fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ブログの開設

ご訪問ありがとうございます。ここのブログ記事は2019年3月7日以前の過去記事です。
新しい記事は
ライブドアブログに在ります。
どうぞ遊びに来てください。お待ちしております。
無題11


blog_import_5c7dfd8f769a9.jpeg



スポンサーサイト



秘密基地にお客様がやって来た

一日雨降りの天気、こんな日は秘密基地で薪ストーブを焚いて、東京マラソンでも見て暇つぶしかと思っていた。
畑作業はさすがにやる気になれない。
冷たい雨が降っていた。

いつものように友人がやって来た。
9時頃、彼の教え子がやってくると言う。
何やら相談事があったようで、秘密基地にいるから遊びにおいでよと誘ってくれたようだ。

秘密基地の薪ストーブのある談話場所である。



相談事は大したことでは無かった。彼の陸上競技の教え子で現在小学校の先生をしている。私たち陸上競技の指導者の会のメンバーでもある。
子どもも出来たことだし、たまには遊びに来なさいよと誘っていてくれたようだ。

私も高校の教師だった時に、彼女とは2年間一緒の部活動にいた。
直接の指導は、私の後輩のカリスマ指導者だった。



今頃は、野菜が少ない。
それでも、ロマネスコ、大根、のらぼう菜、エシャロット、ネギ、ほうれん草があった。

何よりも産みたての卵が一番喜んだ。




辛いのが好きだというので、私の手作りの一味唐辛子を1本プレゼントした。




牛久市の雛祭り展を見に行った

今日は、一日雨だった。
午後には、カミさんに誘われて茨城県の牛久市の生涯学習センターまで出かけた。
絵手紙の先生の教室に、85歳になられる方が来ているという。その方は、ちりめん細工花工房の会を開いている人だという。とても精力的に活動している方で、今日まで工房の会員さんの作品が、牛久市で展示されているので見てきたらしい。

それで午後から、自宅から20㎞の距離にある牛久市まで出かけた。







CTV記事 ゲスト 上村紀代子さん
『紀代子さんは花工房にて、細工物の中でも伝統的な型紙を使った縮緬(ちりめん)細工を生徒さんに教えていらっしゃるのですが、その細工の細かさは圧巻!!
そして、紀代子さんの縮緬細工に対する熱意は、本当にすごい!!尊敬です!!
仕事も趣味も好きな物!というのが、紀代子さんのパワーの源なんですよね♪
そして、上村先生と聞いて、あれ?とお思いの方もいらっしゃるでしょう。そうです!なんと、紀代子さんは、いつもお馴染み菊作り65年の上村遥先生の奥様なのです!!
素敵な花や細工を作っていらっしゃる素敵なご夫婦♡憧れです♡』



















186814日~193557日とは、明治時代から昭和時代初期の日本画家、浮世絵師。浮世絵師で狩野派の絵師であった河鍋暁斎の門人で、暁斎3番目の妻ちかとの間に生まれた長女。

































ダイエットの初期目標を達成した。

昨年の10月5日からダイエットを始めた。
昨日、初期目標の70㎏を切ることが出来た。69.9㎏であった。

「おやつを減らして、運動をする。」この反対をやった。
「主食を減らして、我慢できない時は、おやつで補給する。」である。

炭水化物を出来るだけ減らした。
朝の主食は、納豆1パックである。
だから『納豆菌ダイエット』と命名した。





≪ある日の一日のメニュー≫

朝食(納豆1パック+キムチ、ウインナ5個、目玉焼き、沢庵3切れ、白菜漬物少々、お茶)

主食の納豆 1パック




ウインナと目玉焼き


 


白菜漬物と沢庵

 
 

         

緑茶
 









昼食
(おにぎりの半分の量のご飯、から揚げ2個、ミニハンバーグ2個、シシトウ、インスタントみそ汁)

梅干しの大きさから、ご飯の量の少なさがわかる。
 

  

味噌汁はインスタント。
 







夕食
(カツ200g、キャベツ、ほうれん草お浸し、沢庵3切れ、白菜漬物少々、お茶)




カツとキャベツ                 




                 白菜漬物                                             ほうれん草 
 

    
   

                              沢庵
 


                                          緑茶





昨年の9月には、77㎏になってしまった。
身長は172㎝なので、お医者さんには、65㎏ぐらいに落としなさいと指導された。
自分でも、人生の新記録を更新していたので、さすがに80㎏が見えてしまって、落ち込んだ。

それで、炭水化物ダイエットに挑戦した。
10月と11月の2か月で、72.5㎏まで落とせた。約5㎏の減量成功だった。

しかし、12月は変化なし。1月には73㎏に戻ってしまった。
それで、2月に入ってさらに、3食とも限界まで量とカロリーを落とした。

体重は、現在69.9㎏に減量成功した。




参考になれば・・・追記しました。

こんにちは(*^-^*)
今日は、風は、少し冷たいですが、良いお天気のロシハル地方です

先日の、ヤフーブログの衝撃的な発表は、本当に、ショックです(´;ω;`)ウゥゥ
このブログの保存方法は、得意な方にお任せする事にして、
私は、現在アメブロも使っていますので、アメブロの使い勝手をお知らせして、
皆さんの今後の参考にしていただけたら、良いなと思います。
あくまでも、私の感想なのですが・・・


アメブロのメリット


1、動画のアップがYouTubeを経由しなくても直接貼れる。(PCでもスマホでも)

2、写真、動画も、スマホなら、アップロードしなくても、直ぐに貼れる。

3、記事の下書きで、保存が出来る。(PCでもスマホでも)←これは、便利です。

4、ハッシュタグ機能がある。
   同じ、テーマの記事を書いている人を見つけやすいし、見つけてもらいやすい

5、しょっちゅう使う絵文字は、履歴から探せる。

6、ペタ機能がある(記事にいかなくても、訪問した足跡が残せる)
  私は、ほとんど使っていませんが・・・
   来たよって、挨拶みたいな物かな?

7、元に戻す機能がある。入力や編集を一つ前の状態に戻せる。

8、やり直し機能がある。元に戻した工程をやり直せる。

9、リブログ(転載)する時に、ヤフブロだと、転載元の記事がそのまま投稿されますが、アメブロは、元記事には、手を入れられませんが、紹介文などを入れられます。



アメブロのデメリット

1、PCだと重い写真はアップロードが出来なくて、掲載が出来ない。(スマホはOK)
 一つの記事に対して、確か、10枚ほどしか写真が貼れない

2、訪問者履歴がない(訪問してくれた人が、いいね(ナイス)とかぺたをつけてくれないと誰が来てくれたのかが一切分からない)

3、記事の公開範囲が、全員にするか、アメンバー限定(お友達限定)にしかできない。ヤフブロは、「ファンとお友達」限定が出来たのですが・・・
  ヤフブロは、ファンとお友達の関係は、割と曖昧ですが、アメブロははっきりとしているのかな?

4、投稿者が、集客目的にしている人が多い。
 デメリットとは言えないかも知れませんが、気にする人は、ちょっと気になるかも・・・

5、コメント欄に内緒機能がない
 内緒でコメント入れたい場合には、メッセージ機能を使うしかない(ただし、無料版の保存期間は、90日です。)

6、ゲストブックがない
 これも、メッセージ機能を使うしかない

7、編集したい時に、記事から、記事から直接編集ボタンを押して、編集できない。
 わざわざ、ブログ管理の所から、記事の編集や削除をしなくてはいけないので、ちょっと面倒くさい


操作に関しては、慣れの問題だと思います。
レイアウトとかも違うので、ちょっと慣れるまでは、使いにくいかも・・・
でも、そんなに、PC操作が、得意でない私でも使えているので、皆さんは、大丈夫だと思います。
スマホから投稿している人は、慣れたら、ヤフブロよりも使いやすいと思います。
私も、文章はPCで入力しから、下書き保存して、スマホで写真を貼って投稿したりしています。

後、コメント欄ですが、画像認証と言うものがあって、訪問者が、簡単にコメントを入れられない様な設定が、出来るようになっています。


使い勝手以外の感想ですが、芸能人の公式ブログがあったり、ネコ漫画を投稿している人が、本を出したりと、割とヤフブロにはない、派手な感じはありますが、
普通にブログを楽しんでいらっしゃる方も多く居ると思います。
あんまり、アメブロでは、交流していないので、良く分かりませんが・・・

以上、占い師Tが、今現在思い付いた事です。
文章ばかりで、分かりにくいかも知れませんが、
参考になれば、嬉しいです

最後にブラックTさんから一言
ほんまに、なんで、サービス終了やねんヽ(`Д´)ノプンプン
これまでの、コメントとかどないすんねん!!
ちくしょ~(´;ω;`)ウゥゥ


今日も、最後まで見ていただいて、ありがとうございました。
ご質問や気が付いた事ありましたら、コメント欄にお願いします。
情報交換の意味で、転載可にしていますので、よろしくお願いします<m(__)m>
それじゃ、(@^^)/~~~バイバイ





お口直しのおまけ










ハルしゃん、怖い顔~:;(∩´﹏`∩);:





転載元: 占い師籐寿(とうこ)の裏ブログ

ミニハウスほぼ完成

ミニハウスがほぼ完成した。
残っていたのは、妻側のビニール張りであった。
北側になる入り口の妻側は、ハウスで使ったお古の厚めのビニールを使った。
網戸サッシの上の部分は、防虫ネットを張った。
冬時だけ網戸サッシはビニールで覆うつもりだ。








南側の妻側は、ハウス内の温度が上がりハウス上部に熱がこもる。
ユンボさんのアドバイスもあり、妻側の上3分の1の面を熱逃がしのために、内側に防虫ネットを張り、外側をビニールで覆う二重構造にした。
夏はビニールは外せるようにしてある。





南側からハウスの全体像を見た画像である。
小さなハウスであるが、長さが10mぐらい有るので、結構使い勝手が良さそうだ。





ミニ耕耘機が、入り口から入るかどうかを確かめてみた。
ゆったりと楽々入ることを確認した。







ハウス内はミニトマトを2畝作る予定である。
耕してみた。Uターンできるかどうかを確認した。









切り返しをしながら、なんとかUターンした。







行って帰っての往復で奇麗に耕耘できた。






ハウスの平側の防虫ネットの裾を土で埋めた。








暴風対策で使うラセン杭






ラセン杭を埋めた。
マイカ線でハウスが暴風で飛ばされないように、両平側に4,5か所設置する予定。それは明日の仕事。







ヤフーブログ引っ越し準備のお試し記事をアップしています。
ヤフーブログと同じ記事ですが、イメージを参考にしてくださいませ。
5月までに、どうするか決めて行こうと思います。

ライブドア ブログ
http://nojisan1.livedoor.blog/




ライブドアブログで、私の記事を見た方から、記事をアップするときに「読者ボタン」をクリックして、「Feedlyで購読する」を選んで、「挿入」してもらえないか?
とコメントがありました。

Feedlyの意味がよくわからないのですが、ヤフーの「お気に入り登録」みたいなものかと理解しました。つまり、私の記事の「新着記事」を、キャッチしやすくするアプリのようなものかなって、解釈しました。



ライブドアブログで記事をアップするときの画面です。










温床内の育苗状況

踏み込み式温床の育苗が順調である。
こちらの部屋では、キャベツ、レタス、スティックセニョール、水菜の育苗中である。
水菜やキャベツは低温感応有るので、出来るだけ低温にさらさないようにして、ある程度大きくなるまで育てようと思っている。






スッティックセニョールと水菜である。
しっかりとした苗になってきた。
3月中旬まで、暖かい温床の中で大きく育てようと思う。





下の画像は隣の温床である。
こちらは、トマトやナス、ピーマン類を育苗している。
その他には、ネギ苗と越冬トマト苗が入っている。






ナス科はほとんど発芽した。
12品種だけ、発芽しなかった。
赤ピーマンとゼブラアマゾンである。







下の画像は越冬ミニトマトである。
品種はピッコラルージュである。
このままの状態で育てて、暖かくなったら定植して新しい脇芽を取って、脇芽挿しをしようと思っている。





下の画像は、一本ネギの苗である。
温かい温床で、出来るだけ大きな苗にしてから定植しようと考えている。





ほうれん草とレタス苗である。
サトイモはセレベスである。
今年は芋がらを作ろうと思っている。






以下に、ヤフーブログ引っ越し準備のお試し記事をアップしています。
ヤフーブログと同じ記事ですが、イメージを参考にしてくださいませ。
5月までに、どうするか決めて行こうと思います。

今の所、2つのブログ開設していますが、ライブドアが見やすい感じもします。
アメブロは1000ギガ、ライブドアは実質無制限の容量。

私のヤフーの記事容量は、現在8,2ギガ使ってますので、全部まるまる移送しても、すっかすっかですから、どちらでも安心です。

何しろ、アルバム代わりと備忘録変わりですから、捨てるわけにいきません。二つのブログに分けてもいいかもと思ってます。アルバムはライブドア、ライフスタイル部門はアメブロとかですね。

参考にしてみてください。
ライブドアは、無料なのに広告が少ないです。

アメブロ
https://ameblo.jp/nojisan1/

ライブドア
http://nojisan1.livedoor.blog/




ミニハウス 雨の中も作業

昨朝のまだ小雨降る中、やり残しておいた西平側のビニール巻き上げとネットの取り付けをやっつけた。
30分ぐらいで終わった。
雨が降っていたので、とりあえず一旦中止。




相棒に頼んでおいた入り口部分が完成していた。

ミニ耕耘機が中に入れるように、大きめの網戸サッシを利用してドアの設置。
画像右側から耕耘機を入れるので、右が開くようにした。





支柱を本体に取り付けて固定した。

その支柱にサッシをくっつけた。










西妻側は、応急手当て。

とりあえず風が入らないように塞いだ。
天気が良くなった時に、丁寧に塞ぐ予定。

私には春一番に備えて、ラセン杭を埋め込んで、マイカ線でハウスを飛ばないように縛り付ける作業が残っている。







少し遅れて相棒がにこにこしながらやって来た。

入り口ドアの設置をべた褒めして、お礼のことばに変えた。

後で、南妻側をかっこよくまとめてもらう予定。



| ホーム |


 ホーム