fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

突然、なんじゃろか?ヤフーブログ





いったい何があったのだろうか?
スポンサーサイト



タマネギの生育状況

ここに来て、タマネギがぐんと生長し始めた。

晩生種 平安球型黄玉葱



平安球型黄玉葱





晩生種 奥州玉葱 固定種




晩生種 奥州玉葱 固定種




早生種 泉州玉葱 固定種




今年は、追肥をすでに3回行っている。
3月のもう一回やる予定である。




友人の畝のタマネギがトウ立ちの心配

4年前の玉ねぎ作りは、大失敗だった。
種を蒔いた時期は、毎年915日と決めてあるので、通年通りであった。
 
ただ、タマネギを大きくしようと、元肥に通年の2倍ぐらい鶏糞を施した。
そのため春先には茎が太くなり、大きな玉ねぎが期待できた。
5月頃ほとんどの玉ねぎが、分げつしてしまった。
さらに、分げつしたものが、全てトウ立ちしてしまった。
 
下が、その年の2月中旬の画像である。親指との比較でその太さがわかる。
20mm以上はあるだろう。
4年前の2月中旬の画像




そして下の画像は、今年の224日の友人の畑の玉ねぎである。
タマネギの太さは20㎜ぐらいはあるだろう。






友人の玉ねぎ苗は、園芸店で購入したものだった。
そんなに太い苗では無かったが。

下の画像は、定植後1ヶ月ぐらいの2018/12/15()のものである。
それでも、私の苗と比べると3倍ぐらいの太さがあった。


    友人のタマネギ                同じ日の私のタマネギ

 


前作はジャガイモだった。その時大量の鶏糞を投入した。さらに、元肥に鶏糞を15kgほど撒いてしまった。
肥料過多が原因で、育ちすぎたかも知れない。活着も良かったので、初めから元気よく育っていた。それで追肥は今まで1度も与えていない。しかし成長スピードは止まらない。


下の画像は、小指と比較した画像である。
約15㎜ぐらいの太さである。
 






2019/2/28(木)の画像。
上記のタマネギが植わっている畝である。





黄ラベルの幅15mm



ミニハウスを作っている。

先日、骨組みだけは作って置いた。





1昨日は、1時間掛けて天井部分のビニールを張った。
張った後に、最後に天井部分のビニール張りをすべきだったと気づいた。






そして作朝は、東平側のビニールとネットを取り付けた。





一番外側に、防虫ネットを張ることで、中のビニールが巻き上がるようにした。




作朝は、相棒が入ロ北妻側ドアと後ろの南妻側を取り付けるのを手伝ってくれた。
下の画像は、南妻側の縦横の支柱の取り付けである。


毎朝、出勤前の1時間ぐらいの時間で作業を進めている。
昨朝は、ここまでの作業である。


次は、西平側のビニールと防虫ネットと巻き上げの取り付け、北妻側のドア、南妻側のビニール。

続いて、ラセン杭の設置とマイカ線で暴風対策と続く。


 
 

炭素率の高い落ち葉を鍬込む効果

12月16日の午前中にジャガイモを掘り起こした畑。
午後に、山に行って落ち葉をたくさん集めてきた。
そして、大きな袋3個分の落ち葉を、大量に畑に撒いた。





その後耕耘機で、落ち葉を土壌に鋤き込んだ。
さらに2回目の耕耘をして、さらに落ち葉を土に混ぜ込む。
結局3回耕耘した。




最近耳にする『炭素循環農法』と云うものがある。

簡単に説明すれば、落ち葉やもみ殻、木屑などの炭素率の高い発酵しにくい有機物を、そのままの形で土壌に鋤き込み、無肥料、無農薬で美味しい野菜を作る農法である。

畑に鋤き込んだ有機物は、土の中で時間を掛けてゆっくりと分解する。
分解する主役となるのが、何万種類と存在する糸状菌等の微生物である。
微生物による発酵・分解過程において、土は団粒化し、ふかふかの土壌となっていく。野菜は丈夫な根を伸ばし、大きく育った葉によって光合成が活発に行われれ、肥料分の少ない土壌ながらも、美味しい野菜が育つことだろう。

しかしながら、私が行っているのは、その炭素循環農法では無い。

それに似通った普通の栽培である。

肥料を適度に使い、収量を増やし、さらに美味しく作ろうと思っている。
炭素循環農法では、あまり評価していない「腐植酸」を、私は評価している。
今年導入した『アズミン』という資材は、腐葉土の50倍近い腐植物質を含んでいる。腐植酸が土壌微生物の多様化に一役買っているということが、最近の農業科学で注目されているようだ。すなわち、より多くの微生物の力を借りて土壌を改良して、美味しい野菜を作ろうとしているのである。

炭素率の高い落ち葉を投入しても、それが肥料となって野菜に吸収されるまでには、時間がかかるし肥料分も少ないはずだ。

堆肥を投入したり、ボカシ肥料を与えれば、より早くたくさんの肥料分を野菜に吸収させることができる。
もちろん化成肥料も使う。
有機肥料だけでは、足りない肥料分も出てくるだろう。
それを補う意味で、高度化成肥料を補助的に使っている。

炭素で菌や微生物の動きを活性化させる
これは、炭素循環農法の仕組みを一言で表している感じの文章だ。

炭素と云うのは、炭水化物であり、それを分解するのが糸状菌や放射菌である。
つまり炭素率の高い有機物は、菌や微生物の餌となって土壌の微生物の多様化に一役買うという感じだろう。
それはすなわち豊かな土壌を形成することでもある。

私は、この部分のことには、全く異論はない。

野菜作りは、土作りのごとくである。


あれから2か月半が過ぎた。
落ち葉を鍬込んだ後に、自然の腐葉土をたくさん採集して来て撒いて、耕した。
この畝では、ミニトマトを作る予定である。
簡易雨除けハウスで無く、完全に閉じたミニハウスにしようと考えている。






1月19日に腐植の進んだ腐葉土を撒いた画像である。
その後耕耘機で鋤きこんだ。





炭素率の比較的高い(30~40)緑肥を、畑に鋤き込む方法がある。
土壌改良の目的である。

 











Q 野菜の土づくりに「石灰窒素+わら」、「石灰窒素+青刈り作物」等のすき込みが、良いと云われていますが、教えて下さい。
 
 
A 野菜畑は良質堆肥を多量に必要としますが、確保が難しいため代替として、わらや青刈り作物に石灰窒素を加えてすき込むことが行われています。その効果として次の点があります。
 1.わらや青刈り作物の腐熟を促進します。
 2.特に青刈り作物を栽培し、すき込むと土壌の生物性が改善され連作障害回避に役立ちます。
 3.青刈り作物(緑肥作物)のなかにはギニアグラス(ナツカゼ)、エン麦(ニューオーツ)、マメ科(ネマクリーン、クロタラリア、エビスグサ)、マリーゴールド(アフリカントール)のようにセンチュウ抑制効果のある作物があります。
 石灰窒素のセンチュウ防除効果と合わせれば、さらに相乗的な防除効果が期待されます。
 4.また、夏場の青刈り作物のすき込みは害虫の発生源になりやすいが、石灰窒素を使用すると腐熟促進により害虫の発生をおさえられます。
 5.ニンジン、ダイコンなどの根菜類の栽培では未熟有機物があると岐根の原因となるが、石灰窒素を併用しすき込むと腐熟が速くなり播種までの期間を短縮し岐根の発生を少なくします。
 青刈り作物の炭素率は稲わらに比べると低く平均して3040です。しかし、ソルゴーのすき込み量が多い場合は、相当量の施用が必要です。
愛知県農総試の結果では効果が認められており添加する量も炭素率の矯正を目的とするよりも多くなっています。






キャベツの実験栽培

今年の実験栽培
キャベツの年間栽培 計画(前期)
1月初旬日播種(温床)→5月~6月収穫   
1月中旬播種(温床)→ 6月中旬収穫
2月中旬播種(温床)→7月収穫  2019年度予定
3月中旬播種 →8月収穫  2019年度予定
4月中旬播種 →9月収穫  2019年度予定
5月中旬播種 →9月下旬  2019年度予定




1月5日播種のキャベツ→期待する収穫日  5月初旬~





1月26日播種→6月頃の収穫を期待




2月23日播種→7月頃収穫





今までの栽培実績





その他の葉物野菜の育苗状態と春の葉物野菜のとう立ちの原因


高温や長日条件(日長が12時間よりも長い)により、花芽が形成されてとう立ちする作物。

「シュンギク、ホウレンソウ、ラディッシュ、レタスなど」

『とう立ちを避けるためには、とう立ちの遅い晩抽性品種など、適した品種を選びます。また、外灯など夜間に光が当たると長日と勘違いするため、そういった場所での栽培は避けるようにします。』


レタス




サニーレタス





種まきをした時から、低温に一定期間遭遇することで、花芽が形成されてとう立ちする作物。(種子春化型)

「カブ、コマツナ、ダイコン、チンゲンサイ、ハクサイ、ミズナ、など」

『とう立ちを避けるためには、低温にあてないようトンネルなどで保温したり、秋まきの播種があまりに遅れないよう播種する時期を調整します。』


水菜






一定の大きさになってから低温に遭遇

一定の大きさに成長してから、低温に一定期間遭遇することで、花芽が形成されてとう立ちする作物。(緑植物春化型)

「キャベツ、ゴボウ、タマネギ、ニンジン、ネギ、ブロッコリー、など」

『とう立ちを避けるためには、冬場にあまり大きくならないように播種する時期を調整します。(大きくしないで冬を迎える)』



スティックセニョール














​​​

サトイモの親芋の越冬

野菜残渣を捨てる入れ物である。



友人がサトイモの親芋を捨てていたので、越冬させて種芋に使ってみようと、下の画像の残渣入れに穴を掘って埋め込んだ。
掘り起こした見たら、芽が出ていた。

サトイモの親芋は、種に使えるというので、今年実験することにした。




ほとんど土のようになっていたが、微生物がたくさん生きていて15℃ぐらいの発酵熱を出しているのだろう。10個以上の親芋を埋めて置いたが、腐ったものは一個も無かった。
外に出した物の画像である。




洗って泥を落とした。




温床に並べて置いた。
温床の表面は20℃から30℃ぐらい有るので、しばらくここで保存して、芽がある程度育つまで様子を見る。



温床全体の画像である。​

よその孫と遊ぶ

よその孫が秘密基地に遊びに来た。
半年ぶりぐらいだろうか。
今回は、高校入試が終って第1希望の高校にー発合格したので、気持ちが楽になったのだろう。







ご褒美は、畑で1番大きなロマネスコである。
下の画像は、前に収穫したものであるが、今回のはひとまわり大きい。







彼は、にわとりが好きなようだ。ひよこから鶏になるまで、観察にきた年もあった。







妻の塾の友達と一緒に来たこともあった。
友達は鶏の親は恐くて近づけなかった。






ブドウの季節だったので、ミニぶどう狩りをさせてあげた。






この年はけっこう豊作だった。






夏の暑い時もやってきた。
畑の西瓜を冷して置いて食べさせてあげた。






にわとり小屋に、たくさんの雀が餌を食べにやってくる。

小さな穴から入るので、直ぐには逃げられない。金魚網で雀を捕まえて、彼に持たせてやった。

1羽目は、握れず逃がしてしまった。2羽目にようやく、恐る恐る手の中に捕まえることが出来た。

軟らかく壊れそうな野生のすずめを生まれて初めて、手の中に囲った感触を一生忘れ無いだろう。
命の愛おしさの体験学習だ。

昔は、焼き鳥にして食べたと教えたら、目を丸くして驚いた。






私も妻も、子どもが大好きである。
それで二人とも学校の教師になった。

子供は出来たが、生まれて直ぐに亡くなった。
それ以来、ずっとよその子どもや孫に囲まれる生活をしてきた。









.

人生を楽しく送るために

今回たまたま「人生を楽しく送るために」と言うことで検索していたら、貝原益軒にたどり着いた。

70歳で現役を引退し、次の年から著述業を始めたと言う。
そして、81歳の時に「楽訓」で、人生を楽しむ意義と、楽しむ方法を書き上げた。





『楽しくなければ、生きている意味は無い』
http://www.long-life.net/new_page_1337.htm


私の人生のモットーも「一度しかない人生だから、楽しく生きたい」である。

そして、人生のテーマは「有り余る余暇時間をどのように使ったら、楽しい人生が送れるか」である。


私の場合は、少し早熟なため53歳で現役を引退してしまった。
少し判断を誤ってしまったようで、55歳からまた働き始めた。


現在66歳であるが、まだまだ人生のテーマの回答は見つかっていない。

少しわかったことは、老後の有り余る時間を飽きることなく使えるのは、働くことであると言うことだ。

仕事の内容は、別に生きがいになるようなものでなくとも十分である。

私の現在の仕事は、フォークオペレーターという仕事だ。5.5時間のパートである。
下の画像のようなフォークで物を移動させる仕事だ。
立って動かす。
力は要らないし、物がたまったら移動させれば良いので、20分運んだら20分待機という感じの楽な仕事だ。勿論時給も安い。



単純作業の肉体労働であったとしても、与えられた仕事をこなしているだけで時間を忘れてしまうほどだ。

しかし、これは自分で仕事を見つけているわけではないので、他力本願である。

理想は、人に雇われるのではなく、自分で仕事を考えて自力で有意義な楽しい時間を費やすことである。



その理想に向かって、有給休暇をフルに使って1年に3回は9連休を作ったり、1か月に3連休を2回作るように工夫している。

5日働いたら2日休んで、次の週は4日働いて3日休むと言うリズムである。


そして、65歳を過ぎて一日5時間ぐらいの仕事にシフトした。

70歳ぐらいになったら益軒のように完全に仕事から引退する。
それからが、人生の本番である。

秘密基地を中心とした遊びの場の生活だ。





『男のロマン 秘密基地作り』
https://nojisan.muragon.com/entry/170.html













温床で育苗したほうれん草の定植

温床で育苗したほうれん草の定植を行った。
1月7日にセルトレイに播種したものである。
播種後約50日目である。

このセルトレイは、ジョイフルホンダで買った優れものである。
値段はちょっと高いが、10年近く使っている。
一列ずつ取り外しができるので、植え付けにとても便利である。





1列8セルずつ取り出して、植え位置に並べる。





下の画像は、4穴に定植したものである。
マルチは7穴なので、4穴までしか届かないので、残りをセルに残したまま次の列に移動する。





下の画像は、定植が終わったものである。
この後、木灰を掛けた土の上から撒いた。
苦土石灰は撒いておいたが、念のために撒いておいた。






水をたっぷりかけて、土をなじませた。






1セルに4,5本ずつ植わっているので、マルチの穴は一個飛ばしで植えつけた。








2月の家庭菜園の管理画像

2月24日(日)の家庭菜園の管理画像

このコーナーは、毎月どの畑に何が植えてあるかを画像に残すことで、連作を避けたり、次の作業を確認したりするためのものである。

① 60坪  Google Earth畑①

トマト簡易ビニールハウス、タマネギ2畝、ニンジン、茎ブロッコリー、ロマネスコ。






アスパラ菜、茎ブロッコリー、ネギ3種。



同じ場所で友人が作付けしている畑 約40坪

① 沢庵大根、ニンジン、そらまめ。




② ブロッコリー、茎ブロッコリー





② 友人と二人で栽培している畑    約60坪 Google Earth②
  
ニラ、エシャレット、タマネギ(友人分)




えんどう豆(3種)、大和真菜、ほうれん草。




③ ハウスブドウのある菜園  約50坪の広さ Google Earth畑③ 
       踏み込み式温床設置  米糠納豆菌ボカシ、微生物資材作成。

みかん3本、ブドウ2本(ビニールハウスの中)、ブルーベリー5本





ほうれん草、飛鳥あかね、にんにく、のらぼう菜、そら豆。






④ 友人の菜園(約20坪)   Google Earth畑

エンドウ豆2種類、ほうれん草、にんにく、タマネギ






約30坪  Google Earth畑④

茎ブロッコリー、春キャベツ、種タマネギ





ダイコンの種採種用 3種類(大蔵大根・青首・沢庵大根)





⑤ カボチャ専用  約30坪 Google Earth畑⑤
今年度は、葉玉ねぎ、そら豆、サトイモ、ハグラウリを加える予定




GoogleEarthで見た家庭菜園画像  畑はすべて借地







| ホーム |


 ホーム  » 次のページ