温床の1部屋が苗で埋まった。
温床は、2部屋ある。1部屋の広さは畳1畳よりちょっと大きめだ。
トマト類が続々と発芽している。
可愛らしい芽が出てくると見ていて顔がほころんでくる。
トスカーナバイオレットは、芽が綺麗に出揃った感じだ。
ピーマン類は、まだ顔を見せない。
隣の温床は内部温度が10度ぐらいに下がってしまった。
これでは、温床の役目はしない。何度か再発酵させているので、温度の持続が難しい。2週間ぐらいの周期で、切り返しを行い再発酵させる必要がある。
半分だけ、切り返しを行った。投入したのは糠とボカシ堆肥である。
一日で65度ぐらいに再発酵するはずである。
エサの糠と微生物が活発なボカシ堆肥を混ぜると、爆発的に発酵する。
追記事(20日)今朝の温床内部温度 37度。
1日では60度越えにはならなかった。12度だったからだ。
昨日は、暦では『雨水』でした。
『2月19日頃(2019年は2月19日)。および啓蟄までの期間。
太陽黄径330度
立春から数えて15日目ごろ。 空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。草木が芽生える頃で、昔から、農耕の準備を始める目安とされてきました。春一番が吹くのもこの頃です。
しかし、本格的な春の訪れにはまだ遠く、大雪が降ったりもします。三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。』
スポンサーサイト
コメントの投稿