fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

はぐら瓜の収穫

今朝、はぐら瓜を収穫した。
2回目である。前回2個ほど収穫して家に持って帰ったら、まだ早いと言われた。
ちょうど食べ頃だと思ったが、しばらく作っていなかったし、品種も確かめなかった。

我が家の『はぐら瓜大臣』は、絶対評価が得意である。
自分の頭の中にある尺度で物事を理解する。

だから小さいと感じたら、それは小さいのである。


はぐら瓜の画像
長さ20cm、直径10cm
食べ頃だと思うのだが。


スポンサーサイト



カボチャ初収穫

カボチャを収穫した。
一番大きいカボチャである。

重さ 2,3kg





F2種の怖さと面白さ。

昨年、同僚から種用のシシトウを頂いた。在来種かと思ったがF1種だったようだ。

今年、種から育てたそのシシトウは、ピーマンのように育った。
そして、今朝収穫してその場で味を確認して驚いた。

トウガラシのように辛かった。

果して、理由はどんなものだろうか?


F2シシトウの画像


給付型奨学金、申し込み伸び悩む

                                           6/28() 21:31配信 読売新聞

『 2017年度から始まった低所得世帯の大学生らを対象とする返済不要の「給付型奨学金」について、今年度の進学者の申し込みが5月の締め切り時点で1578件にとどまり、当初の想定を1000件以上も下回っている。
 日本学生支援機構は、制度の周知が行き届いていないとみて、受け付けを8月4日まで延長している。

  2018年度以降、本格実施される給付型奨学金は、1学年約2万人が対象だが、17年度の進学者は、下宿先から私立に通う成績優秀者と児童養護施設出身者に先行して実施する。希望者は、進学先の学校の推薦を受けて同機構に申し込む。文部科学省は、過去の貸与型奨学金の実績から、約2800人の利用を見込んでいた。

  推薦数が伸び悩んでいるのは、児童養護施設出身であれば国公立でも対象になることを知らなかったり、給付型の条件に該当するのに貸与型を申し込んだりしている学生もいるためとみられる。』




 


『 大学への進学にはお金がかかるよね。親の収入が低かったり、親を頼れなかったりする生徒の中には、学費を自分で用意しなければならない人がいる。学力も意欲もあるのに、お金がなくて進学を諦めざるを得ないこともあるんだ。
 
 学費の助けになるのが奨学金だけど、国の今の奨学金は貸し出しが基本だから、後で返さなければいけない。進学して家を出れば学費のほかに家賃もかかるし、切りつめても数百万円は必要。その多くを借り入れでまかなえば、返済が大変だ。そこで国は、経済的に恵まれない生徒の大学、短大、高専(4、5年)、専門学校への進学を後押しするため、2017年度から、返さなくていい奨学金を始めることにしたんだ。これが給付型奨学金だよ。
 
 対象は、親などが生活保護を受けている世帯や、住民税が非課税の世帯の子どもなど。17年度は、自宅以外から私立に通う人や、児童養護施設から出た人など、特に経済的に厳しい人への支援を先行的に行う。
 
 給付額は、自宅以外から私立なら月4万円。児童養護施設を出た人らには、国公立なら月3万円、私立なら4万円のほか、入学金分24万円が1回だけ支給される。1年目の17年度は、約2800人への給付を見込んでいて、基金を作って在学する4年間分の費用を準備しておく方針だ。
 
 18年度からは対象を広げ、自宅から通う人などへの支援も始まる。自宅から国公立の人は月2万円、自宅以外から国公立の人と自宅から私立の人は3万円だ。給付を受けられる生徒は2万人になるんだって。
 
 対象者は、成績や部活動での成果などから高校側が選んで推薦するんだ。人数の枠は、支援が必要な生徒の割合が多い高校に手厚く配分する。
 
 国は、経済的に支援が必要な人は1学年に6万人余りいると推計している。給付型奨学金だけではカバーしきれない。17年度からは、以前からある貸し出し型の奨学金でも、無利子貸与の枠が拡大されるんだ。今の無利子貸与は一定以上の成績の人に限っているけれど、この絞り込みはやめる予定だよ。(中村剛)』



私が大学生時代だったころは、一般奨学金と特別奨学金があって、特別奨学金は月1万円が支給された。
将来教員になるものは、一定期間教員を務めれば返済しなくともよかった。
残念ながら、私はその制度を知らなかったので申請しなかったが、クラスのほとんどの人が奨学金をもらっていた。2年生の時に申請したが、条件が違ったようでもらえなかった。

四畳半一間の間借りが5千円程度だったから、1万円はかなりの金額だった。
家庭教師で週2回の相場は1万円5千円ぐらいだったので、2家庭やれば3万円稼ぐことができた。
生活費は3万円あればぎりぎり生活が出来た。
特別奨学金と合わせれば、家庭教師バイトをして月に4,5万円になるので、小遣いも含めて自力で卒業できた。

給付型の奨学金は、貧乏な家庭の子にとっては、とてもありがたい制度だと思う。




ナスの現在の状況

ナスは今、収穫の時期を向かえている。
バンバン実を育てている。

半枯病にもめげずに生きている。




例年では、梅雨が終わって間もなく、ガクンと収穫量が減る。




第2弾のナスも元気である。
 

トマトの初収穫

トマトを初収穫した。ー番下の段のトマトが色付き始めた。もう少し熟すのを待ちたかったが、雨があたって割れてしまった。
それで急遽収穫したのである。


トマトの初収穫


椅子をゲットした。

今日、会社で回転イスを大量に廃棄した。

倉庫が手狭になったので、新しい倉庫を借りた。
その倉庫に一部の商品を移している。
リース業なので、商品は中古品である。
しかし、最近は世の中せちがらくなった。
中古品と言えども良品指定を希望する顧客が増えている。
つまり、新品に近い商品を求めるのである。

料金の高い商品ほど、クオリティの高い物を求めるのは自然かもしれない。

今日は、倉庫整理で300脚ぐらいの回転イスを廃棄処分にした。
回転イスと云っても、色々な物がある。
私が目をつけたのは、社長椅子である。
個人で使う分には、全く問題ない。
そんなものが捨てられてしまう。

「この椅子もらってもいいですか?」
「いいけど、こそっと持って行ってください。他の人が欲しがっても困るので。」


    
     
  

『廃棄品 捨てればごみ、生かせば資源





パプリカ栽培挑戦中

パプリカの栽培に取り組んでいる。
パプリカの画像
太い枝を切って2本仕立てにした。




こちらも2本にした。
1本のほうがいいとの情報もある。
しかし、こわくて切れない。




みみはどんな時もおかあさんと一緒

送られてきたメロンを絵手紙にした。
そして、あて名書きをしていると、みみがテーブルに横になって、遊び始める。

『みみちゃん!いたずらはダメよ!』





「みみちゃ~ん! おかあさんがいたずらダメだっていってるよ!」




「ノリいただき~!!! おとうさんは、じゃま!」







妻の絵手紙3題

梅雨に入ったが雨が少ない。

ガクアジサイ



アジサイの花言葉  『元気な女性・家族団欒』
まわりの知り合いの妻の評価は、「明るくて元気な人」と云うことらしい。
どちらかと云うと「能天気」と云う感じがぴったりだ。





リンドウ



『リンドウの根には、胃腸を健やかに保ってくれる健胃作用があるとして、古来より重宝されていました。』
紫色のリンドウは、秋の山野草としてとても綺麗であるが、この画像は園芸品種である。


送られてきたメロン 「キスミー」



『「キスミー」メロンは埼玉原種育成会が1995年(平成7年)に開発した青肉のネットメロンです。大玉で表面は細かなネット模様に覆われていて、果肉はきれいな黄緑色をしています。甘味があって香りがよく、果肉はジューシーでとろりとした口当たり。』


| ホーム |


 ホーム  » 次のページ