朝日新聞デジタル 8月28日(日)5時11分配信
解剖記録からみた子どもの死因
『 小さないのちを守りたい――。睡眠時の窒息、浴室での溺れ、転落などで、子どもの命が失われている。痛ましい虐待や自殺も後を絶たない。朝日新聞は、過去10年間に亡くなった子どものうち約5千人について、原因などが書かれた解剖記録を専門家と分析した。約1900人の記録から、今後起こりうる事故や虐待を防ぐための手がかりが見えてきた。
「母親の腕枕で就寝。目を覚ますと母親の左腕が覆いかぶさり、意識がない状態」。2014年に亡くなった0歳男児の記録からは、母親の添い寝中に起きた窒息だったことが読み取れた。
同じ年には、家族4人が「川の字」で寝ていたところ、0歳男児にきょうだいが覆いかぶさり、亡くなった。分析では、添い寝や川の字で寝ていて亡くなった例が110件あった。
また、窒息などを引き起こす危険が指摘されている「うつぶせ」状態も240件あった。その8割近くは、まだ寝返りを打つのが難しいとされる「生後180日以内」だった。
このような睡眠時の事故は全体で469件あり、分析した中で最も多かった。リスクを減らすには、うつぶせ寝ややわらかい寝具を避けたり、なるべくベビーベッドを使ったりすることが有効とされる。こうした情報が社会でさらに共有されていけば、同じような事故を減らしていくことができるかもしれない。
今回、分析を試みたのは、05~14年に行われた司法・行政解剖のうち14歳以下の子どもの記録4952件。事件性の判断や死因の解明のために解剖されたもので、亡くなった子ども約4万6千人の約1割にあたる。記録は法医学者の間で研究用に共有されており、非公表だ。氏名などの個人情報はなく、原因や状況がある程度記されている。
事故予防に詳しい山中龍宏医師、日本子ども虐待防止学会長の奥山真紀子医師の協力を得た。日本小児科学会は今年、東京などの368の死亡例を、予防につながる要因があるかどうかの観点で試行的に分析しており、その手法や、子どもの死の検証制度がある海外の事例などを参考にした。
その結果、今後起きうる事故の予防につながる要因が読み取れたのは849件。睡眠時に次いで多かったのは浴室やプールでの溺死(できし)、転落・転倒、食べ物を気管に詰まらせる誤嚥(ごえん)などだ。
一方、虐待や無理心中、自殺など、社会的な対応によっては防ぎうる要因を見いだせる記録も1067件あった。
うち379件と最多だったのが、出産直後の赤ちゃんを遺棄するなどの「産み落とし」だった。産み落としの全体を把握する国の統計はない。』
睡眠時の事故死は、親や周りの注意自覚で防げると思う。
0歳児の赤ん坊と添い寝することは容易に想像できる。
幸せいっぱいな様子が伝わってくる。
その時にお守り役が完全に熟睡してしまった場合の危険性を想像できれば、どうすれば事故が防げるかは、だれでもわかると思う。
気になることは、虐待などで死亡する事件である。
「産み落としによる死亡」が、虐待での死亡1067件中379件と言う多さには、衝撃だ。
記事には、「社会的な対応によっては防ぎうる要因」が見いだせるとあるが、どんなことだろうか。
私には、想像できない。
人間には子どもを作る機能は備わっているが、子育ての本能は無いのではないかと思う。
それでは教育によって「産み落とし」を防ぐことができるか?
NOである。
「産み落とし」をしてしまう子どもは、すでに教育の世界から落ちこぼれてしまっている可能性がある。