fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

収穫の終わったみかんの木のカイガラムシ退治

みかんの収穫が昨日で終わった。

前々から気になっていたいたのは『カイガラムシ』と『すす病』の対策である。
まずは、現状の把握である。
何枚かの画像を撮った。


すす病にやられている葉




葉の裏に、小さな白い害虫が固まっている。


拡大画像である。

この害虫は、コナカイガラムシ類ではないか?
 
コナカイガラムシ





こちらは、カイガラムシの成虫である。


カイガラムシとすす病にやられている。



カイガラムシに樹液を吸われて葉が枯れてしまっている。


この茶色の丸くて堅そうなカイガラムシの名前は?



このカイガラムシは、固くて薬剤を掛けたぐらいでは簡単には死なない。
ヘラで一匹ずつはがしていく必要があるだろう。




カイガラムシの駆除方法とは?


カイガラムシの駆除方法を考えるときに、一番悩ましいのは「成虫には薬剤が効きにくい」という点です。
成虫は物理的にブラシやヘラなどで一つ一つこそぎ落とすのが一番有効で、あまりにも密集してカイガラムシが発生している場合は、枝ごと剪定してしまうのも効果的です。

一度カイガラムシが発生してしまった場合は、翌年以降も発生することを予測して、植物が休眠状態になっている冬のうちの薬剤散布による予防が大切になるでしょう。

成虫を見つけたら、できるだけ早いうちに手で取って捨ててしまいましょう!


最も効果的なカイガラムシの駆除手順


1.成虫はブラシやヘラでこそぎ落とす

2.57月は薬剤が効きやすいので、オルトランやアプロード水和剤などを利用する

3.12月ごろにマシン油乳剤(97%)を散布する

4.12月ごろに石灰硫黄合剤を散布する


カイガラムシが間接的にかかわって起きる病気のひとつに「すす病」があります。

カイガラムシの排泄物には糖分が大量に含まれるため、それを栄養としてすす病菌というカビが繁殖し、すすを振りかけたように黒く変色して光合成ができなくなり、次第に枯れてしまいます。』





スポンサーサイト



<< 家庭菜園の嫌われもの | ホーム | 人は、生きていればいいというわけでは無い >>


コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

 ホーム