fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

みそかんぷら芋(かんぷら味噌)


『懐かしい味。ちっちゃなじゃがいも(ゴルフボールより小さいやつ)をお店で見つけたら必ず作ります。かんぷら芋・・・方言なのかな? 



材料   (2人分) 

 ミニじゃがいも・一口大のもの) 500gぐらい
 油 揚げ物用
 味噌 1/2カップ
 ※ざらめ 1/2カップ
 砂糖 大さじ2
 みりん 大さじ2
 酒 大さじ2

■ ざらめの代わりに砂糖で代用可。 

 

1 小いもは洗い水気を切って中まで火が通るぐらい油で揚げる。又は、少しの油で揚げ焼き。

2 味噌以下の材料を中華鍋に入れザラメを溶かし、甘味噌を作る。しょっぱかったら砂糖を、甘かったら味噌を加える。


3 ①のじゃがいもを弱火の鍋にうつしかえ、②の味噌を入れ絡めて出来上がり。

4 ※ざらめはなくても大丈夫です。そのときは砂糖で調整してください。。

5 ※余った味噌だれはゴハンに乗せて食べてもおいしいよ♪


コツ・ポイント
甘みそを焦がさないように。

このレシピの生い立ち
ばあちゃんがよく作ってくれてました。子供の頃オヤツとかに食べてたな。箸やすめにもいいです。とにかく新じゃがの時期が一番おいしい。』


「秘密のケンミンSHOW」を見ていたら、どこかで聞いたような懐かしい響きの言葉をみみにした。

「かんぷら」と言う言葉である。

※『 福島県の方言である「かんぷら」の語源は、オランダ語で「馬鈴薯(ばれいしょ)」を指す「 aardappel(アールダップル)」だと言われています。 「馬鈴薯」と「ジャガイモ」は言い方 が異なるだけで同じもの』

私の生まれは、福島県の隣の茨城県、しかも福島県に近い所の高萩市。
ジャガイモと言う言葉を覚える前に、「かんぷら芋」と言う言葉を使っていた。


家の畑でジャガイモを作っていた。

必ず小さなジャガイモが出来たが、捨てずにフライパンで油と味噌で絡めた簡単な調理方法で、おやつとして食べていた。

福島のように、砂糖を使うことはなかった。

昔は砂糖は高価であったため、よほどのことが出来ます。ない限り調理で使うことはなかった。
その代わり「サッカリン」などと言う人工甘味料を使っていた。発ガン性があるということで、市場から消えたが、現在では発癌性物質リストから削除されている。

大人になって、家庭菜園で毎年ジャガイモを作っているが、小さなジャガイモは、毎年捨ててしまっている。
その理由は、調理人の妻が「味噌かんぷら」の味を知らないし、ジャガイモの皮は食べられない物と理解しているからだった。

それが、「秘密のケンミンSHOW」を見ていた妻が「美味しそう!食べてみたい。レシピ出して置いて!』と、興味を持ったようだ。

しかし、今年の小さなジャガイモは、すでに捨ててしまっている。
秋じゃがの種を蒔いたが、もう3週間が過ぎるのに、芽が出てこない。
小さなジャガイモを種芋として使ったが、どうしたものか。


むかし、新ジャガイモの皮を剥く「皮むき棒」なるものがあった。
それを使えば、簡単に皮が剥けた。
使い方は、簡単で桶の中にジャガイモと水を入れて、皮むき棒でごろごろと左右に回すと、新じゃがの皮が剥けてつるつるになる。

里芋の皮もその棒で剥いた記憶がある。

簡易のものは、すぐ作れる。





「味噌かんぷら芋」を食べられるのは、来年になってしまうのだろうか?




小1に何度も蹴られ、教師が通院

                                                  時事通信 9月16日(水)17時7分配信 
 

『 暴力行為などの低年齢化が鮮明になった文部科学省の問題行動調査。

  各地から寄せられた回答には「小1に何度も蹴られ、教師が通院」「登校中に注意された児童が通行人に暴行」など目を疑うような事例が並んだ。低学年を中心に件数が急増しており、学校現場では対応に模索が続く。

  発生件数が最も多かった大阪。府教委の担当者は「家庭環境が影響し、規範意識に乏しい子どもや自分の感情を抑えきれない子どもが増えている」と分析する。生徒指導担当の増員など中学で行っている対策が小学校にも必要かもしれないとし、「問題ある子どもに、迅速かつじっくりと対応する人の確保が重要だ」と話した。

  大阪府高槻市教委は「コミュニケーションが苦手な子が問題を起こしやすい」として、友人関係の状況や学習意欲などを測る心理テストや、人を傷つけない話し方を学ぶ講座などを指導に活用している。問題行動を繰り返す児童へのサポートチーム設置なども進めており、発生件数は減少傾向にあるという。』



もう何年も前の話であるが、ベテランの女性教師ほど「受け持ちのクラスが学級崩壊になりやすい」という事例が全国でたくさん報告された。

ベテランの女性教師は、躾け教育が得意であり、小学校では多くは低学年の学級担任になっていた。
逆に新米教師は、3,4年生の小学校中学年を担当する。

なぜベテラン女教師が受け持つと学級崩壊になるのか?

小学校1年生というと、色々な幼稚園や保育園、あるいはどこにも行っていない子供が、初めて学校という集団の中で生活する。
おのずと集団生活の基本をまず最初に教えることとなる。
ベテラン教師には、そのノウハウがあり、自信を持って躾け教育をする。
「躾け」というのは、「無理矢理」という意味がある。
「教え育てる」と言う教育そのものよりも「教え込む」という一方的な行為に近い。
当然、指示命令が多くなり、厳しい言葉になるだろう。

母親から、学校にクレームが入る。
「うちの子、担任の先生が恐くて、学校に行きたくないと言っている。校長先生、学級担任を換えてください。」と。

実際には、そのような穏やかなクレームではないだろう。

「オラオラ!校長!お前のところのあのババアー、辞めさせろっつーの!うぜぇーんだよ。あのクソばばあ。どうしてくれるんだ。うちの子、登校拒否になったら。」
てな感じかも知れない。

例えばの話であるが、その学校の校長が新米のしかも女性校長であったとしたなら。次のような事が起こるかも知れない。

新米女性校長は、びっくりして自分よりも年上のベテラン女性教員を校長室に呼んで、自分の持論と理想的な教育方法を語る。

得てして、新米女性校長は、上の言うことは良く聞いて点数稼ぎがうまい者が多い。
特に外部からの評価を気にしている。また、教育委員会からの上意下達には、ぴりぴりしている。
モンスターと言われるおかしな親は、県の教育委員会や市の教育委員会にクレームを入れると、当該学校の校長は弱いと言うことを、しっかり学習している。

「音便に」という教育観でかたまった女性校長は、ベテラン教師に指導法をあらためるように促す。

今まで、素晴らしい教師だと評価され、自分も自信を持って躾け教育をしてきた者が、ガタガタと崩れる。
そうすると、もう何も指導することが出来なくなってしまう。

腕白坊主は、机の上を走り回って、机が倒れて大けがしたり、床にゲロを吐いたり、秩序の無い学級は、ぐちゃぐちゃの状態となる。
やがて、そのベテラン女性教師の精神が病んでくる。

教師にうつ病が多く発生するのは、このような原因からかも知れない。

「小1に何度も蹴られ、教師が通院」
そのようなことがあっても、決して不思議ではない。

ある共産党の顧問弁護士が言った。

「教員は、身分が保障されている。世の中には、働きたくとも働けない者がたくさんいる。こどもに一つや二つたたかれたとしてもそのぐらいは、給料の一部だ。」と。

北海道の山の中で木こりをしていた弁護士が40歳を過ぎてようやく司法試験に受かったが、就職口が無くて共産党の顧問弁護士となり、学校の教師の不祥事を専門として、国家賠償法のおこぼれで生活していた。

そんな輩がいるので、教師もうかうかとこどもを懲らしめるような行為をすることが出来ない。

足を蹴られて打撲ぐらいで済むのなら、音便に、当たり障り無く我慢して、給与を頂いた方が得策と考えている教師がいたとしても、不思議はない。


秋から冬に食べる野菜

ダイコン

左の2列がタクワンダイコンで、右側の2列が青首ダイコン
今年は、雑草防止のためにマルチ栽培にした。
やや株間が狭すぎるので、もう少し経ったら間引きして、適度な株間とする。




レタスとほうれん草、そして春菊

一番手前がレタスであり、苗を移植した。
次はほうれん草が蒔いてある。




芽が出始めたほうれん草



白菜

白菜の大敵は、ねきりむしである。
ねきりむしには、デナポンという殺虫剤が効く。
これは、ねきりむしの餌となり、食べたねきりむしはどこかへ姿を消してしまう。

今年は初めて雑草防止にマルチを施したが、失敗であった。
太陽熱で黒のマルチは熱を持ってしまい、マルチに触れた白菜の葉が焼けてしまうのである。

そう言えば、プロの農家の畑を見たら、透明のマルチをやってあった。






キャベツ

年内に食べるキャベツである。
キャベツの大敵は青虫である。
モンシロチョウが飛んでいるときは、必ずやられる。
今年は雨が多く、キャベツの状態をよく観察できなかった。
そして、雨が止んだ昨日みたら青虫がかなり葉を食い荒らしていた。



キャベツを無農薬で作るには、トンネルをやってそのまわりに防虫ネットで覆わないといけない。手間とコストがかかるので、何度か消毒するようにしている。


茎ブロッコリー(スティック・セニョール)

種から育てた苗を植えた。
少し早めの7月上旬に種を蒔いた。
やや株間が混み合っているので、もう少ししたら間引きしようと思う。

ブロッコリーも青虫が大敵であるが、キャベツほど神経質にならなくとも大丈夫である。まめに捕殺すれば、無農薬栽培でも十分に収穫できる。収穫時期は11月ぐらいになるので、花芽や茎を食べるので、葉っぱが虫にやられていても平気である。



2人合わせて423.47cm。ギネス認定“世界一背の高い夫婦”(中国)



『お隣中国で“世界一背の高い夫婦”が『ギネス世界記録』に登録された。夫は236.17cm、妻も187.3cm。2人の身長を合わせるとなんと423.47cmにもなるという。

“世界で最も背の高い夫婦”として『ギネス世界記録』にこのほど正式に認定された北京在住のカップル。近年、中国人の平均身長がどんどん高くなっていることについて以前こちらでもお伝えしたが、夫のSun Mingさん(33)は身長236.17cm、そして妻のXu Yanさん(29)も身長187.3cmと実に背が高いことがわかる。

揃ってスポーツ選手として活躍しているこのカップル。Sunさんはバスケットボール選手、Xuさんはハンドボール選手だといい、2009年の『中華人民共和国全国運動会』で出会って恋に落ち、2013年に結婚式を挙げたという。』













三色錦透明燐めだかの現在

三色錦透明燐めだか  9月現在の様子



三色錦透明燐というより、紅白に近い


ふ化後4ヶ月 色がしっかり乗ってきている



頭の朱赤がしっかり乗っている


朱色の鱗が力強い



鱗が黒ずんでいる



そして、ここの画像のメダカたちは、すべてオークションに出品してしまいました。

まだまだ、色が濃くなってきて、綺麗なメダカになるでしょう。

どなたが競り落とすのか、楽しみであります。




ネコタワーの最上階で

みみは、窓際の明るい場所に移動されたネコタワーでくつろぐ


「みみちゃ~ん、寝てるの?足が見えるよ。」





「みみちゃ~ん!  熟睡しているね。」





「おかあさん、な~に?  おやつの時間なの?」
「まだだよ。」



「なぁんだ。  起こさないでよ! 気持ちよく寝ているんだから。」





「おや? なにか居るな!!」





「天井に、テントウムシ発見!!!」





確かに黒い胡麻のような虫が天井に張り付いている。





みみは、小さな虫が大好き。
どんな小さな虫でも見逃さない。
虫を捕ろうと、虫がいなくなるまで諦めない。





スケールの大きな話し 難民受け入れ先

                                                    CNN.co.jp 9月6日(日)15時40分配信

『ロンドン(CNNMoney) 欧州諸国に中東やアフリカから難民、移民らが殺到している問題で、エジプトの富豪は6日までにイタリアもしくはギリシャで島を自費で購入し、これらの人々を収容させる支援策を申し出た。


この人物は通信企業グループ「オラスコムTMT」の経営者で中東でも指折りの富豪とされるナギーブ・サウィリス氏。ツイッター上で、イタリアやギリシャ両国に島を売るよう呼び掛け、島の名前を「希望」にすることも示唆した。購入費については「いくらでも出す用意がある」としている。

 両国沖合には無人の数十の島々があるとし、10万~20万人が居住可能と指摘。自らの案は決して馬鹿げたものではないとも主張した。

また、同氏はCNNの取材に応じ、極めて簡単な解決策と説明。島を買った後、臨時の避難施設を用意し、小規模の港を造って難民らの船を到着させるとの考えを示した。難民らを雇用して自宅、学校、病院、大学やホテルを建設させるとも述べた。難民らはいつでも母国へ戻れる自由を持ち、島に住み続けることも出来ると語った。

 島購入などを思い付いた動機に関連し、「政治家たちは感情がないとも時に感じる」とも強調した。』




どのくらいの資産があるのか?

『2007年TBSのがっちりマンデー!!調べ
エジプト億万長者ベスト3に氏の名前がありました。

第1位 ナグイブ・サウィリス1兆2,000億円/通信 

なんと島を購入する! 
※ 画像はイメージ


インフラや福祉施設はどうするの

『難民らを雇用して自宅、学校、病院、大学やホテルを建設させるとも述べた。
なんと、インフラ整備も氏、自ら建設するとのこと

まず最初に、難民用の一時避難所をつくり、その後、学校や病院など必要なインフラを整備する事になる』






お金持ちの考えることって、スケールが大きいものだな。
驚いたよ。

でも、そのようなお金の使い方は、大歓迎だ。

人気のマツコ・デラックス インパクトのすごさ

                                                                 2015年9月5日 15時23分
 

『タモリが、マツコ・デラックスを自宅に招いた際のエピソードを語った』

『4日の番組で、「家でマツコちゃん見ると凄いですよ」と語り始めたタモリ』

『「マツコちゃん凄いです…」と、あまりのインパクトに驚いたことを明かした』

「一般の家で見るマツコ・デラックスは巨大ですよ!」とタモリは改めてマツコの巨漢を思い知ったのである。大げさでは無く、マツコは玄関のドアと同じくらいに思われるほどの巨体だったのだ。この時にタモリの愛猫パトラは最後までマツコに懐かなかったというが、やはり猫もその巨体に驚いたのだろうか。』




伊集院光       身長183cm/体重125kg
マツコ・デラックス  身長178cm/体重140kg
石塚英彦       身長175cm/体重125kg
内山信二       身長174cm/体重125kg
パパイヤ鈴木    身長174cm/体重80kg
彦摩呂        身長172cm/体重102kg
松村邦洋       身長164cm/体重100kg
長友光弘(響)    身長163cm/体重130kg
森公美子       身長163cm/体重97.8kg











マツコ・デラックスの人気の秘密はなんだろうか?

テレビでは、時々「歯に衣着せぬ」毒舌と本音で語る人気者が出現する。

特に日本の社会は建前社会である。
本音を隠して、万人受けの建前を口にすることが多い。
そして、それが普通の価値観を形成しているようだ。

視聴者の人気度でギャラの値段が決まる芸能人が、長い時間生き残るのは至難の業である。

バカキャラで受けるには、たくさんの条件が必要である。
女性なら圧倒的に可愛い顔が必然である。
小倉優子や鈴木奈々である。
そして、視聴者に「なんてバカなんだ」と信じ込ませるほどのバカさが必要である。
しかし、本当のバカでは、すぐに飽きられてしまう。


それでは、マツコ・デラックスにはどんな魅力があるのか。


私は、あの風体のインパクトというか存在感が前提条件になっていると思う。

最初見たときに、即座に「千と千尋の神隠し」の中に出てくる「カオナシ」を思い浮かべた。

男なのに女性言葉を使う。
女性の毒舌は、乱暴さが無いため、聞いていて殺気立つことはない。
また、女装であることが、柔らかさや優しさを醸し出しているのかも知れない。

オスギとピーコも毒舌キャラであるが、同様に女性言葉で話すことで、毒々しさが少し中和されるのではないか。

本音を語るときに、上から目線でものを言うと、「何を偉そうに!」と言う反発が起こる。
最近の和田アキ子の人気がダウンしているのも、そのような時代の流れを表しているようだ。

マツコ・デラックスには、上から目線を、意識してかき消している態度が見える。
自分の立ち位置を常に忘れないで、「申し訳ないけど、言っちゃっていいですか?」的な、遠慮がある。

今の時代は、「俺様」とか、「偉そうに」とかいう「上から目線」を極端に嫌う。
「私が、私が」と自慢する者を嫌う。

バカキャラは、明らかに視聴者の優越意識をくすぐることで人気を得るものだ。


でも140kgは、健康的には、まずいと思う。

松村邦洋も番組で長い距離を走ったときに、一度死んだ。その後息を吹き返したが、人気は無くなっていった。
パパイヤ鈴木も100kg以上の体重だったが、いつの間にか普通になった。

43歳ということなので、これからが色々な病気が出てくることになるので、健康には気をつけた方が良いと思うよ。

















ミミの日常

ミミはカボチャのスープが大好き。


スープを底の深い茶碗に入れてみた。








「みみちゃ~ん、おいしい?」
「なんだよぉ~、底までとどかないよ!!」





みみのお昼寝のスタイルは、変だ。





「みみちゃ~ん! 寝てるの?」
「起こさないでよ!」









「みみちゃ~ん! 寝てるの?」
「だから、起こさないでよ!!!」


作ってみようかな。ハートみかん

                                     愛媛新聞ONLINE 9月5日(土)11時39分配信 
 


『 愛媛県の八西地域特産のかんきつを生かしたまちづくりに取り組む「愛顔(えがお)のみかんプロジェクト推進協議会」は4日、八幡浜市内の園地でハート形のミカン作りを始めた。地元の若手生産者らがまだ小さく青い果実に、型枠を丁寧に取り付けた。



  地元商工業者や行政機関でつくる協議会では特徴のあるミカンを作りだそうと、果実に板とパイプで作った型枠を取り付けて成長にしたがってハート形にする「ハートみかん」を2013年から栽培。昨年は約500個収穫しており、事務局の県八幡浜支局は「うまくいけば1000個以上生産できる」と3年目の増産を計画している。


     


  4日は川上地区の園地で若手生産者ら25人ほどが作業に挑戦。普段とは異なる作業に「難しい」「本当にハートになるんだろうか」などと話しながらも、直径5センチほどの南柑20号に次々と型枠を取り付けていた。』




私の家のみかんも「ハートみかん」に挑戦してみようかな。

| ホーム |


前のページ «  ホーム  » 次のページ