fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

野菜の値段が高止まっているようだ

            記事元 東洋経済オンライン 11/30() 5:00配信


■かつての価格と大きなギャップ
 
『 それでは生産農家の現状はどうなのか。レタスなど青果の集荷・販売を手掛けるサンワアグリビジネス(茨城県古河市)の本田量規専務は、「異常な高値が収まっただけで、青果の価格は高止まりが続く」と語る。同社は関東や中部、九州などでレタス農家を組織化しているが、「89月の天候不順は全国的だったので、生育不足は全国的な傾向」()という。
 
  現在も出荷は例年より少ないままだ。「この出荷量ではスーパーが特売を打つのは難しい」()。たとえばレタス。供給が順調な時は一玉98円や128円で売られることも少なくなかった。しかし現状では、198円や258円といった価格が一つの目安になってきている。価格が戻ったといっても、かつての安値とのギャップは大きい。

 

それ以外の野菜は?
 
 それ以外の青果も高値圏が続きそう。キャベツは群馬県産白菜は茨城県産のシェアが高く、事実上の「プライスリーダー」だが、それらの出荷が思わしくなく、来年に入っても供給不足が懸念されている。
 
  これから鍋物用に需要の増える白菜は、漬け物など業務用でも品不足が顕著で、業者間で取り合いになっているという。関東圏では11月としては54年ぶりとなった24日の積雪も、白菜の生育状況に影響を与えそうだ。
 
  さらに影響が懸念されるのがジャガイモだ67月の北海道での天候不順で種芋が不足していると言われている。年明け以降、産地は九州などに広がるが、種芋そのものが不足しているため、出荷はしばらく例年を下回る状況が続きそうだ。
 
■輸入野菜拡大の動き
 
 販売するスーパーでは、野菜の高止まりが消費に与える影響を懸念する声もある。その中で再び起きているのが、輸入野菜を増やす動きだ。首都圏と関西圏に食品スーパーを展開するライフコーポレーションは、来春にかけてタマネギの供給が減ると見越して、タイやオーストラリアからの輸入を検討している。
 
  輸入野菜の活用はカット野菜や業務用でも広がっているようだ。11月下旬には、植物検疫に関する規則改正で検査対象となる病害虫が増え、中国産キャベツなどの輸入が停滞するとも言われたが、現状で影響はほとんどないと見られる。
 
  サンワアグリビジネスの本田氏は「国産の野菜が高止まりする結果、輸入野菜に取って代わられることがこわい」と言う。相場高は農家にとって決して悪い話ではないが、長い目で見れば、国産野菜への需要減につながり、農家自身の首を絞めることにもなりかねない。農家にとっても野菜の安定供給は大きな課題として残されている。』



野菜を作っていて感じることは、毎年安定して作ることが難しいと言うことだ。
種を蒔く時期が少しずれただけで、その後の生育に影響が出たり、芽が出なかったりと大変である。
農家目線で自分の作った野菜を評価したなら、ほとんど利益を出せないのではないかと思う。

例えば、今年の人参は3回種を蒔いても上手く行かなかった。
気を取り直して4回目に挑戦したら何とか上手く行った。
そんな失敗の連続である。

プロの農家は、素人の私たちのような技術上のミスは無いだろう。
しかしながら、今年のような自然災害のような地球規模の天候不順には、対応しきれないと思う。
関東では54年ぶりの雪が降った。
まだ寒さに慣れていない春菊などは、生長点が雪の寒さで凍みてしまったものもある。
全ての露地物の野菜が雪をかぶってしまった。
例年ならまだまだ気温も高く、これから充実して行く時期である。
54年ぶりと言うのは、雪が降ったと言うことで、積雪は観測史上初めてということである。

温暖化の影響だろうか、理由はわからないが近年地球的な大気の移動で、台風の発生の仕方がおかしかったり、雨が降り続いたりと天候が落ち着かない。

最近私の周りでは、プランターに野菜を作ったり、庭の空いたところにトマトやナスを作ったりして楽しむ人が増えている。
もう少し視野を広げると、そこには高齢化で農地を放棄してしまった不耕作地が広がっている。
ちょっと畑を借りて、家庭菜園でもやろうかと考えれば、すぐにでもできそうである。



  







スポンサーサイト



秋ジャガイモの収穫

秋ジャガイモを収穫した。
先日の雪で、完全に葉が萎れてしまったので掘り起こした。




「デジマ」という品種の秋じゃがの種芋を植えつけた。
1袋1㎏だけためしに作ってみた。
かなり大きなジャガイモもできたが、全体として小さいジャガイモが多かった。
原因としては、3本立ちにしてみたのがいけなかったようだ。
春は2本立ちでやっているので、1本立ちでよかったかもしれない。





9月17日の生育の様子である。
3本立ちでヒョロヒョロとしていた。
もう少し小さい段階で、1本か2本立てにしたほうが結果がよさそうである。



今年の狙いは、秋じゃが「デジマ」の種芋の確保である。1kg550円は少し高いと感じる。上記画像右は種用の小粒のものである。
来年度の種は十分に確保出来たので、大成功であった。

踏み込み式温床 第2弾

踏み込み式温床の第2弾である。
目的は、らんちゅうの採卵のための水温確保である。

らんちゅうの自然採卵は5月の連休頃である。
水ぬるむ田植えの時期である。
田んぼの水温が15℃ぐらいになると、メダカやふなやコイが産卵する季節である。

らんちゅうの趣味は、人よりもどれだけ早く採卵し、どれだけ大きくできるかも重要となる。
そのため多くのブリーダーは、採卵池の水温を上げるためにヒーターを利用する。
300ワットのヒーター1本では、100リッターの採卵用舟の水温を上げるには厳しい。
300ワットのヒーター2本ぐらい必要である。
さらに、水替え用の舟に1本。生き餌であるブラインシュリンプを涌かすために、1本と300ワットのヒーター3本から4本が必要である。

すると、1ヶ月の電気代は軽く1万円を超えてしまう。

自宅の実験用らんちゅう飼育の部屋である。




ブロックで囲んであるのは、昔「春蘭」の栽培に使った室である。
冬場に蘭を冬眠させるために、作ったブロック囲いの室だ。
現在では、その上にトロ舟がぴったり2台分納まる。
そのトロ舟の水の温度を上げるのが、今回の実験の目的である。





室であったので、中は空洞である。
そこに熱源となる「踏み込み式温床」を作ろうと言う計画だ。

        ヌカ                  発酵鶏糞


 

       熱源のもみ殻

熱源は、もみ殻が主である。
もみ殻は、単独では腐りにくいようだ。
窒素分が少なく、バクテリアを繁殖させるには、窒素分の多いヌカや発酵鶏糞を混ぜると良いようだ。

畑で作成した温床は、山から採取した落ち葉や野菜くずにヌカと発酵鶏糞を混ぜた。
こちらは、設置してから3日後には60℃ぐらいに発熱した。




もみ殻の上に、発酵鶏糞と糠を撒き、水をたっぷりかけながら、混ぜ込んでいく。
さらに、もみ殻を撒き同様にサンドイッチにしていく。
そして、最後に踏み込んで固めていく。







作業が終わった段階で温度計を設置して、発酵を待つ。


作成段階の温度は14℃である。
11月27日

発酵が順調に進めば、30℃から40℃ぐらいの熱量を確保でき、その上に採卵用に使うプラスチックのトロ舟に水を張り、水温が15℃から20℃ぐらいに温めることが出来れば、いつでもらんちゅうの採卵が可能である。




そして、12月1日 設置後4日目

23℃である。
これは、失敗だ。

原因は、糠の量が少なかったと思う。

発酵していることは確かであるので、糠を足せばより高い温度になるはずである。




目標としては、3月中にらんちゅうの採卵を試みることである。
昨年度は、4月の下旬に採卵した。
1ヶ月以上採卵を早めることが出来れば、らんちゅうを大きく育てることが可能となる。

さてどうなることか楽しみが一つ増えた。


秘密基地に客人が来た

田舎風暮らしを楽しむ畑の小屋に、よその孫が友達を連れて来た。
今回で3度目であるが、今日は何ともう一人連れて来た。
彼らの塾の先生である私の妻である。

秘密基地は、自宅から1㎞ぐらい離れている。
待ち合わせは自宅の隣の塾の教室にしたそうだ。
そこから3人で自転車で来た。




前回に来た時に、妻は最近畑に来なくなってしまったと話した。
野菜つくりは、私が一人でやらされていると言う感じで話した。
そのことで、彼は妻を畑に誘ってくれたのかもしれない。




例の薪ストーブで、お湯を沸かしてインスタントのカフェオーレをごちそうした。
昨日、ジョイフルホンダで新しい薪ストーブを買って持ってきた。


  1年で穴が開いてしまった。          今回購入した薪ストーブ





にわとりが大好きなよその孫は、さっそくにわとり小屋に行った。
簡易の囲いを作ってやって、にわとりの雛を外に出した。
にわとりの雛は、ずいぶんと大きくなっている。




可愛いひよこでは無く、美味しそうなにわとりになっている。



昔々のことを思い出した。
23歳の頃、教員になって1年目。
妻は小学校の4年生の担任。
そして、私が中学校の新米教員だったころの話である。
まだ、結婚していなくて日曜日になるたびに、妻の住んでいるアパートに車で迎えに行ってデートをしていた。

ある時、妻の受け持ちのクラスの生徒と遊ぶ約束をしているので、一緒に付き合ってくれと頼まれ、4,5人の小学校4年生と遊ぶこととなった。
小学校のグランドでサッカーをやることとなった。
私は、はやく妻と二人きりになりたかったので、子どもたちを疲れさせようと、ボールをわざわざ人のいないところに蹴って、彼らを右に左にと動かした。
その時に初めて知ったことは、小学校4年生の体力は、大人以上にすごいと言うことだった。
2時間ぐらいで、私のほうがへとへとになってしまった。

あれから、40年経った現在。
同じような風景を感じている。

みかんがちょうど食べごろになっている。
3本のみかんから自分でおいしいと思うものを1個づつ収穫して良いというルールで、みかん狩りを楽しんだ。





みかんの収穫を終えたよその孫たちは、今度は野菜の収穫である。
私は、彼らの相手を妻にバトンタッチして、予定していた仕事に取り掛かった。




雪の積もった畑

朝、畑に行った。雪が残っていた。







キャベツが雪に埋もれている。






ホウレン草と玉ねぎも雪が掛かっている。






田舎風暮らしの遊び道具

掘っ立て小屋のようなハウスで、田舎風の遊びを楽しむには、必需品がある。
それは、薪ストーブである。



暖を取り、お湯を沸かしてコーヒーを飲む。
冬場には、この薪ストーブが必需品である。

とても便利なものであるが、一つ欠点がある。
それは、薪の火力で鉄板がぼろぼろになってしまうことである。
以前は、2,3年は使えたが今年は、1年で穴が開いてしまった。
ここのところ薪の質が上がったため、火力が強くなってしまったのである。

もっとも1年のうち薪ストーブを使わないの7月から9月までの3ケ月しかない。
冬場の寒い時は、火力の強い薪をガンガン燃やして、周りを暖かくする。
痛むのが早いのは、避けられないようだ。

そこで、もう少し丈夫な薪ストーブは無いかと、色々と調べた。
そして、見つけたのが以下の薪ストーブである。





ジョイフルホンダに展示されていたものは、定価が24,500円であった。

昨日、新聞チラシに上記の18,500円の値段で載っていた。
本体のみの価格であるが、煙突は今使っているものと同じ106㎜用なので、必要ない。

プロパンボンベを使っているので、鉄板の厚さが3,5㎜とすごい厚みだ。
重量も30㎏と言うから耐久性は抜群だろう。
これならば、10年ぐらい持つかもしれない。

さっそく、ジョイフルホンダに電話して購入予約をした。

今度の土曜日に持ってくる予定であるが、使うのは来年からになると思う。
今年は、上記の時計型の薪ストーブを使い切ろうと思う。








みみは新聞が嫌い。

おかあさん!  新聞じゃまだよ。




じゃまって言ってるでしょ!!




みみ!じゃましないでね。
もう少しで読み終わるから。



おかあさん! おやつまだなの?

]]


ねえ!おやつまだなの?
とびかかっちゃうよっ!!




もうっ!! おかあさんたら、無視して!!
ぷんぷんぷん!



おかあさん!  おやつのカリカリちょ~だい!!




わかった、わかったわよ。
ほら、みみちゃん おやつよ。



おやつじゃないじゃん!
なにこれ?



みみちゃんの大好きな、サッカーボールよ。
変な形のボールだね。ころがるの?



面白い転がり方だね。
おかあさん、ありがとう。



みみは、ご飯を食べるとお母さんと遊ぶか、食後のデザートをねだるかである。
一日中、お母さんのそばを離れない。


紫白菜を使った鍋が怖い

「魔女の鍋」と驚き声! 白菜代わりの“紫白菜”に要注意     
                記事引用元 niftyニュース 20161119


『肌寒いこの季節に最適のメニューと言えば鍋料理。鍋物に欠かせないのが野菜だが、今年は葉物が高く、鍋をするのもためらいがち。そんななか、白菜の代わりに“紫色の白菜”を鍋に使ったあるネットユーザーの投稿が、話題を呼んでいる。





 
農林水産省が1116日に発表した1179日の野菜の価格は、キャベツと白菜が平年比245%、レタスが210%、だいこんが185%と、いずれも価格は2倍前後。また、東京都区部における10月の消費者物価指数を見ると、ほうれんそう、にんじん、ねぎ、きゅうり、トマト、たまねぎなど、データが開示されている全14種類の野菜すべてが平年比100%以上となっている。』


「紫の白菜」を初めて知った。
鍋に入れたら紫色になっている。

見た目には、あまりおいしくなさそうだが。


枝豆の自家採種

今年、初めて青豆を作った。

成田市に住む知り合いから、香りのする美味しい豆だと言うことで、種を分けてもらって作付けした。
秋に収穫して、食べてみたらとても美味しかった。
しかし、あまり香りがしなかった。
今日種用に残しておいた豆を収穫して、皮を剥いたら綺麗な緑色の大豆であった。





それで、大豆について調べてみた。


エダマメの種類  記事引用元
 

『子実の色によって黄豆種、茶豆種、黒豆種、青豆種に分類されます。

 黄豆種は最も一般的なエダマメ品種で、ダイズ用、エダマメ用としてそれぞれ改良されているため、品種の特性の幅は広い。色は黄色又は淡緑色。

 茶豆種は新潟や山形地区などの在来品種で、独特の香りを持ち、甘みが強い。熟期は一般に遅く、莢は小さく茶毛で、倒伏しやすく病気にも弱いのが特徴です。茶豆よりは作りやすく大莢だが、茶毛。

 黒豆種は丹波地方の黒大豆枝豆が代表的で、茶豆のように特有の香りはないが、糖度が高く、種子がやわらかい。

 青豆種の主な用途は、煮豆、浸し豆、豆腐、きなこ原料で、エダマメとして食べると独特の旨みがあります。』



香りのある枝豆は、茶色種で「だだ茶豆」と言われている豆のようである。
私が作った豆は、青豆種であり、とても美味しかった。
来年用に、しっかりと種を採取した。


人参がなんとか間に合った。

今年は、ニンジンの種を蒔いても発芽状態が悪く、何度やってもろくろく芽が出なかった。
3度目に失敗した時に、もうやめようかと思った。

9月9日の時期のにんじんの状態である。
3回目に撒いた種も数本しか発芽していない。
第4回目の種まきを施してあるが、まだ芽が出ていない。


しかし、気を取り直して、第4回目の種まきをした。
ちなみに第1回目は7月中旬であった。
第4回目は遅れること1か月半であった。

本日、初めてにんじんを収穫した。
しっかりと育っていて大満足である。



現在のにんじん畑である。
第4回目のにんじんがほぼ全部発芽し、順調に生育している。
今日収穫したのは、3回目に発芽した十数本のうちのものである。


| ホーム |


 ホーム  » 次のページ