fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ホリエモンの推測 ベッキーLINE流失元とは

                                                     2016年1月31日 トピックニュース   
 
『31日放送の「サンデー・ジャポン」(フジテレビ系)で、堀江貴文氏が、ベッキーと「ゲスの極み乙女。」川谷絵音の不倫報道をめぐり、LINEの流出元を身内によるものだと断言した。

番組では、週刊文春による不倫報道から約3週間後、29日に報じられたベッキーの休業についてとりあげた。休業の原因は一連の報道であるとみられている。
週刊文春が報じたふたりのLINEのやり取りの真偽について、堀江氏は「『センテングスプリング』ですごく信憑性があがりましたよね」「こんなの言えない。これが創作だとしたら素晴らしいセンス」「たぶん本物ですよね」と、本物である可能性が高いとの見解を示した。

また、堀江氏は流出元について「すごく近くにいる人」「(ゲスの極み乙女。の)メンバーだと思う」「(川谷の)奥さんかメンバーかその辺」と断言したのだ。

この発言には司会の爆笑問題・田中裕二が「不用意なこと言っちゃダメ」とたしなめたが、さらに堀江氏は「楽屋に置いておいたiPhoneをPCに繋いで」などと具体的な手口を推測し、「その辺じゃないたぶんとできない」とコメントした。田中の相方、太田光が「どのメンバーですか?」とさらに掘り下げようとしたが、堀江氏は「それはわからない」と返答していた。』




第3者がどのようにして、LINEの二人の会話を盗み見して、週刊誌に流失させたのか、不思議に思っていた。
よくLINEが乗っ取られる話を聞いたりしていたので、コンピュータの詳しい第3者が彼らのLINEを乗っ取って流失させたのかと思っていた。
怖いなと感じていた。

堀江氏の推測は、今となっては川谷氏と奥さんとの関係がどろどろした状態になっているとの情報から、真実性が高いと感じる。

サスペンスドラマでは、一人の男をめぐる女のどろどろとした奪い合いの果てに、殺人事件にまで発展する。
今回の「ベッキー不倫愛の結末」という劇は、「真実は小説よりも奇なり」と言うおどろおどろした現実版である。

ホリエモンがやられた週刊文春は、今回のスクープでいったいどれだけ稼いだのか?
「他人の不幸は蜜の味」どころの騒ぎではない。
ベッキーをイメージキャラクターとしてコマーシャルに起用してきた10社以上にも上る企業の損失は、何十億と言う額になるだろう。

今回のベッキーを見ていると、太宰治のお伽草子の中のかちかち山のウサギのような感じがする。
太宰治は、ここに登場するウサギを美少女と設定している。そして、ウサギの残虐性を処女特有の性質とし説明している。
ベッキーの略奪愛は、川谷氏の奥さんからすれば、残虐極まりない女に映るに違いない。








スポンサーサイト



外資系「コストコ」全国一律時給1200円の真のねらいは?

                                  THE PAGE 1月31日(日)13時0分配信 

『 アメリカ発祥の会員制倉庫型量販店「コストコ」が、アルバイト従業員を全国一律時給1200円以上で募集しており、その好待遇が話題を呼んでいる。近年コストコは地方への出店を進めており、一部地域ではコストコの時給は、地域の最低賃金と500円以上も差がついている。コストコはなぜ、全国一律で高水準賃金のアルバイト募集を行っているのだろうか。
.
地元の最低賃金との差が500円以上も

 「コストコ」は、アメリカ・カリフォルニア州から発祥した会員制量販店だ。年会費を払うことにより、商品を格安で購入できることが人気で、世界9カ国697店舗まで拡大した。日本には1999年に初出店し、昨年までに24店舗まで拡大した。特に近年は地方への出店が著しく、2015年は山形県上山市、石川県野々市市、富山県射水市、岐阜県羽島市に進出した。今年4月には、宮城県富谷町で新店舗がオープンする。

  コストコは、アルバイトの募集条件をホームページで公開しており、全国どの店舗でも募集条件は同一で、時給1200円から始まり、1000時間ごとに昇給し、最高1650円もしくは1800円になるという。

※ 1000時間=約6か月  時給1200円で月収は19万2000円
                  時給1800円だと月収は28万8000円


コストコが全国一律時給1200円以上でアルバイトを募集する理由

山形県上山市に2015年オープンした「コストコ」(安藤歩美撮影)

 このコストコのアルバイト時給は全国一律で適用されるため、特に地方ではアルバイトの時給相場と大きく乖離することとなる。例えば昨年8月にオープンした「かみのやま店」がある山形県の2015年度の最低賃金は全国最低水準の696円で、コストコの時給とは504円の差がある。コストコの好待遇はネット上で広まり、コストコを賞賛する声が上がっている。

高い賃金と正社員率で地域の活性化につながれば

 日本の企業は、同一職種でも地域ごとに賃金水準を変えることが一般的だが、コストコはなぜ、全国一律1200円以上という時給でアルバイトを募集しているのだろうか。コストコを運営するコストコホールセールジャパン(神奈川県川崎市)は取材に対し、次のように回答した。

  「コストコでは全国どの地域の店舗でも、同じスタート時給となり、一定労働時間ごとに一定額まで自動的に昇給する制度を採っている。そのため基準となる時給は、一番賃金設定が高い首都圏を元にしており、結果としてその他の地域においては、近隣のマーケット水準をはるかに上回るものとなっている

つまり、1200円という高い時給は、首都圏の相場に合わせた結果だという。同社は、このような基準を「グローバルスタンダードに基づくもの」と語っており、「コストコが進出している他の国においても同じルールを適用している」という。
  同社は、その基準に基づいて「正社員率を50%ととても高く設定しており、高い賃金設定および高い正社員率を設けることによって、その地域の活性化にもつながればと思っております」と回答した。
.
地元自治体や労働者は歓迎

 このようなコストコの動きに対し、地方はどのように反応しているのだろうか。今年4月にコストコの新店舗がオープンする宮城県富谷町では、従業員募集の説明会に参加者が殺到しているという。富谷町を含む地域の企業で構成される「くろかわ商工会」によれば、地域の時給相場は750円から800円ほど。コストコの時給とは400円から450円の差がある。

  同町役場産業振興課の担当者は、コストコの進出に対し「若い世代の働き先となり、ありがたい。街の発展に大きく影響するだろう」と声を弾ませる。「今まで(隣の)仙台市に働きに出ていた人も地元で働くことになるかもしれない」と期待を込める。
.
人材確保が困難になる可能性も

 コストコの高水準の賃金体系は、地域の労働市場に賃金上昇や人材確保の困難をもたらすことはないのだろうか。前述の「くろかわ商工会」の担当者は、「今のところ富谷町でそのような報告はない」と断りつつ、「一般論としては高水準の賃金に人材が集まることになるだろう」と述べた。同町役場の担当者も「将来、町内の工場などと人材獲得が競合することもあるかもしれない」と予測した。

  実際に、高水準の時給で人材を募集する全国チェーンの店舗が、地域の労働市場に影響を与えた例はある。山形商工会議所の担当者は「2014年に(山形市の隣の)天童市でイオンモール天童ができた際には、イオンモールが1000円から1200円でパート・アルバイトの募集をかけ、当時700円から800円だった時給相場が上昇したり、人材確保が困難になったりした」と語る。

「同一労働同一賃金」を目指す安倍政権

 安倍政権は、2020年までに名目GDPを600兆円に増加させることを目標に掲げている。今月22日に行われた安倍晋三首相の施政方針演説では、最低賃金を年率3%をめどに引き上げ、現在、全国平均798円のところを1000円にすることを目指す目標を掲げており、企業に対して賃金水準の上昇を求めている。同時に、今年まとめる予定の「ニッポン一億総活躍プラン」では非正規雇用の待遇改善を目指すことが表明され、「同一労働同一賃金」の実現に踏み込む考えを明らかにした。

  コストコのような賃金体系や雇用体系が、地方の経済や他の企業にどのような影響を与えるのか注目される。』





愛知県常滑市の中部国際空港対岸部でガソリンの安売り競争が激しさを増している。

  外資系と地場のガソリンスタンド(GS)2店が、レギュラーガソリンを1リットルあたり85~87円で販売、全国平均を45円ほど下回る極端な安値競争になっている。消費者からは歓迎する声がある一方、競合店からは「このままでは店が潰される」と悲鳴が上がっている。

  安売り競争の火付け役は、今月18日に「地域最安値」をキャッチフレーズオープンした米国の会員制量販店「コストコ中部空港倉庫店」のGSだ。レギュラー1リットルあたり115円で売り出したところ、前日まで117円で販売していた近くのGS「ユニーオイル常滑りんくうSS」が対抗値下げに踏み切った。






以前、ユニクロの社長が、賃金のグローバル化で、ユニクロの賃金を世界の一番低い地域の金額に合わせると言うようなことを言った。
冗談だとは思ったが、年収100万円の時代が来るだろうと脅かしたことを覚えている。


『ユニクロが店長候補として採用した全世界で働く正社員すべてと役員の賃金体系を統一する「世界同一賃金」を導入する考えを明らかにした。

新興国の安い賃金が引き上げられる反面高い日本のそれは低い方に収斂する。
より安い賃金を求めてグローバル展開をして成長してきたユニクロである。
社員相互の世界的な競争の激化も目的だと思える。』



外資系コストコの時給1200円の戦略、
あるいはより安い賃金で働かせようとするユニクロ。
一体彼らの真の狙いはなんであろうか?


いずれにしても、彼らの狙いは利益追求であるはずである。
労働者の時給に関心があるのではなく、同業他社との競争に打ち勝つための戦略にすぎない。

コストコは、食料品だけでなくガソリンでも自動車でもなんでも商売する。
つまり、田舎に進出して、優秀な人材を引き抜き、同業他社にダメージを与えることによって、独占企業として生き残る。
その後は、なんでもありだ。

それに対抗するには、それなりの哲学が必要である。
優秀な人材を安く使おうとする企業人は、初めから勝負にならない。
外資系の餌食になるのが見えている。

コストコのような外資系は、資金力がある。
彼らはリスクを背負っての投資を惜しまない。
投資することでのみハイリターンを勝ち得ることを何度も経験している。



日銀の「マイナス金利政策」は、銀行に対しての脅しと催促である。

銀行は、お金をため込んでいないで、どんどんリスクを背負って市場に投入せよと言う催促である。

企業も内部保留などと設備投資をしないで、ため込んでばかりいると、コストコのような外資系の企業がどんどん攻め込んできて、やがてやっつけられてしまうかもしれない。
勇気をもってチャレンジするときだと思う。







本気で男に狂ったベッキー 略奪愛の虜

                                            2016年1月30日 東スポWeb  
 
『 ロックバンド「ゲスの極み乙女。」のボーカル・川谷絵音(27)との不倫スキャンダルで出演CMが放送されなくなるなどタレント生命の危機にあるベッキー(31)が、さらなる窮地に追い込まれた。レギュラー番組「にじいろジーン」(フジテレビ系、土曜午前8時30分)を降板することが28日、本紙の取材で判明。30日の出演を取りやめた。今後、他のレギュラー番組の降板も避けられないと判断した所属事務所は休業させる苦渋の決断を下したといわれ、“事実上の引退”となりそうだ。禁断の愛に突き進んだ代償は想像以上だった。

「にじいろジーン」は川谷との交際発覚後にベッキーが最初に生出演した(9日)番組。広告代理店関係者は「とにかくスポンサー側から『なぜベッキーを出演させ続けるんだ!』と抗議のオンパレード。当初は、あくまで不倫を認めないことで押し通そうとしたが、スポンサーの声には逆らえず、降板せざるを得なくなった」と明かした。

 同番組を制作する関西テレビの福井澄郎社長は22日の新春会見で「降板は考えていない」と明言し、ベッキーの出演継続を容認したと思われていただけに、他局に与える影響は大きい。

「あの発言で、スポンサー側は『なぜおとがめなしなんだ!』と怒りが増幅した。朝の情報番組のターゲットは、不倫というイメージを最も嫌う主婦層だからね」(前出の広告代理店関係者)

 数多く出演していたCMも、すでに10社すべて放送を自粛するなどベッキーの芸能活動には重大な影響が及んでいる。苦境に立たされ、所属事務所幹部などから「川谷と別れるように」と説得されても、本人は決して首を縦に振らないという。
「何度も話し合いが持たれてきたんですが、結論は同じ。『彼とは絶対に別れない』。親しいスタッフが『川谷が現在の奥さんと泥沼状態になっていて、誰もハッピーにならない』とアドバイスしても、ベッキーは『最後は一緒になれる』と泣きだしてしまう。さらに関係者が畳みかけると『もう誰にも迷惑を掛けたくない。この仕事を辞めたい』と言いだす。今のベッキーは完全に川谷のとりこですよ」(事情通)

 川谷との不倫が週刊文春に報じられ、ベッキーが謝罪会見を開いたのは今月6日のこと。このときは「実家に行ったのは軽率でしたが、お付き合いはしていない」と、あくまで不倫は否定した。

 ところがその後、同誌で2人が会見直前に交わしたLINEの通信内容が新たに報じられ、「友達で押し通す予定!笑」などというやりとりが暴露された。

 関係者に対しても不倫愛を貫き通すと言い張るかたくなな姿に、焦りだしたのが周囲のスタッフだ。先手を打つ形でレギュラー番組を抱える各テレビ局に「芸能活動の自粛」を打診し始めたという。

「事務所としてはドル箱であるベッキーの引退だけはどうにか避けたい。だが、事務所やスタッフの意に反し、川谷と別れようとしない。だったら自粛=休業という形で、何とかしてベッキーのタレント生命を守ろうと考えたようだ」(某キー局編成マン)

“引退”となる前に“休業”の形にして時間を稼ぐ狙いだろうが、このままではそれ以前に「レギュラーすべて降板」となりかねない状況だ。

 一連の報道から、ベッキーは「もはや不倫を認めたようなもの」とみている冒頭の広告代理店関係者は「それでも“知らぬ存ぜぬ”を決め込み、テレビに出演し続けたけれど、スポンサーとしてはとても許せない。テレビ局としても守り切れなくなったようだ」と続ける。

 長い間“好感度タレント”“タレントのかがみ”といわれたベッキーだが、不倫スキャンダルの代償はあまりに大きかったようだ。』





たかが不倫、されど不倫ってところか。
芸能界だけでなく、一般世間でもよくある話である。

若い女性が妻子ある男性に夢中になってしまう。
浮気癖のある男ほど、女性にとっては魅力的なのだろう。

男を知らない純粋な女性であればあるほど、男と女の関係を持った瞬間に、その関係の維持のために人生のすべてをかけてしまうようだ。

まさに、現在のベッキーの姿である。

好きになった男を手に入れるためには、地位も名誉もお金も、すべてを捨てても構わないと思ってしまう。

彼女にとっては、地位も名誉もお金も苦労して手に入れたものではないだろう。
タレントとしての天性の魅力で現在の地位を築いてきたのだろう。

ある意味プロではなくど素人のタレントだったのかもしれない。
芸能事務所も彼女を育て上げたのではなく、彼女をよく稼ぎ出すドル箱として、ちやほやしてきたのだろう。

「明るく澄んだ清潔感のあるベッキー」
それがタレントとしてのベッキーのあるべき姿。


今のベッキーは、妻子ある男性を略奪する醜い女である。
たとえ相手がゲスな男であっても、そんな男を好きになってしまった自分が悪い。








甘利氏辞任 後任・石原氏に懸念の声



『石原氏は党幹事長や政調会長などの要職を歴任し、26年9月まで閣僚を務めており、「身体検査に時間を割く必要がなく、『政治とカネ』の心配がない」(政府関係者)という事情があるが、失言も目立つためだ

環境相時代には、東京電力福島第1原発事故に伴う汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設をめぐり、「最後は金目でしょ」と発言。

福島県議会の抗議を受け、撤回した経緯がある。また、TPP交渉にもかかわっていないことから、党国対幹部は「TPP関連の調整や政策立案に携わった経験に乏しい。関連法案の審議に耐えられるだろうか」と不安視している。(水内茂幸)』



政治家は、金が必要だが、金の集め方に問題があれば、命取りである。
今回の甘利大臣の辞任は当然だと思う。

出世の見込める甘利氏を担いで後援会を立ち上げ、政治献金と称して金を渡す。
その目的は、有名になった政治家を利用して、事業を拡大したり、問題を有利に解決させるためである。
無償で政治献金する者などいるはずがない。

今回の場合は、秘書が悪すぎたと思う。
金集めがうまいことを評価して頼りにしてきただろうが、まさか集めた金をピンハネして、豪遊していたとは驚きだ。
そこまでの悪さはしていないだろうと信頼してきたのだろうが、脇が甘すぎたとしか言いようがない。



今回は、急きょ『政治とカネ』の心配がない石原氏を起用したのは、苦肉の策だろうと思う。
彼の場合には、人生において下積みの経験なんてないだろうから、他人から糞みそに批判されたりすると、プライドが傷つきうっかりと言っちゃいけない本音を漏らす甘さがある。

タレントの石原良純氏を見ていると、同じように相手から理不尽な批判を受けるとムキになる。反撃の言葉も下品であり、失言も多い。しかし、彼はタレントであるからそこのところがおいしい部分である。

人生において、金に心配なく生きてきた人間は、自然に上から目線で物事を判断し、言葉に出してしまうようだ。
鳩山兄弟を見ていても、まさにそれが言動に表れている。


がしかし、そんな欠点は、政治家としてはどうってことない問題であると思う。
頂点に立つことは無いだろうが、補佐役やスタッフとしては十分に活躍できると思う。
そのうちに、知恵もついて失言も少なくなっていくだろう。




ガソリンや灯油が安い

ガソリンの値段が決まるまで

現在原油価格が30ドル前後である。

原油価格  1バレル(159リットル)が30ドルなら
        1リットルは0.19ドル
日本円にすると 1リットル 22,3円 (ドル/円 118円で計算)

現在の日本のガソリン価格は1リットル100円ぐらいである。

ガソリンの価格はどうやって決まる?

1リットル=100円とすると

原料費 (原料となる原油の価格) 39円
精製コスト 流通コスト   21円
税金 (関税、石油税、ガソリン税、消費税) 40円

これを見ると、税金が占める割合が大きい。


灯油も安い。

灯油の本体価格の他に、次のような税金が含まれている。

石油税が、1リットルあたり2.54円
消費税が、(灯油本体価格+石油税)×8%

灯油が1リットル45円の場合

石油税 3円
消費税 4円
灯油本体価格 39円


原油価格が1バレル30ドルぐらいの時、

日本のガソリンの本体価格や灯油の本体価格は39円ぐらいである。


ガソリンが1リットル100円と言うことは、ある意味安いと思う。
ペットボトルの水が500mlで100円ぐらいだから、ガソリンの2倍である。
缶コーヒーは200mlで100円ぐらいだから、ガソリンの5倍の値段だ。




ところで、化石燃料である原油は、地球上にどのくらいあるのだろうか?
昔、50年ぐらい先には原油が無くなるなんて言ってたような。
とすれば、あと20年ぐらいしか持たないはずなんだが。

原油には資源量と埋蔵量がある。

資源量とは、地球上に存在している原油の総量のことだ。
埋蔵量とは、その中から技術的に掘り出して商売ができる量のことだ。

昔と今では、原油を掘り出す技術が格段に進歩している。
だから、埋蔵量はどんどん増えていると言うことになる。


確認されている埋蔵量を年間の生産量で割った値を可採年数といい、あと何年その資源を採掘可能かという値になります。

エネルギー関連事業を展開しているBPグループによる2013年のBP統計によると、世界の石油の可採年数が約53年、天然ガスの可採年数が約56年、ウランの可採年数が93年、石炭の可採年数が約109年となっています。』

2066年までは、今の技術で原油が取り出せると言うことだ。
あと53年と言うことは、私は116歳となっていて、ギネスに載りそうだ。

そのころには、原油を取り出す技術が進歩しているだろうから、埋蔵量はさらに増えているはずだが。





1日あたりの原油の生産量の多い国

順位 国名  生産量(バレル)

1 サウジアラビア 1,152.5万
2 ロシア 1,078.8万
3 アメリカ合衆国(米国) 1,000.3万
4 中華人民共和国(中国) 418万
5 カナダ 394.8万
6 アラブ首長国連邦(UAE) 364.6万
7 イラン 355.8万
8 イラク 314.1万
9 クウェート 312.6万
10 メキシコ 287.5万 
 日本(注) 1.2万
(注)経済産業省 資源エネルギー統計2013より算出


サウジアラビアは、原油価格が1バレル30ドルであっても、1日400億円以上の売り上げがあると言うことだ。

1153万バレル×30ドル=345,750,000ドル=40,798,500,000=407億円













いなか暮らしを成功させた「移住女子」たち

                        2016127日 女性自身  
 
『都会では手に入れることができなかった“新しい生活”を地方で実現する。結婚、出産、育児しながら仕事を続けることも、地域の人たちの力を借りてつかみ取ってきた“移住女子”たち。今回、そんな先輩の移住生活のあれこれを知るために、新人さんが素朴な疑問を投げかけました。
 
集まってもらったのは、’15年夏に、新潟県の十日町市で本格移住をスタートさせた“新人”移住女子の渡邉紗綾子さん(30)。同市に暮らす移住女子の先輩、福島美佳さん(29)と多田美紀さん(37)の3人。
 


渡邉「移住してみてカルチャーショックはありませんでしたか?
私は集落の名字とは別にある『屋号』に驚きました。昔の風習で、『となり』という屋号だけで、誰だかわかるんです。初めは『誰のお隣さん?』って。屋号って歌舞伎の世界だけだと思っていたのでびっくり」
 
    イメージ画像

福島「各集落には『隠居』という屋号の人もいるよね。あとお米を干す場所だった『干場』っていうのも」
 
渡邉「あと、どこに行くのも車ですね。300メートルでも車で移動。集落を歩いていると拾われますね」
 
福島「豪雪地帯だからなおさら。拾ってあげたくなる気持ちがわかる」
 
多田「私たちの住む池谷集落は坂が多いので、ゴミ捨てに行くのもいつも車で行くよ」
 
渡邉「ええ!?本当ですか?
                     イメージ画像



福島「集落は坂がきついからね。移住で忘れちゃいけないのが地域の人の協力。それなしには生きられないです」
 

    イメージ画像

渡邉「はい。雪に慣れていない私に雪かきの仕方を教えてくださったりもします」
 
多田「移住したばかりのころ、仕事も子育ても忙しいときに、村の人が『子供を見といてあげる』って。おばあちゃんたちがいてうれしかった」

 
                                        イメージ画像

渡邉「あと、働いた代わりにお金でなく食べ物やいろいろなものを頂いたりする。ある意味物々交換にも最初は驚きましたね」
 

福島「私はもらうばっかりになるので、代わりにパソコンを教えてあげています」
 





    イメージ画像

多田「家の前に、ご近所さんが野菜を置いてくれるでしょう?まるで笠地蔵状態で(笑)。みんな気にかけてくれますよね。今抱いているこの子は、移住してこなければ存在していなかったかも。都会で夫と私だけでは子供3
人はありえなかったと思う」
 


福島「みんな“荒野を進み”歩いている。自分らしく生きる手段が『移住』だと思う」
 
渡邉「移住女子の先輩は人生の開拓者のよう。これからもよろしくお願いします」』





よさそうな記事だと思って、取り上げてみた。
イメージ画像もWebで探して、貼り付けてみた。

でも、冬は寒そうな感じがして、よく思えない。
若い子育て世代の女子は、どのように感じるのだろうか?

夫がその地域の出身者で、都会に来てリストラにあい実家のある田舎に家族で帰郷した。年老いた両親に代わって家業の農業を受け継いだ。というような特殊事情であるなら、理解できるが。

記事内にも「荒野を進み」とか「人生の開拓者」とかの言葉が並ぶ。
豪雪地帯の田舎に住むと言うだけで、想像ができる。



寒がりの私は、今までの人生の中で寒い地方に住むと言う考えは一度もなかった。スキーが好きだった若いころの一瞬は、寒さに心が負けることは無かったが、スキーをやらなくなってからの40代以降は、とんと寒さに弱くなった。

老後に移住するなら一年中常夏の国がいい。
フィリピンやマレーシアなどで年金暮らしも良いかもしれない。

しかし、私は一日中動いているのが好きである。
のんびりと南国暮らしを満喫するなんてことは、1か月もできないだろう。
想像しただけでも退屈してしまう。










ピケティブームと日本の貧困問題


『 トマ・ピケティの『21世紀の資本』(みすず書房)は、本人の来日もあり、現在そのブームはピークを迎えている。国会でもピケティの議論を援用した討論が行われ、書店にいけば関連書籍や雑誌の特集はまさに山積み状態だ。ピケティの主張自体は極めて簡潔であり、それは以下の三点にほぼ集約できる。


1)世界中で所得と富の分配の不平等化が進んでいる

2)その原因は(税引き後の)資本収益率(r)>経済成長率(g)にある。つまり経済の大きさが拡大するよりも資本の取り分が大きくなる。例外はふたつの世界大戦とそれに挟まれた期間だけである。

3)この世界的所得格差を是正するためにグローバル資産課税やまた累進課税を促進すべき、というものだ。


 注意すべきは、ピケティのいう「資本」とは、主に個人や企業が有する民間の実物資産(不動産など)や金融資産(株など)のことである。また人的資本は考慮に入れられていない(ピケティの解説としては、高橋洋一『図解ピケティ入門』(あさ出版)がベストなのでぜひ参照されたい)。


 ピケティの議論については、誤読や批判的読解が行われてきた。代表的な誤読としては、ピケティの議論を「反成長」やアベノミクス批判、消費税賛成などに利用するものである。ピケティ自身は、将来的に経済成長ができないともそれが否定すべきものだとも一切いっていない。単に経済成長率よりも資本収益率が上回るとだけ言っているにすぎない。またアベノミクスの積極的な金融緩和には肯定的であり、他方で消費増税については格差を悪化させるものとして否定している。


 ピケティ「財政面で歴史の教訓を言えば、1945年の仏独はGDP比200%の公的債務を抱えていたが、50年には大幅に減った。もちろん債務を返済したわけではなく、物価上昇が要因だ。安倍政権と日銀が物価上昇を起こそうという姿勢は正しい。物価上昇なしに公的債務を減らすのは難しい。2~4%程度の物価上昇を恐れるべきではない。4月の消費増税はいい決断とはいえず、景気後退につながった」(日本経済新聞、2014年12月22日)。


 例えば民主党の岡田克也代表は、ピケティの議論を同党の経済政策と親和的なものとみなしているという報道を目にした。「時間を置かずに10%にきちんと上げていくことが次の世代のためにも必要だ」と消費増税を積極的に進める発言をし、または積極的な金融緩和論者(原田泰)の日銀審議委員への選出を反対討論まで展開して防ごうとした同党とピケティの議論が協調する余地はないだろう。


 海外の専門家によるピケティ批判には鋭いものが多く、その主要点は、

1)ピケティの前提とする経済モデルの特異な仮定への批判、

2)r>gがそのまま所得格差につながる可能性が低いこと、などである。前者については、専門的すぎるので割愛する。後者については、冒頭でも解説したが、人的資本(教育や訓練の経済的貢献)を無視していることにも大きく関わっている。また

3)グローバル資産課税など処方箋が非現実的だとする反論も多い。


 特に重要なのはピケティの議論を日本に適用した場合だろう。この点については、『Voice』4月号に掲載された拙稿「アベノミクス2.0でデフレ脱却へ」や、『電気と工事』3月号「『21世紀の資本』と日本の経済学」、そして原田泰氏との対談(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41814)などで私自身の見解を開陳してきた。


 ひとことで言うと、日本の経済格差の問題点は、「貧しい人が多すぎる」ということだ。


 デフレによる長期停滞は、失業者の増加、非正規雇用の増加などで低所得者層を生み出しつづけてきた。いま日本の生活保護世帯に属する人たちは約216万人いる。さらに今回の消費税増税(5%から8%増へ)の際に、政府は低所得者層に地方自治体を経由して1万円を補助する政策を打ち出した。

その対象となる人たちの総数が約2400万人に上っていた(軽部謙介「消費増税でわかった二四〇〇万人の貧困」『文藝春秋』2014年4月号)。日本の人口の約20%が「低所得者層」に属する。その一方で、富の集中は深刻ではない。つまりピケティの問題視する経済格差は社会のわずかな人たちに富や所得が集中することで出現するのだが、日本ではその種の経済格差は深刻ではない。むしろ日本では「貧しい人が多すぎる」ことが経済格差を深刻化している。


 この多数の貧困化現象は、経済停滞の長期化と大きく関連している。そのため対策は、ピケティの富裕税よりも経済成長を促す政策であり、現状ではアベノミクスの積極的な金融緩和政策である。そのほかに日本の高齢化の進展にともなう老人格差も問題ではある。この論点については、(対談以外)の私の上記論説を参照してほしい。


 ともあれピケティによる経済格差問題への注目は当分続くだろう。このことは私にはとてもいいことだと思う。経済問題という理解するのに取っ付きにくいが、それでも日々の生活の上で重要な問題に人々の関心がいくからである。


 もちろんこのピケティブームはさまざまな派生的な論争を提起するだろう。例えば、最近、伊東光晴(京都大学名誉教授)のピケティ批判「誤読・誤謬・エトセトラ」(『世界』2015年3月号)を読んだ。そこで伊東はピケティの議論は日本の実情をみていないとする。ここまでは私と同じだ。しかし日本の経済格差は、ジニ係数をみると1981年の0.3491から最新調査(2011年)の0.5536まで「異常な値」をとっていると伊東は見ている。ジニ係数は所得の不平等度を測る指標のひとつで、値が1に近いほど所得の不平等度は高まる。このジニ係数の「異常な値」の主因は、伊東によれば、80年代からの「規制緩和をはじめ、市場優位の新自由主義的経済政策」だという。この延長で、現状のアベノミクスも伊東によれば「新自由主義的経済政策」の弊害を象徴したものになるのだろう(伊東光晴『アベノミクス批判』岩波書店、参照)。


 しかし伊東の主張には疑問がある。まず問題にすべきは、税や社会保険などによる再分配後所得のジニ係数であるはずだ。再分配前のジニ係数は、高齢化の進行とともに上昇しているが、再分配後のジニ係数はこの20年、0.3前半から後半で安定している。ただ問題は、1997年以降、若い世代中心にほぼ全世代でジニ係数が0.3前半から後半にシフトしたことだ。この原因は、当時の消費増税を起点とする経済の極端な落ち込みと、それに対処しそこなった日本銀行の金融政策の失敗だった(詳細は拙著『経済政策を歴史に学ぶ』ソフトバンク新書参照)。


 日本の経済格差論争というのは、先の民主党の政策スタンスやこの伊東論説のように、消費増税の悪影響を軽視し、また金融政策の改善効果に批判的な人たちと、それに抗する人たち(ピケティも日本については抗する側だろう)との論争でもあるのかもしれない。』






絵手紙の先生の作品

取手市にある花季(はなごよみ)と言う軽食店に出かけた。
そのお店で月に2回ほど絵手紙教室が開かれる。
妻は、その教室の生徒である。

今日は、絵手紙の先生の作品が花季に展示されていると言うことで、写真を撮りに行った。
ついでに花季の昼食を予約しておいた。

干支の作品である。
年賀用の記念切手のデザインから毎年、作品にしていたものだそうだ。




今年で十二支全部が揃ったところで、記念に展示させてもらっていると言う。




店内の壁に飾ってある。



          子                         丑

  

         寅                         卯

  

            辰                        巳

  

          午                           未

  



           申                        酉

  



           戌                          亥                              

  



予約しておいた花季の弁当




今年で78歳になると言う花季のマスター
料理は奥様が調理する。





​今空前の猫ブーム。飼われている数は犬と同数978万匹

                2016年1月23日 21時10分 マイナビスチューデント  
 


『 1月20日放送、「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日)では、今空前の猫ブーム。調査によると全国で飼い猫は978万匹、飼い犬は991万匹とほぼ同数となった。ペット業界関係者は、夫婦共働きや高齢者世帯が増えたことで、手間のかからないネコが好まれるのではないかと分析している。キディダイヤモンド六本木店では、数十万円の子猫が月10匹ほど売れる。犬と死別したあと、ネコを購入する高齢者が増えたと実感している。

ネコを飼うときには、固定費が必要だ。エサ代、トイレの砂代、年一回の予防接種などでだいたい3,000円ほどになる。まずネコのトイレを清潔に保つことが重要だ。そして爪とぎなどを準備する必要がある。これがないと家中ボロボロにされてしまう。またネコの居場所を作ることも重要で、テリトリーを重んじるため、またネコのテリトリーは立体的なため、キャットタワーなどを設置してあげると喜ぶだろう。





餌は基本的にキャットフードのみ。清潔な飲み水を用意してあげればそれだけで十分だ。キャットフードは年齢にあったものを用意してあげることが重要で、老猫用や子猫用などさまざまな商品がメーカーから出ている。キャットフードは猫用総合栄養食と書かれたものを選ぶのがよく、ネコにとって必要な栄養素がすべて含まれているため、基本的にキャットフードと水だけで事足りる。


  

ネコは自由に生きている生き物。ネコを叩いたり、大きな声でびっくりさせたりなどしないことが重要だ。また嫌がることやしつこくすることも何より嫌うため、ネコに嫌われないためにはそれらのルールを守ってあげよう。また遊びたがるネコのためには、たくさん遊んであげてコミュニケーションを取ることが重要。ネコは早朝に飼い主を起こしに来るが、なれないうちは睡眠不足になるが起こされても怒ってはいけない。



ネコは7~8歳で老化の兆候がでてくるため7~8歳になったら健康診断を受けたほうが良い。またネコに感染すると危険な伝染病等もあるため、予防接種はきちんと受けたほうがよい。ネコは泌尿器系の病気になりやすいので、注意が必要だ。
これらのルールを守って家から出さないようにして、ストレスを溜めないようにたくさん遊んであげると、ネコはたくさんの愛情を返してくれる。素敵な家庭のパートナーとなって家族の一員として暮らすことができる。



犬は、散歩に連れて行かないといけないので、大変である。
逆に、散歩をしたい人にとっては、犬のほうが断然いいだろう。

猫は、餌をくれる人に一日中付きまとう。
猫の行動は、寝ているか餌を求めているかであるようだ。

ミミが私に寄ってくるのは、妻のいない時だけである。
そして、寒い時はストーブのそばでブログを書いている私の膝の上に乗る。

妻が帰ってくると、外から聞こえる足音に反応する。
そして、玄関のカチャッと言うカギの音に素早く反応し、走って迎えに行く。

もう何年も一緒に生活しているのに、私にはあまり慣れない。













 



いくら丼が嫌いになった日

数年も前になるが、北海道旅行をした。
真冬に旭山動物園に行った。
もう一つの楽しみは、いくら丼の食べ放題というのがあった。



この船盛りのイクラを何度でも、何杯でもお代わり自由であった。
船盛りは何艘も置いてあった。


どんぶりに盛られたごはんである。



たっぷりとイクラを乗せた。


いよいよ山盛りのいくら丼を食べ始めた。



最初は美味しくて、ぱくぱくと食べていた。
そして、どんぶりの半分ほど食べ終わった段階で、様子がおかしくなった。
妻は、その時点で箸をおいてしまった。

私は、さらに食べ続けた。
そして、どんぶりの7分目ほど食べ終わった段階で、気持ち悪くなった。
口の中が脂っこくて、それ以上箸を進めることができなかった。


あれから何年もいくら丼を食べていない。
嫌いになってしまったようだ。




| ホーム |


 ホーム  » 次のページ