2015年9月28日 ビジネスジャーナル
地域おこし協力隊
『 地域おこし協力隊は、都市部から過疎地などに移住した人を対象に、地方公共団体が「隊員」として業務を委嘱する制度である。隊員は一定期間(おおむね1年以上3年以下)、地域に居住し、地域ブランドや地場産品の開発、販売、PRなど地域おこしの支援や、農業、林業、水産業などへの従事、住民の生活支援などの「地域協力活動」を行いながら、地域への定住・定着を図る。
この活動の実施主体は各地方公共団体だが、主管は総務省で、財政支援が行われる仕組みとなっている。隊員を募集する地方公共団体には、募集などの経費として上限200万円、隊員には活動経費として1人当たり上限400万円が支給される。
400万円の内訳は、報償金と必要経費が200万円ずつとなっており、事実上、これが隊員の給与ということになる。さらに、任期最終年あるいは翌年に起業する隊員には、1人当たり上限100万円の起業資金が支給される。
同制度は2009年度の開始後、隊員が増加している。09年度の89名(実施自治体数は31)から、10年度257名(同90)、11年度413名(同147)、12年度617名(同207)、13年度978名(同318)、14年度1511名(同444)となっており、総務省は16年度までに隊員数3000名を目標に掲げている。

過疎地に移住する隊員の実像とは、どのようなものだろうか。「田舎暮らし」といえば、リタイアした高齢者層の専売特許と思われがちだが、隊員の約8割は20代および30代となっている。
ボランティア精神が強いのか、田舎暮らしに憧れがあるのか、都会暮らしに疲れたのか。また、就職難で地方での就業を狙ったのか。理由はさまざまだろうが、若者層が率先して過疎地に移り住んでいるのだ。
●隊員の4割が女性、6割が任期後も定住
さらに驚くのが、隊員の約4割が女性ということだ。つまり、20~30代の女性が全体の3割以上を占めていることになる。よく、「地方は嫁不足で悩んでいる」といった話を聞くだけに、驚きの事実だ。
また、任期を終えた隊員の約6割が、同じ地域に定住するという。そして、定住者の約4割は女性だ。20~30代の若い女性が、過疎地に定住するのである。この傾向を、どのように説明すればいいのだろうか。
定住する人たちは、5割弱がその地域で就業し、2割弱が就農、同じく2割弱が起業する。過疎地に住み、過疎地で職に就き、過疎地でこれからの人生を送るということだ。
安倍晋三政権が進める「地方創生」では、高齢者の地方移住を勧めている。しかし、発想を転換して、受け入れ態勢を十分に整えた上で、若者に移住を勧めてみてはどうだろうか。意外な成果が出るかもしれない。』
(文=鷲尾香一/ジャーナリスト)
『「同じ子育てをするなら自然の中でしたいと思っています」
熱心に聞き入っていた主婦(37)は、京都府京田辺市で会社員の夫(38)と、小学生と幼稚園の2人の女児と4人暮らし。地方への移住を検討中だ。
「野菜を育てたり、その野菜で保存食を作ったりしたい。田舎の方が都会よりクリエーティブな暮らしができそう」と夢見る。
神戸市内で同棲(どうせい)中のいずれも29歳のカップルは、結婚を視野に移住先を考えている。「人と情報にあふれている都会より、田舎の方が自分のために使える時間が多そうだ」』
『総合ランキングの結果は、九州勢、特に大分県が上位を占めている!』
1位:宇佐市(大分県)
2位:武雄市(佐賀県)
3位:竹田市(大分県)
3位:豊後高田市(大分県)
5位:倉吉市(鳥取県)
5位:大町市(長野県)
5位:郡上市(岐阜県)
大分県宇佐市とは?
日本のマチュピチュ 院内町西椎屋地区 恵良川にかかる鳥居橋
スーパー トキハインダストリー 四日市店 住宅街
スポンサーサイト
コメントの投稿