fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

「受身 柔道の基本は受身 受身とはころぶ練習 負ける練習 人の前で恥をさらす練習」あいだみつを

8月26日(月曜日)
 
「受身 柔道の基本は受身 受身とはころぶ練習 負ける練習 人の前で恥をさらす練習」あいだみつを
 

受身はたしかに柔道の基本の一つだ。
そして、けがをしないように上手に転ぶ練習だ。
また、負けを認めて安全に身を守る練習だ。
相手を投げるのでなく、投げられて負けるのだから恥をさらすことでもある。
 
そして、最初に学ぶのはこの受身の練習である。
 
高校生の時に体育の授業で柔道を選択し、受身もろくろく覚えない段階で、乱取りを行った。
見るからに小柄で、力でねじ伏せられるような相手と組んだ。
しかし、彼は柔道部であった。
彼が押したので、こらえたら小内刈りをかけられ、そのまま後ろに彼にしがみついたまま倒れて、頭を強打したことがある。
 
「ちゃんと受身をとらないと危ないよ。」とそのひ弱そうな相手が、私に言った。
 
相手を見くびって、力でねじ伏せてやろうとした自分にも反省したが、何よりも負けているのに、負けを認めたくないので、倒されまいと彼にしがみついていた自分が情けなかった。
 
人生の中では、勝つことよりも負けることの方が圧倒的に多い。
負けたって、どうって事はない。
すぐに起き上がればいい。
そのためには、素直に負けを認め、上手に負けることだ。
頭を打って、脳しんとうを起こして、立ち上がれないような負け方ではいけない。
 
徳川家康の言葉にも「勝つ事ばかり知りて負くる事を知らざれば、害その身にいたる。」というのがある。
 
勝ってばかりいる人間は、とかくおごりが出て、人のねたみや恨みを買うことになり、身を滅ぼすことがある。
 
人前で恥ずかしい事を売りにして、月収1000万円を稼いでいる芸人がいる。
大久保佳代子だ。
 
人前で恥をかくのは、サラリーマンの年収以上の稼ぎを1ヶ月で達成できると言うことだ。
 
スポンサーサイト



<< 批判はしたけれど自分にできるだろうか」あいだみつを | ホーム | “元祖ブラック企業”稲盛和夫の京セラ~1週間家に帰れない、奴隷システム >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム