fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

後輩の娘がマラソンで優勝した。


『登録女子は小川夕希(23=ラフィネ)が、2時間57分26秒で初優勝を果たした

35キロ地点で3分あったトップとの差を縮め、残り200メートルで追い抜く大逆転勝利だった。

「勝てたのが1番の予想外」と笑顔で振り返っていた。』





初めまして。
5月から六本木店に配属になりました、小川 夕希(おがわ ゆうき)です!

セラピストの業務を行いながら、陸上部で競技者としての活動をする【セラピストランナー】という役職で働きます。

 今年陸上部が出来上がったばかりなので、私は1期生です!

 千葉県出身で、競技歴は11年目に入りました。
 練習や大会等で変更もありますが、基本的には月火水は練習がありますのでお休みを頂いております。

 毎日朝練習をしてから店舗に来て、夜に走って帰る日もあります。
 走ること以外では絵を描くことが好きで、休日には絵を描いたり、少しですがハンドメイド作品なども作りながら過ごしています。

チームとしては、部員を増やして駅伝に出れるようにする事を目標とし、個人ではフルマラソンで自己ベスト記録の2時間48分を切る事を目標にしています!

 競技と仕事の両立が出来るように努力していきます!
よろしくお願い致します!』




彼女が中学生の時に1年間だけマンツーマンで数学の勉強を教えたことがある。
親しくしている後輩の娘が高校で駅伝をやると言ったので、それなら今から勉強もしっかりやらないといけないから、私の塾に通わせなさいと言ったからだ。

陸上競技を教えたのではなく、お勉強を教えながらスポーツ選手としての心構えを教えたのであった。

駅伝で有名な県立高校に進学したものの故障続きで、芽が出ない3年間であった。
大学は、女子部員が3人しかいない上武大学に進学した。
そこでマラソンを始めた。

『上武大学駅伝部 
名古屋ウィメンズマラソン2014 (2014年3月9日)
 50位 小川夕希(3) 2:54'55』


「いい成績を出したら、あいさつに行きます。」と。
残念ながら、彼女自身が満足のいく結果を出さないと、私のところには来ない。

今度はきっと、遊びに来てくれるかもしれない。



スポンサーサイト



「日本人は、ねずみ男だ」と語った水木さん死去

「ゲゲゲの鬼太郎」などの妖怪漫画で知られる漫画家の水木しげるさんが30日朝、都内で亡くなった。93歳。

ご冥福をお祈りします。



『そんな水木に「妖怪の目から見た日本人」について語ってもらおうと問いかけると、「日本人そのものが妖怪だ」と言われた。しかも、日本人のほとんどが「ねずみ男」だという。

  「ねずみ男というのは、何もない、金もないのに、生きていかないといけないという、庶民の代表ですよ。どんな時代にも対応できる。強いと言えば強いんですよ。これに似た日本人が8割近くいるんじゃないですか。パチンコ店をキョロキョロのぞくとみんなねずみ男風だ。興奮状態が伝わってくる」

  漫画では鬼太郎が主役で、ねずみ男はあくまで脇役だ。

「水木サン(水木は自身をこう呼ぶ)は、ねずみ男風なやり方で大衆の心を奪ったと思うな。というのは鬼太郎式な強い英雄は昔からいたから。ねずみ男を描いたことで、みんな共鳴したんですよ。私はこれが面白くて、これをいじくりまわしてきた。愛される、おもしろがらせる、というのはマンガにとっては一番。ねずみ男を発明して、水木サンは豊かになったんと違いますか」』





『自称ビビビのねずみ男。鬼太郎の親友(悪友)。自称怪奇愛好家、怪奇研究家。300年以上も生き続けている半妖怪で、ローブを纏ったその姿はインド乞食と呼ばれることも。

本名は根頭見ペケペケ(鬼太郎地獄編の設定)。

原作墓場鬼太郎では「下宿屋」より登場する。(ちなみにこの頃は今よりもネズミっぽい顔だった)鬼太郎一家との出会いは作品によって異なり、かつては同窓生だったというものまである。

鬼太郎の仲間ではあるが、仲間意識があるとは言いがたく、常に強い方や儲かる方の味方である。


目玉おやじ「おいねずみ男 おまえ敵なのか味方なのか」
ねずみ男「いまは味方だ」
目玉おやじ「そんなふまじめな妖怪ってあるかね」

という会話は、ねずみ男の立ち位置をよく表している

鬼太郎を親友だと言ってはいるものの、自分の命や金儲けのこととなると平気で裏切る。

むしろ自身の目的のためならば時には鬼太郎を殺すために手を尽くし、「毒を盛る」「ウソをついて敵の元へ誘き出す」「奈落の底に突き落とす」「自殺へ誘導する」など、本当に鬼太郎を殺しかねない展開も多く見られた。

歩く不衛生とも言うべきほどの汚さで、風呂はまるで入っていないうえ、とても苦手意識を持っている。
 (しかし温泉に向かうエピソードはたくさんある)
そのため彼が近づくだけで周囲は悪臭に悩まされるのだが、鬼太郎達は慣れているのか鼻を塞いだりすることはない。

他のメンバーと比べると戦闘力に乏しく見えるが、口から吐き出される口臭とロケット噴射のようとすら例えられるほどの屁など、実は強力な武器をいくつか持つ。

また、これは敵に放たれることが少ないものの、「ビビビ!」という効果音による強力なビンタもある。これがビビビのねずみ男の由来でもある。



敵にも味方にもなるキャラクターだが、当時の子供達からは敵役とみなされがちだったのか、アニメにおいて大塚周夫がこのキャラクターを演じていることを大塚明夫が少年時代クラスに打ち明けたところ、「ねずみ小僧」「小ねずみ男」などとからかわれることがあったという。

このように救いようのないキャラクター性をもつが、こうなったのは鬼太郎親子と会うまでは人からも妖怪からも蔑まれてきたという悲しい過去が背景にある。ねずみ男を演じた大塚周夫も、「人間でも妖怪でもお化けでも何でもない存在だから行く場所がなく孤独化して、寂しいからどんどん性格が悪くなっていく」という趣旨のキャラクター分析を行っている。

こうした事情を汲んでからか、鬼太郎は時に激怒して厳しい制裁をくわえたり絶交宣言をすることはあるものの、ねずみ男の悪事を大抵は許してあげている。

 一方で目玉おやじはねずみ男が大嫌いで、顔見ればすぐ罵るようなパターンが多い。もっともこれはねずみ男が余計なことを口走ったり、ろくな行動を起こさないためのことであるから仕方ない。

水木しげるにとって、ねずみ男はゲゲゲの鬼太郎では唯一のお気に入りキャラクターであり、鬼太郎以外の怪奇短編にもスターシステムのような形でよく登場する。その場合ヒゲがないことが多い。(彼だけが登場する作品を集めた「ねずみ男の冒険」という文庫本が存在する。)

そのような作品でも大概は詐欺師など悪役であることが多いが、
中には神様、
フランスから来た腰巻き(昔の女性用下着)デザイナーの「カルダン」、フランス兵、上忍、
俳諧師、
バーテンダー、
悪徳議員(ただし、ゴミ処理場の臨時職員の妄想内キャラ)など、
多彩な立場で登場している。』


サラリーマンをねずみ男に例えると、ぴったりと重なる。
何のとりえも無いのに、トントンと出世していく。
上司に右を向けと言われれば、右を向き、左を向けと言われれば左を向く。

お前に男としてのプライドは無いのか!

そんなプライドは出世のジャマ。
サラリーマンは出世して何ぼのもの。
同期の仲間は、みんな敵。
仲間を裏切るのは常套手段。

将来の夢は、妻を「部長の奥様」と呼ばれるようにしてあげたい。
そのためには、上司の命令はどんなことでも二つ返事。

失敗して、みんなの前で糞みそに怒鳴られても、米つきバッタのように、何度も何度も頭を下げる。

奴の手にはしわが無い。
手を揉みすぎて、しわが消えてしまっている。
部下や同僚には、そのように陰で罵られる。

そのようなサラリーマンが昔はたくさんいた。
それが団塊の世代のたくましいねずみ男たちであった。

2014年 歌 熊倉一雄さん 87歳

天気の良い日は、畑作業

今年は自家産の種ジャガを使って失敗した秋ジャガイモ作り




初霜が降り、ジャガイモの葉っぱが枯れ始めた。
そこで、本日は天気も良かったので、問題の秋ジャガイモを掘り起こした。

とにかく、新ジャガの生育期間は約1か月。
大きく育ったのは数本だけ。
あとは小さなジャガイモであった。




昨年度に1月ぐらいの収穫予定のキャベツを作ったところ、結球しないまま冬に突入してしまった。
今年は7月中旬に種まきをしたが、現在結球が始まっている。
この調子で生育すれば、12月末から1月に収穫ができそうである。



結球が始まっているキャベツ第2弾


春先の収穫予定のほうれん草



来年度のネギ苗




5年ぶりにそら豆つくりに挑戦



そら豆の種は高い。
ありがたいことに100円ショップで販売をはじめた。
1袋55円4粒。4袋16粒の種を購入した。
そら豆は、農家でも自家産の種を使っているようだ。
来年の目標は、100粒の種つくりである。



1月から収穫予定の白菜。
現在は60日の早生を別場所に作り食べている。
こちらは90日の中晩生種である。



この時期の畑作業は、それほど忙しくない。
秋野菜の収穫やこれから先の野菜の手入れは、簡単である。
雑草の伸びも寒さのためゆっくりであり、一度綺麗にすればしばらくは草取りをしないで済む。

午後の日差しは暖かく、風も無い。
静かな場所で緑に囲まれて、果菜類の枯れたものを整理したり、目立った雑草を取ったり、えんどう豆の支柱を建てたりと、のんびりと作業する。

時間の流れがゆったりとして、とても気持ちがいい。




普通のレベルの子供は、学校の授業を聞いていない

2015.11.11 17:03

『証明の解き方のこつがあれば教えてください!』
  
  
質問者からベスト回答に選ばれた答え。 
匿名13 2015.11.14 11:27

『証明が全くできなかった私ができるようになった方法です まず、合同条件はしっかり覚えます

 ①三組の辺がそれぞれ等しい
 ②二組の辺とその間の角がそれぞれ等しい
 ③一組の辺とその両端の角がそれぞれ等しい この3つを覚えれば簡単です

問題には △〜と△〜の合同を証明してと書いてあるので
まず△〜と△〜でとかく
そして問題の図形にこことこことここが同じ長さだったり同じ角度だったりというのを見つけどの合同条件に当てはまるかをはじめに決めます

そして例えば合同条件②なら

辺○○=辺○○…①
辺○○=辺○○…②
角○○○=角○○○…③
と合同条件の順番に書く。

このとき①②③のうしろに錯角からそのことが分かったのか、同位角だったのかをしっかり書きましょう

そしてさいごは簡単にまとめるだけです

①,②,③より 二組の辺とその間の角がそれぞれ等しいので△〜合同△〜 と言う風に書きます

それだけなんです!』




学校の数学の先生は、上記の回答を、何度も何度も質問者に説明しているはずだ。
でも、さっぱり理解していない。
なぜなら、質問者は、学校の授業では先生の話を聞かずに、隣の人とおしゃべりしている。
それが、普通の子のレベルである。

普通の子は、勉強しないと普通の成績を取ることができない。
授業中おしゃべりばかりして、家庭学習をやらない子は、英語ができない。
単語をほとんど覚えていない。
英単語は、覚えようとして覚えないと、定着しない。
しかし、中学校の英語の授業はものすごいスピードで進む。
中学校1年生の2学期には、ものすごい差が出てきてしまう。

「普通の子は、勉強しないとバカになる。」
このことを多くの親は、理解していない。
勉強しなくとも普通の成績を取る子は、頭のいい子である。

具体的に言えば、知能偏差値が50の普通の子は、勉強しないと学力偏差値が30になってしまう。
知能偏差値が60を超える子は、勉強しなくとも学力偏差値を50ぐらいで抑えることができる。どうしてかと言うと、頭のいい子は、友達とのおしゃべりと先生の話を同時に理解できるからである。


現在私が塾で教えている普通の子に、簡単な計画表を渡した。
家庭学習の計画表である。

とにかく、週二回の塾の時間の最初に、次の週までの計画を立てさせる。
もちろん、それまでの結果と自己評価を書かせる。
「家で書きなさい」では、ほとんどやならいだろう。

目の前で書かせることが大事。

10月からやらせてわかったことは、確実に効果が上がるということである。
塾で教えられるのは、週に2回、トータルで3時間である。
教えたことは、1週間後にはすっかり忘れている。

1学期の成績は240点ぐらいであったが、今回の期末テストでは310点であった。
70点を3教科で超えた。
本人も大喜びであった。
親もきっと喜んでいるに違いない。

学校で、家庭学習の方法を教えてくれないので、塾で教えている。
普通は、塾は勉強を教えるところであるが、私の塾では、家庭学習の方法まで教えている。









嫌な世の中だこと。空爆1回1億だって!

                                                2015年11月28日 10時26分 日刊ゲンダイ   
 
『「弾薬の在庫一掃セール状態」(軍事関係者)と揶揄されるほど、イスラム国に対する空爆が激化している。パリ同時多発テロに見舞われたフランスは報復に血眼で、主力原子力空母シャルル・ドゴールを地中海東部に展開。テロ以降の空爆は14回を数えた。米仏が主導する有志連合に英独伊も協調。各国それぞれの「正義」と「威信」をかけた軍事行動のウラで、巨額マネーが動いている。

 昨年8月にイラクで空爆を開始した有志連合は、翌9月にシリアへ戦線を拡大した。米国防総省によると、今月12日までにイラクとシリアで計8125回の空爆を実施。その費用は10月末時点で50億ドル(約6100億円)にのぼった。1日当たり1100万ドル(約13億4800万円)、1回79万ドル(約1億円)になる。

 シリアのアサド政権の処遇をめぐって有志連合と対立するロシアは、独自の軍事作戦を実施。プーチン大統領が攻撃強化を指示した今月16日以降、軍用機をこれまでの2倍の69機に増やし、毎日140回以上も空爆。攻撃回数は4000回を超えている。トルコ軍によるロシア軍機撃墜を機に、最大射程400キロの最新鋭対空ミサイルシステムのシリア配備を開始。シリア主要部やトルコ南部が圏内で、有志連合との緊張感も高まっている。

■上位100社で49兆円の売り上げ

 各国とも財政圧迫をタテにシリア難民の受け入れは渋ってきたのに、戦費にはカネを惜しまない。ザッと計算しただけでも、空爆に2兆円ものカネがつぎ込まれている。ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が世界の軍事サービス企業を調査した2013年版「The SIPRI Top100」を見ると、その理由も納得だ。ランクインした100社の総売上高は前年比約2%増の4020億ドル(約49兆2600億円)。米企業が半数近い43社を占め、ロシア14社、フランス10社、英国9社、イタリア6社が続く。上位10社も米国勢が圧倒。戦禍が広がるほど、自国の軍事産業が潤うカラクリは相変わらずなのだ。

 国産旅客機MRJの初飛行に成功した三菱重工業をはじめ、4社が入った日本勢は国別で見ると世界7位。米国のお先棒を担ぐ安倍政権が武器輸出三原則を撤廃させたことで、商機は広がっている。

 軍事ジャーナリストの世良光弘氏はこう言う。

「自衛隊にしか納入できず、ガラパゴス兵器ばかり製造してきた日本の軍需産業には追い風が吹いています三菱重工川崎重工が手掛ける通常動力型潜水艦は世界最大。購入を検討しているオーストラリアは500億豪州ドル(約4兆4000億円)の予算を計上しています」


『オーストラリア国内で作ると12隻で400億ドルかかると言われている潜水艦だが、日本で作ると10隻で200億ドル程度と試算されている。

物価も殆ど変わらない日本でこれだけ安く作れるのは、既に7隻進水が終わり、部品もたくさん用意しているというのがある。オーストラリアが大量に発注してくれるのであれば、日本は更に安く部品を作り、潜水艦の建造を進められる。』


 この特需は今後さらに拡大する。トップ100社が10年に記録した過去最高売り上げを近く更新するのは間違いない。』


 三菱重工業 (7011) 東証1部



本音と建て前 尾木ママと佐藤ママ

                 2015年11月27日(金)13時25分配信 リアルライブ
 
 
『 「尾木ママ」こと教育評論家の尾木直樹氏が27日、自身のブログを更新。26日にフジテレビ「バイキング」で大激論を繰り広げた佐藤ママこと佐藤亮子さんの印象について「正直怖かった」「超苦手」と明かした。

 佐藤ママといえば、息子3人を東京大学理科3類に入学させたことで話題となっており、今注目されている教育ママの一人。

番組では尾木ママと子育てについて大激論を交わした。「子供の遅刻・忘れ物」のテーマでは、尾木ママは「遅刻や忘れ物は、失敗から学ぶものなので失敗させるべき」と主張。

一方の佐藤ママは「親が準備して防げる失敗は親が防ぐ」と真っ向対立。

“勉強と恋愛は両立する?”という議題では、尾木ママは「恋愛していい」と肯定的だったが、佐藤ママは「受験に恋愛は必要ない」とバッサリ。

さらにまだまだ対立は続く。

“子供の反抗期はどうすればいいのか?”というテーマでは、尾木ママは「反抗期は自立するために必要」と主張するが、佐藤ママは「反抗期が来ないように育てる」と反論。終始、2人の意見がかみ合うことがなかった。

 尾木ママは「東大ママは正直怖かった…です」というタイトルでブログを更新。

「学校の先生でもない、塾の講師でもない、普通の悩める親でもない、教育の専門家でもない、これまで会ったこともない、だからかな『怖い』」と説明。「これは一体何? なんて、昨日は変な感じでしたよ…」と困惑したことを告白した。

 さらに「東大医学部合格への『怒気』のような情念感じたからこそ、尾木ママは東大ママが怖かったのかもしれませんね…」と佐藤ママのパーソナリティーを分析し、「東大志向へのパワーははっきり感じても子どもへの素朴で、慈悲深い母としての愛あまり感じられませんでしたよ!! 東大ママタイプのママ 尾木ママ超苦手です!!」とぶっちゃけた。

 文章の最後にも「好きになれません やっぱりこわいです…」と改めて佐藤ママと肌が合わないことを強調した。 』





                                  2015年11月26日14:53

■子供が遅刻や忘れ物が多い、どうすればいい?

尾木ママ「失敗に懲りて成長する。極端に、親が転ばぬ先の杖みたいにやってたら、自分に自信が持てない子になる」

佐藤ママ「防げる失敗は親が防ぐ。小さい子供は自分で反省できないので、余計な失敗はさせなくていい

■勉強と恋愛の両立はどうする?

尾木ママ「恋愛は人生道場。恋愛していい。しないと、大学に入っても恋愛できない人になってしまう。恋愛しても受験に成功するようなアドバイスをする」

佐藤ママ「受験に恋愛は必要ない。大学に入ってからゆっくりやればいい。恋愛は時間を区切ってできるもんじゃない。恋愛で振られたらショックを受ける。高3は恋愛をしてはいけない

■反抗期はどうすればいい?

尾木ママ「反抗期は自立するためには必要。精神的に自立していくときの通過点。親が怖がる必要はない。親は言いたいことは言って、深追いはしないことが大事」

佐藤ママ「反抗期が来ないように育てる。反抗期は親が頭ごなしに叱っているから来る。言葉遣いを気をつけたりして反抗期が来ないようにする。"うるせえババア"と言われたことがあるが、それを反抗期だとは思わない

■子供が勉強しない時はどうする?

尾木ママ「一人でやれるようにアドバイスする。暇な母親であれば一緒に付き添ってあげることもできるが、世の中の親はそうではない。自分で勉強できるように仕向けていく」

佐藤ママ「一緒に勉強する。できるだけ一緒にしてあげる。たとえ母子家庭でも、忙しくても子供に勉強する内容を指示したりできるはず

■お手伝いはどうする?

尾木ママ「やらせるべき。料理だったら段取りの能力もつくし達成感も得られる。一緒に楽しみながらやればいい」

佐藤ママ「しなくていい。本人がやりたかったらやったらいい。わざわざたくさんさせる必要はない。受験に障害になるのでやらさないほうがいい」 



佐藤亮子(佐藤ママ)の学歴は?

『出身高校:大分県の高校
出身大学:津田塾大学

大学卒業後、大分県内の私立高校で2年間英語教師を務める。
地元大分から上京して、津田塾大学に進学されています。
津田塾大学は、私立の女子大ですね。
1905年頃は入試の難易度が高かったことから、「女東大」という異名もあった大学です。
2015年時点の偏差値は「61」。
偏差値としては青山学院大学の社会情報学部、法学部あたりと同じくらいです。

息子3人を無事東大理三に合格させた佐藤ママ。

なんと長女(娘)も「東大理三」を目指しているとのこと!


佐藤亮子さんの夫も高学歴の持ち主だったのです!
名前は佐藤真理(さとう まさみち)さん。

 「奈良合同法律事務所」で弁護士をされています。
子育てには全くノータッチ、車での送り迎えくらいしか貢献していないという真理さん。
しかし、実は夫の真理さんも「東大出身」なんです!
 真理さんは東大文学部のインド哲学科から司法試験を通ったという変わった経歴の持ち主。

 



東大の医学部に息子3人を合格させたと言うだけで、教育の方法論のバトルは尾木ママの負け。

尾木ママの教育論は、すべて他人事。
自分の子供の教育ではなく、他人様の教育の話。
いわば理想の建前論。

失敗すれば、「残念でしたね」で終わり。

恋愛は自由。受験生といえども恋愛は自由で大事。
それは、当事者の思い。

恋愛で勉強がおろそかになるのは、男よりも圧倒的に女性が多い。
底辺校の高校で女性が退学して行くのは、男関係に夢中になり、学校よりも男と一緒にいることを選んでしまう。

昔、東大生同士で大恋愛し、諸事情で結婚ができないと悲観し、無理心中したことがあった。女は死んだが、男は生き残った。その時に周りは、日本の頭脳が生き残っただけでも良かったと言ったという。ひどい話である。

母親がどう考えようが、頭のいい子は母親の心配を考慮して、本音は出さないだろう。


私の知り合いに、二人の子供を医者にした母親がいる。
両親の大学は、どこだかわからないが、高校は県内でもトップレベルの県立高校出身であった。
娘と息子であるが、私の妻が担任をしたことがある。
その関係で、私も息子と縁があった。
息子は、筑波大学の医学部に推薦入学をした。
県内でもトップレベルの高校から医学部に推薦入学するということは、一般受験で入るよりも難しいことだろう。

子供を見ていると、その母親の教育が正しかったかどうかは、理解できる。
「どうしたら、この子のような素晴らしい人材に育てることができるのだろうか。」と言う母親の教育方法である。

彼の家には、彼が生まれた時からテレビが無かったと言う。
それは、本を読んだり、勉強したりするのに邪魔だったから、母親がテレビを家に置かなかったようだ。

その一つをとっても、常人ではできないことだ。

子供に反抗期は無かったか?

母親に対しては無かったが、母と同学年の部活動の女性顧問とは、相当な反抗を繰り返した。
中学2年生のときであった。
その女性顧問は私の教え子であった。
短大出の体育教師であったが、自分を棚に上げて相手を攻撃することはお手の物であった。
子供に対しては、上から目線で命令的に指図するタイプの女教師であった。
彼は、そのような理不尽な相手には、たとえそれが自分の顧問であっても意見を言うタイプの男であった。
母親も巻き込んで、先生と生徒と親の三つどもえの大ゲンカであった。

その縁で、彼が中学2年生の時に、私の勤める高校で部活の練習を見ることとなった。
彼は中学2年生であったが、私の勤める底辺校では、高校3年生に交じって楽しく部活動をやることができた。
優秀な子は、飛び級でもちゃんと居場所を見つけることができるものだ。

彼が高校2年生の時に、妻の塾で英語の講師として彼を雇ったことがある。
英検受験をする高校2年生の塾生を教えた。
彼は、その時にすでに英検2級に合格していた。

彼は中学高校大学とずっと好きな陸上部の部活動をやっていた。
勉強と部活動を両立する素晴らしい生徒であった。
きっと医者になっても、人間性豊かな立派な医者になると思う。

2007年春・兄弟そろって撮影


三男の一亮くん(右)が灘中に入学した記念に、兄弟そろって撮影。
長男・真亮くん(左)は高1、次男・理亮くん(中央)は中3、真子さんは小3。
灘は征服がないので体操着。』









小中学校にいじめの無くならない理由

                    2015年11月25日 12時20分 スポーツ報知  


『 タレントの大沢あかね(30)が25日、日テレ系「スッキリ!!」に出演。

詐欺と虚偽有印公文書作成・同行使の罪に問われた元兵庫県議・野々村竜太郎被告(49)が24日の初公判を欠席したことについて厳しく言及した。

 大沢はコメントを求められると「昨日の裁判だって税金が使われているわけですよね。泣きたいのは、本当に兵庫県民の皆さんですよ。こんな人が県議をやっていたなんて、どこまでいってもダメな男だなっていう気がします」と切り捨てた。』




初公判の傍聴券を求め、約600人が長蛇の列。
がっかりの傍聴人たち


『 被告人席に野々村被告の姿がないまま午後3時の開廷時間を迎えた。佐茂剛裁判長から「被告が来ていませんね」と厳しい口調で尋ねられると、弁護人は、被告がこの日、午前6時50分ごろ自宅を出ようとしたところ、マスコミ関係者と鉢合わせになったとして「パニック状態になり、家を出られる状況ではなくなり、8時半ごろ、裁判を欠席したいというメールがありました」と説明した。』





これは、大人のいじめだね。
野々村は、すでに壊れたおもちゃ。
死に体の人間をなぶり殺しにするつもりか。

大沢あかねも足りないね。
批判するなら、そんなバカ者を議員に選んだ選挙民を罵ることだ。




『政務活動費1834万円を2014年7月18日に返還した。』

『父親も病気がちやし、母親も80歳を超えている。僕が仕事するしかないけど、怖くてなかなか踏み切れない”とか“世間に顔を知られているからバイトもできない”などと打ち明けている。今は、わずかばかりの貯金と両親の年金で暮らしているようだ』

『政務活動費をだまし取ったとして今年8月、詐欺などの罪で神戸地検から在宅起訴された“号泣県議”こと野々村竜太郎元兵庫県議(49)の初公判が24日、神戸地裁で開かれる予定だったが、本人は欠席した。


議員を辞職させ、政務活動費を返還させた段階で、終わり。
後は、司法当局に任せるだけだ。



大人が寄ってたかって、死に体の弱い者いじめを楽しんでいる姿を、こどもたちは見ている。

学校からいじめがなくならないのは、そんなところに原因があるのかもしれない。


※ 追加記事11/26


『野々村「号泣会見」映像を延々放送 「不快」「下品過ぎる」とテレビ局批判が相次ぐ

「何度も何度も流す意味ある?」

号泣映像が日本中のお茶の間をジャックするような状況について、ネット上には、
「テレビ局各位 あさから野々村竜太郎被告の泣き叫び映像が不快です」
「視聴者が欲しいのは最新映像であって昔の号泣会見の映像ではない」
「マスコミの執拗な追求、というかワイドショー的なネタ扱いは下品過ぎる」
「野々村議員の裁判バックレを報じるのにあの映像を何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も流す意味があるのだろうか」
といった意見がいくつも寄せられている。』





この男も下品である。

『司会の小倉智昭さん(68)が、
「面白い映画も2度3度みるとつまらなくなるんですが、この人の映像だけは1年たってもまだ面白い」
「できることなら罪状認否の段階で号泣してほしい」
などと皮肉まじりにコメントしていた。』



ニンニク栽培 ニンニクの違い

久しぶりにニンニク栽培に挑戦した。



2種類のにんにくの種を購入した。

手前の元気に育っているのは、ジョイフルホンダで購入したにんにくの種である。
1個200円以上したと思う。詳しくは忘れてしまった。

奥のほうのにんにくは、銚子に行ったときに途中の道の駅で、茨城県産の黒にんにく用の食用にんにくを購入した。こちらは小粒であったが、農家が有機栽培で育てたものだと書いてあった。
値段的に安かったので10個以上ネットに入った1袋を購入した。

以前ニンニクを作ったが、腕が悪かったのか、畑の土が合わなかったのか、立派なものは作れなかった。粒が小さく、すべて醤油でつけて小瓶に入れ調理用に使われている。


値段が安いと言われている業務用スーパーでのにんにくの値段である。

1個258円とは、青森県産のにんにくである。
1袋ネットで93円とは中国産のにんにく。1個の値段は31円。

青森県産のにんにくは、中国産の約10倍の値段だ。





青森県産のにんにくは、なぜ高いのか?

それを実際に調べた人がいる。





この段階で、違いがはっきりと判る。




見るからに青森県産のにんにくは、みずみずしくおいしそうである。




中国産のにんにくは、どんな育て方をされたのか分からないので、残留農薬などの怖さがあったりして、買う気にはならない。
しかし、そのような危険な食材がそちこちのスーパーで売られるわけがない。
しかし、あまりにも安すぎるので、高い日本産を買ってしまう。

しかしながら、上の画像からも分かるように、明らかに質がちがう。
中国産は、ぱさぱさ感があって、辛みだけでうまみが不足している感じがする。
食べたわけではないが、画像でもわかる。
やはり値段相応である。


来年度は、中国産の大きめの食用のにんにくを買って、それを種にしてオリジナルなものを作ろうと考えたがが、やめた。
それよりも、青森県産のにんにくをスーパーで見つけて、それを種にして作ってみようかと思う。

もっとも、現在作っているにんにくが上手く行けば、一番大きめのにんにくを種にして、オリジナルなにんにくつくりに挑戦したい。

引き算に時間がかかるようになった原因

引き算の話

14-9=5

大学時代に、家庭教師で小学校の低学年の児童を教えていた。
小学校の教科書の説明を読んで驚いた。

14-9=10-9+4=5

となっていた。

4から9は引けないので、隣から10を借りてくる。
そして、10から9を引く。
その答えの1に、残っている4をたす。

多くの人は、なんの疑問も持たないだろう。



しかし、私は愕然としてしまった。
私の計算の仕方と違っていた。

私の計算の仕方は、以下のとおりである。
まず、4と9を比べる。
4から9は引けないので、その絶対値の差をもとめる。
すなわち、9-4=5
その差の5を10から引く。
答えは5である。

これを計算式にすると、以下のとおりである。
14-9=10-(9-4)=10-5=5
となる。

私の計算式には、()がつくのである。

私の小学校時代は、腕白坊主で先生の話を聞けなかった。
引き算を習ったのは2年生ぐらいだったと思う。
算数は得意だったので、先生の話を聞かなくとも正しい引き算の答えの出し方を独自に見つけたのだと思う。

それから大学生になって、家庭教師をやるまで、教科書とは違うやり方で、引き算をやっていたのである。

しかし、自分の引き算のやり方が教科書とは違っていたことを知った時から、私は引き算が、簡単にはできなくなってしまった。

つまり、どちらの方法でやるかを一瞬考えてしまうからであった。
あれから40年以上もう過ぎた今でも、引き算に時間がかかってしまう。

14-9=10-(9-4)=10-9+4=5

私の式のかっこを外すと教科書の計算の仕方になる。



引き算には減加法と減々法のやり方がある。

減加法:引いて足す
14-9=(10+4)-9=(10-9)+4=1+4=5

減々法:引いて引く
14-9=14-(4+5)=(14-4)-5=10-5=5





                                                                    2015年11月22日 R25   
 

『 近年の急激な学力低下の例として、分数の計算ができなかったり、「3+2×5」といったごくごく簡単な計算ができない若者の存在がしばしば話題になるが、ネットで「足し算にも順序がある」という指摘が登場。多く人が衝撃を受けている。

11月17日、あるツイッターユーザーが、子ども向けの問題「くるまが5だいとまっています。9だいくるとなんだいになりますか?」と印刷されているテキストを写した画像を投稿。

「これがかの有名な足し算や掛け算の順番が逆でバツになるってやつか…。最初9+5って書いてたら『あとから9台来たんだから5+9じゃないとダメ』と言われてバツにされたらしい。どうにも納得いかんがここで反抗しても仕方ない」

と添えてツイートした。どうやら問題の「しき」の欄に「9+5」と書いて×をつけられたのち、正解の「5+9」を再記入して改めて○をもらった、ということのようだ。つまり、回答は同じでも、9を先に置いた式は“間違い”だという。

上述のツイッターユーザーが「かの有名な…」と綴っているように、これはかつてネットでひとしきり盛り上がった話題。現在、一部の小学校では、足し算を「合わせていくつ(合併)」「増えるといくつ(増加)」という2つの考え方に分けて教えており、「増加」の場合、「元からあったもの→後から加わったもの」の順番に並べないと不正解になるのだ。

上述の投稿は、ツイッターまとめサイト「Togetter」でまとめられ、ユーザーたちからは、「足し算は数値同士が合わさること。数式の表記の順番は関係ない。最初はそれでいいと思うんだけど」

「なんだこれ。頭くらくらしてきた」

「今の時代に小学生じゃなくてよかった…」

「来年上の子が小学校入学なのだが、算数教える自信が無くなった。数学なら教えられるのだ」

「物事を抽象化できるのが数字の強みなのに、謎の意味づけで役に立たなくなってる」

と、困惑の声が寄せられている。この指導法の効果は不明だが、子どもに算数を教える機会がある人は、「そのような指導法がある」ということは、頭に片隅に入れておいたほうがよさそうだ。』(金子則男)

今年は途中で引き返した花貫渓谷

花貫渓谷(高萩市)



毎年、この時期には実家に帰省する。
遅い墓参りである。
実家は高萩市にある。

そして、帰りは花貫渓谷に立ち寄って、紅葉を楽しんできた。

しかしながら、今日は上記画像のつり橋まで行けなかった。
車が多すぎて、あきらめて途中で引き返ししてしまった。
時間的には午後1時ごろであった。
昨年に渋滞があったがなんとか目的地までたどり着けた。
2年前までは、スイスイ行けた。

原因は、テレビで何度か取り上げられたことだと思う。
都内から2時間もかからないで、常磐高速でスイスイと来ることができる。
袋田の滝はずっと前からこの時期は混雑して、滝まで行くのが大変であった。
しかし、花貫渓谷は穴場であったようだ。

それが、ここ2年間で、穴場ではなくなってしまったようだ。

昨年度の記事








残念だけど、来年からはもっと北の「花園渓谷」を探索してみようと思う。
今年は、事前研修が不足していたので、行けなかった。



| ホーム |


 ホーム  » 次のページ