fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

妻の味噌作り

毎年この時期に、お味噌を作っている。
作り上げるのに、圧力釜を2台使って豆を煮たので、3時間ぐらいに短縮できたようだ。
大豆を、前日の夜から水に浸けて置いて、水を含ませておく。
そして次の日に、大豆を煮ることことから始まる。




いつもは、大豆2㎏、麹2㎏だったが、今年は大豆3kg、麹3kgと昨年の1,5倍の量となった。





味噌作りの工程 参考

作り方1
こうじをほぐし、塩を入れて混ぜ合わせ仕込み容器に入れる。
作り方2
大豆を軽く洗いざるにあける。
作り方3
洗った大豆をバケツなどの容器に移し、大豆の2倍以上の水に浸ける。
 
手作り味噌の作り方(2日目の作業)

作り方4
水に浸けて置いた大豆の水を切る。
作り方5
大豆を鍋に移し、4から5時間ぐらいを目安に煮る。
作り方6
指先で簡単につぶれたらOK。
作り方7
煮上がった大豆をざるに上げ水を切る。
作り方8
すり鉢を使って大豆をつぶす。
作り方9
前日に塩きりしたこうじを潰し大豆に入れる。
作り方10
つぶした大豆と塩きりこうじを混ぜる。
注意13
大豆とこうじはまんべんなく混ぜる。
作り方11
練った大豆を、おむすび大に丸め味噌玉を作る。
作り方12
仕込み容器に味噌玉を投げ入れる。
作り方13
容器に味噌玉を入れ終わったらビニールまたはサランラップを敷き落としフタをして重しを置く又は塩を隙間なく敷く。
作り方14
出来あがった手作り味噌は風通しの良い所に置く
 
スポンサーサイト



<< 催芽蒔きの途中経過 | ホーム | 白菜とキャベツの収穫 >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム