fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

春爛漫 家の花壇が賑やかになった。

妻の一番の趣味が花壇づくりである。
寒い冬を越えて、ようやく春がやって来たようである。
家の花壇が賑やかになってきた。









右側の雛壇の色が綺麗である。
道路脇であるので、時どき悪戯されることもある。
しかし、そんなことでめげていたのでは、花作りはできない。









高い所からピンクと黄色の松葉菊を撮った。
一番奥の真っ赤な松葉菊はまだ咲いていない。







気温が急に上がったので、チューリップがいきなり全開となってしまった。






ラッパ水仙やミニ水仙は、すでに花時期を終えた。
現在咲いているのは匂い水仙である。






真っ白な花桃である。
ややピントが合っていないのが残念である。






隣の私道はフラワーロードになっている。
10軒の家作が並んでいるが、4軒の家で花を飾っている。

芝桜が綺麗に咲いた。
もう少したつと、道路奥右側の咲き分けの桃が満開となる。







隣の家の花壇も満開である。
私の家の花壇は東側であるが、この場所は南側で一日中日が当たる、
そのため、花の勢いが凄い。








スポンサーサイト



ブロッコリー、キャベツの定植

春蒔きブロッコリー(スティック)とキャベツを定植した。

スティックセニョール




キャベツ







パンナメロンの栽培記録

パンナメロンの栽培記録
今年初めてネットメロンの栽培に挑戦した。
栽培の記録として、随時記事を追加していく。

催芽蒔き 3月12日発根





3月22日の画像







3月31日の画像    10,5cmのポットに植え替え





栽培参考URL
●栽培方法 
●トンネルなどで雨除けをする。
●育苗日数は40日程度が目安で、本葉34枚の苗を定植する。
●地温が18℃以上であることを確かめてから定植する。
●地這い栽培の場合は小づる2本仕立て、1115節に各2個、合計4個着果させる。●27~28節で摘芯し、孫づるは着果枝と上位の遊びづる数本を残して摘除する。
●人工受粉して着果を図る。
●果実が鶏卵大になる頃、形状の悪いもの、花落ちの大きいものを摘果する。
●大きさ・形状が優れ、揃った果実をできるだけ連続した節位に、1つる2個残す。
●収穫 熟期はは53~55日型



栽培参考記事



めだかの水替えと選別

朝の早くから相棒が何やら やっている。
金魚ハウスには、めだかを飼っている。
水替えが終わって、選別作業をしているようだ。






小さなサデを使って品種わけをしていた。




三色や紅白が混ざっている感じだ。





こちらの舟には半ダルマが入っている。
私もそろそろめだかの世話をしなくてはいけない。
明日は水替えだけでも計画しよう。






きゅうりの接ぎ木

ユーチューブを参考にして、きゅうりの接ぎ木をやって見た。
台木のカボチャに穴を開ける割り箸を尖らせるのが難しかった。
台木が細くて、差し込めない。






画像上が台木のカボチャ。下がきゅうり。
カボチャの成長が遅かった。
大きさをうまく合わせるのが難しい。







カボチャの本葉をカッターで切り取る。
そのあと、穴を開けてきゅうりを切り取って差し込む。




4,5本やったが、上手く着く気がしない。
台木のカボチャの種類等もあるのだろう。
やってみて、色々と準備が必要なことが分かった。




プロに学ぶ ネギ苗の植付け

ネギ笛の植付け

10cmぐらいの幅に2列に植え付ける。4cm間隔。
ネギは上を切り取ってある。




夫婦二人で向き合って、植付けをやっていた。
農業は重労働である。






まだ3分の1の植付けが終ったところである。
私なら、1列で1日かかる。







同じ畑の隅で、ビニールトンネルでネギ苗を育てた。
4列作付けした感じだ。






大和真菜の自家採種の準備

大和真菜が低温感応でトウ立ちしてしまったので、せっかくだから自家採種しようと思う。





トウ立ちした大和真菜を、移動させ防虫ネットで囲った。
これで、この春自家採種予定の野菜は4品種となった。
①沢庵大根、②青首大根、③のらぼう菜、④大和真菜







温床の苗の現状

ナス三種類

メインは中長ナスのF4自家採種、賀茂ナス(個定種)、狩留家ナス(個定種)






1番大きく育っているトマト苗

アロイトマト(個定種)、ホーム桃太郎(F2)、グリーンゼブラ(個定種)





実験用F2トマト3種

中玉F2トマト、黄色ミニトマトF2、ダイソー中玉F2






トスカーナバイオレット(個定種)、プチぷよF2、ピッコラルージュF1






大ピーマンF2、ダイソーピーマン、肉厚ピーマン






赤パプリカ、黄パプリカ




唐辛子3種
日光トウガラシ、プリッキーヌ、鷹の爪






シシトウ 3種
伏見甘長、万願寺、紫唐辛子
もう一品種バナナペッパーがあるが、まだ小さい。





第一号温床






第二号温床






山菜としてのウルイ


山菜としてのウルイ

『オオバギボウシの若葉はウルイと呼ばれ、山菜として賞味される。春先の若葉が丸まって立つように生え、葉の色がうり類の皮に似ているので、瓜菜(うりな)が転化したと言われている。別名としてウリッパ、アマナ、ギンボ、山かんぴょうなどがある。』




株を菜園の先輩から頂き、水道の近くに植えた。
隣の畑との境界線付近だが、隣の菜園主にも大株であげているので、文句は言わない。
毎年、1回だけ食べることにしている。
今回は、酢味噌和えにしてもらった。










ロマネスコとカリフローレの定植

ロマネスコとカリフローレを定植した。

どちらがどちらか見分けが着かない。
こちらがカリフローレである。







そして、こちらがロマネスコである。
数が少し少ない。




定植位置に穴をあけ、たっぷりと水を入れて置いた。
その後に、すっぽりと植えて周りから土を寄せた。





まだ寒さがきついので、活着するまで保温キャップをした。
風で飛ばないように、専用の杭でしっかり止めた。
終ったあと、苗の周りにもたっぷりと水をやった。






| ホーム |


 ホーム  » 次のページ