藁がなかなか手に入らない。
牛の飼料用の藁を買ったことがあったが、大きなドーナツ状になっていて使い難かった。
知り合いの農家に頼んだら、広い田んぼに藁がバラバラに並んでいて、束ねるのに大変な思いをしたことがあった。
飼料用の藁 細かく刻まないで置かれた藁

良い藁を偶然見つけた。
スイカやメロンのトンネル栽培に重宝している。
きゅうりやカボチャの地這い栽培にも使う。
1昨年に、温床の発酵材として近くの畑の雑草を刈り取った。
その残りを置いていたら枯れて藁になった。
今年は、堆肥用切藁としてではなく、敷き藁として刈り取って、保管した。
菜園主が高齢で耕作放棄地となってしまった。
雑草が伸び放題で、冬に枯れたら火事の原因になる。
危ないので、私が刈り取って堆肥用に使ったり、敷き藁として利用することにした。
100坪のうち、手前の50坪が放置された元菜園だ。
調べて見たら、チガヤの種類かも知れない。
『チガヤは、単子葉植物イネ科チガヤ属の植物である。
日当たりのよい空き地に一面に生える。30㎝~80㎝ぐらいの大きさで、細い葉を一面に立てた群落を作り、白い穂を出す。ツバナと呼ばれ葉の中に入っている時の白い穂は、ほんのり甘みがある。子どもの頃、遊びで食べたことがある。古くから親しまれた雑草である。』
スポンサーサイト
コメントの投稿