fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

秘密基地の鶏の卵の値段

昨年の9月生まれの鶏。
種類は『ボリスブラウン』。
生後5ケ月で卵を産む。




秘密基地内で、鶏を15羽ほど飼っている。
画像は4日分の卵。
1日平均10個を産む。
3才親になると、2日か3日に1個しか産まない。



鶏の餌代は、1ヶ月に約6000円ほどかかる。
卵の数は約300個。
1個あたり20円となる。
産みたての新鮮卵が食べられる。

しかし、1ヶ月に300個も食べられない。
そこで友人と2家族分として飼っている。

だから、餌代の負担は半分となり、1個10円となる。

スポンサーサイト



小学校教師の英語教育の『あんちょこ』

2020年度から小学校に、英語が必修科目となる。
小学校に英語の先生はいない。
一般教養のレベルでしかない小学校の先生の英語力。

さて、どうなるものやら。

ソフトバンクが商機到来とばかりに、大盤振る舞い。



Pepperを導入する小中学校数


北海道西天北5
町連合 13
福島県南相馬市  18(市内全校)
栃木県下野市 8
東京都港区 16
東京都狛江市 8
東京都町田市 21
岐阜県岐阜市 39
静岡県掛川市 11
静岡県藤枝市 27(市内全校)


愛知県一宮市 27
滋賀県草津市 15
大阪府池田市 15(市内全校)
兵庫県神河町 5(町内全校)
和歌山県かつらぎ町 7(町内全校)
岡山県新見市 22(市内全校)
福岡県飯塚市 14
佐賀県武雄市 16(市内全校)   







ペッパーの導入は、プログラミング教育と云うことだが、ソフトバンクの狙いは別の所にあるようだ。

英語学習AIロボットMusio




『埼玉県戸田市教育委員会(教育長:戸ヶ 勤)とソフトバンク コマース&サービス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長兼 CEO 溝口 泰雄、以下「ソフトバンクC&S」)は、英語教育で連携し、同市の公立小・中学校向けに英会話学習AIロボットMusio(ミュージオ)を活用した外国語活動授業を開始します。』








105,840
14,812ポイント獲得 送料無料









小学校に、英語の出来る先生を雇うよりも、1匹10万円ほどで安くて簡単英語教育が出来る。

儲かるのはソフトバンクばかりなり。
孫さん、笑いが止まらない。





妻の絵手紙  節分が近づく

節分が近づく。





『節分は、雑節の一つで、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。
節分とは「季節を分ける」ことも意味している。
江戸時代以降は特に立春(毎年24日ごろ)の前日を指す場合が多い。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。』



朝から、ぬか集め。

踏み込み式温床の調子が悪い。
最初が悪かった。
最初からしっかり醗酵させないといけないようだ。
今年は第一次醗酵が無かった。
上手く行けば70°Cぐらいまで上昇する。
それが無かった。




その為、ぬかを加えて切り返し作業が必要だ。
昨年度は、3月ぐらいになってハウス内の気温が上がったこともあり、温床内部の温度も30°Cぐらいを維持していた。
現在は20°Cぐらいしか無い。





ここのコイン精米所は、鶏を飼い始めた頃から利用している。無料で自由に持って行ける。
一番いいのは、利用者が多い割に、ぬかを持って行く人が少ない事だ。
大概、ぬかが入っている。




今日は何時もよりも多いほうである。
合わせると15kgぐらいの量である。



・・

今年最後の白菜を収穫した

今年最後の白菜。
寒波と雪の影響で、てっぺんの葉が枯れ始めてきた。
昨年は、新聞紙にくるんで保存しておいたが、白菜の需要は頻度が少ない。
それで、ぜんぶ漬物にしてしまえば、日持ちもするし毎日食卓に乗る。
今年から、二度漬けを採用しているが、味も変わらずとても美味しい。
日が経つにつれて、野沢菜漬けのような風味が出てくる。



今年の白菜は、台風の影響で小さな苗木の時に、風で煽られてダメになってしまった。それで中晩生種の苗を買って植えた。
私の畑では、中晩生種は1月いっぱいが限度であるようだ。




野菜の生命力に期待

先週の雪がまだ解けない畑がある。
ぶどうハウスの隣の畑である。
のらぼう菜が雪を被って、クターっとしている。
花芽もついている。
萎れてはいるが生きているようだ。
頑張れ!のらぼう菜!





その隣のソラマメである。
すっぽりと雪を被っている。
どうなってしまうのか、分からない。
初めての経験だ。
彼らの生命力の強さに期待するだけだ。
頑張れ!ソラマメ。



陽の当たる場所のソラマメだ。
さすがに雪は解けてしまっている。
だが、寒さでクタっとなっている。




脇芽が寒さで、枯れてしまった株もある。
仲間は100株以上あるので、全部遣られることは無いだろう。

野菜たちも、自然との戦いだ。







・・

ポット苗の植え替え

育ちのいい苗を、1回り大きいポットに植え替えた。
大和真菜、スティックセニョール、キャベツ



ネギの発芽が次々と。
自家採取の種がたくさんあるので、いっぱい蒔いた。
画像は下仁田ネギ。




1本ネギも発芽し始めた。
7.5cmのポットに、50粒ぐらい蒔いてある。





ここのところの寒波で温度の内部温度も下がっている。
また、ぬかや鶏糞を投入して切り替えし作業が必要かも知れない。



紙うさぎロぺとアキラ先輩


毎朝見ている目ざましテレビ 紙兎ロぺ

地元好きの高校2年生 紙兎ロペと、ロペの先輩に当たる3年生の 紙リスアキラ先輩との間で繰り広げられるストーリーを描いたショートアニメーション。

ロぺとアキラ先輩の会話が、何とも言えないほのぼのとした感じで好きである。

下町を舞台に、特に面白い話題でも無いし、緩い会話が続く。大笑いするほどのオチも無ければ、アキラ先輩のボケに、笑いながら神兎ロペがツッコミを入れる、シュールで、何とも言えないほのぼのとした感じの世界観であるが、ついつい見てしまう。



このアニメの背景は、下町の町中を写真に撮って、それを絵のように加工してCGにして使っているという。葛飾区を舞台にしているらしい。


都電鬼子母神駅から約5分ほど歩いた所の「とちぎや 伊藤青果店」



・・・












橋本式踏み込み温床の 改良型


踏み込む34日前に、事前に予備発酵させ、発酵のスイッチが入り、発酵がうまく始まったところで、踏み込んでい行くのが最大のポイント。


 温床作成3日目で、70℃に発酵し、とてもよい状態で仕込むことができた改良版。


 


橋本式踏み込み温床の最大の特長は、前もって3~4日前に有機物(炭素系と窒素系)と水を堆肥の原理で予備発酵させておく点。

従来の踏み込み温床の最大の欠点は、温床の熱の不安定なところ。

例えば、踏み込んで最初は低温(外気と同じ温度)で、すぐに数日の間高温(60~70℃)になり、その後20℃以下になってしまいがち。

また、場所によっても発酵温度が違い、育つ苗に熱のムラがそのまま反映してしまうことも不安定要素。

前もって予備発酵をさせておくことで、発酵のスイッチが入っているので、踏み込んでもすぐに発酵が再開され、発酵ムラも少なく温度が安定する。


踏み込みを行う場所も半地下で行うことで、長期間安定的に温床になる。




 


底はいつも通りワラを交互に敷きつめる。




排水と保温を考えて溝と底にクン炭もみ殻を敷き。





発酵ホカホカの有機物を踏み込み温床に隅から踏み込んでいく。





発酵中のものは、ムラがなくなるように米ぬかを少々加え混ぜる。




水分の足りない場所には、水を加えながら踏み込んでいく。





その繰り返しで温床が平らになるようにしっかり踏み込んでいく。
踏み込むことで、発酵熱が穏やかになり、長期間発酵してくれるため、苗が2ヶ月間安定して育つ。

さらに一工夫して、土やクン炭そして防草シートを重ね、より地温に近い形で苗が安定してじっくり根を張れるように温床を仕上げていく。


 














 


 










金魚ハウスの金魚

秘密基地は、元は金魚ハウスだった。
ランチュウを飼ったり、らんちゅうの趣味の会の品評会をやる場所であった。
現在は、大人の遊びの場となっている。

さて、ここで飼っている金魚を紹介したことが無かったので、代表金魚を紹介することにした。

この金魚がメインである。
毎年春に採卵し、秋に品評会を行っている。



これは相棒が飼っている金魚である。
作出したのは同好会の盛田氏である。
以下に紹介する金魚はすべて、盛田氏が採卵し、育てた金魚である。






この金魚は、相棒の孫がお祭りで買ったものを採卵・孵化させて育てた。





朱文金のようだが新品種かもしれない。




東錦 当歳魚
親はらんちゅうの様に瘤ができる。






・・・・・

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ