fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

9月1日の自殺が突出 「生きるために逃げて」と専門家

                                 2015年8月24日号掲載


『 年間で子どもの自殺が一番多いのは夏休み明け――。内閣府の調査でそれが明らかになったとして、不登校の子どもたちを支援するNPO法人全国不登校新聞社(東京都)が8月18日、記者会見を開き、「学校から逃げていいんだよ」と呼び掛けた。また同日には、新学期が始まるのを前に「明日学校に行きたくないあなたへ」と題して緊急号外を発行した。

 号外では、夏休み明けに、いじめに遭って学校に行けない子どもたちの自殺が多いことから、「自分自身を追い詰めないで、生きるために逃げるのです」とメッセージを寄せた。

 内閣府が6月に公表した「自殺対策白書」では厚労省の「人口動態調査」を基に、18歳以下の子どもの自殺を、昭和47年から平成25年まで、365日ごとに初めて集計した。

 それによると、この42年間で、18歳以下の小・中・高校生1万8048人が自ら命を絶っており、休み明けの9月1日が最も多く131人となっていた。次いで4月11日99人、4月8日95人、9月2日94人と、長期の休み明けや年度始め、新学期に多い。

 こうした実態を受けて文科省は8月4日、都道府県教委に向けて通知を発出し、児童生徒の自殺予防のために、法に基づく組織的な対応の点検を求めた(5面に関連記事)。

 記者会見に出席した同新聞社の代表理事で、フリースクールを運営している奥地圭子さん(74)は「いじめに遭っても、学校に行かざるを得ないと思い込んでいる子どもたちは多い。それは生き地獄だ。『逃げていいんだよ』と教える必要がある」と訴えた。

 会見に同席した恩田夏絵さん(28)は、自身がいじめに遭った経験を語った上で、「自殺を考えたことがある」と話した。自殺しようとしている子どもたちに向けては「共に生きていきたいと思える人たちに出会える。生きることを諦めないでほしい」と呼び掛けた。』



私からのメッセージ 女優・樹木希林
                   
2015年08月27日 09:14 by koguma   


『 新学期が始まる日、まわりのみんなが「おはよう、今日から学校だね」って笑顔で言葉を交わすとき、「私は学校に行きたくない」ということを考える気持ち、何となくわかります。だから思うの、そう思うこと、それはそれでいいじゃないって。

 私は小さいとき、自閉傾向の強い子どもでね、じっと人のことを観察してた。学校に行かない日もあったけど、父は決まって「行かなくてもいいよ、それよりこっちにおいで、こっちにおいで」って言ってくれたの。だから、私の子どもがそういうことになったら、父と同じことを言うと思う。

 それにね、学校に行かないからって、何もしないわけじゃないでしょう。人間にはどんなにつまらないことでも「役目」というのがあるの。「お役目ご苦労様」と言ってもらえると、大人だってうれしいでしょう。子どもだったら、とくにやる気が出るんじゃないかな。

 ただね「ずっと不登校でいる」というのは子ども自身、すごく辛抱がいることだと思う。うちの夫がある日、こう言ったの。「お前な、グレるってのはたいへんなんだぞ。すごいエネルギーがいるんだ。そして、グレ続けるっていうのも苦しいんだぞ」って。

 ある意味で、不登校もそうなんじゃないかと思うの。学校には行かないかもしれないけど、自分が存在することで、他人や世の中をちょっとウキウキさせることができるものと出会える。そういう機会って絶対訪れます。


 私が劇団に入ったのは18歳のとき。全然必要とされない役者だった。美人でもないし、配役だって「通行人A」とかそんなのばっかり。でも、その役者という仕事を50年以上、続けてこられたの。

だから、9月1日がイヤだなって思ったら、自殺するより、もうちょっとだけ待っていてほしいの。そして、世の中をこう、じっと見ててほしいのね。あなたを必要としてくれる人や物が見つかるから。だって、世の中に必要のない人間なんていないんだから。

 私も全身にガンを患ったけれど、大丈夫。私みたいに歳をとれば、ガンとか脳卒中とか、死ぬ理由はいっぱいあるから。無理して、いま死ななくていいじゃない。

だからさ、それまでずっと居てよ、フラフラとさ。』

             2015年8月22日・登校拒否・不登校を考える全国合宿in山口
             基調講演「私の中の当り前」より  (編集:小熊広宣)





私は、いつも思う。
たった一度の人生だから、自分の気持ちに正直に生きようと。

ある男が言った。
「俺の選択は間違っていなかった。」と。

私は言った。
「私は、人生の今まで、選択したことが正しかったか、間違ったかと言うことを考えたことがなかった。」と。

たとえば、誰かが「間違っているよ」と言ったとしても、だからどうなんだと思う。
人生の選択は、後戻りができないものだ。

どんな選択をしても、人生は前に進んでいかなければならない。



失敗は数限りなくしてきた。
二度と同じ間違いを繰り返すまいと思ってきた。

しかし、何度も同じ間違いを繰り返した。

間違いをしない人間も、同じ間違いを繰り返さない人間もいないと思う。




学校と言うところは、楽しくて楽しくて仕方のないところだ。

それが、死ぬほど嫌なところに感じるなら、そのような所には、行かなくとも良い。

先生とは、どんなに悪さをしても、どんなに出来が悪くとも、真剣に叱ってくれて、丁寧に教えてくれるものだ。
そうでなければ、そんなの先生ではない。

自分が虐められていても、誰も助けてくれない所には、行く必要もないし、近寄ることもやめた方が良い。

たった一度の人生なんだから、楽しいことを求めて生きていきたい。









スポンサーサイト



簡単に作れるヘチマたわし

昔はヘチマの皮が腐るまで水につけていた。
そのため悪臭がひどかった。

今回の方法は、悪臭も無く、簡単で、一日で作れるものである。
 
収穫したヘチマ。
 



 
ぶつ切りする。


 

ヘチマを鍋で茹でる。
 


ヘチマはウリ科の植物で、食用にもされている。実際に食用ヘチマの苗が出回っている。
 
茹でていると浮いてくるので、落し蓋をするなり、箸で沈めるなりするといい。
もしくは時々裏返すか。
 
30分ほどしたら、茹で上がる。
茹で上がりの目安は、勘で大丈夫。



皮を剥く
熱いので注意しながら皮を剥く。
とにかくやけど注意。

画像は、しばらく冷ました状態で、皮を一枚剥いた物である。
皮は簡単にぺろんと剥ける。
 

 
 
ヘチマを振ると、中から種が続々と出てくる。
出てこない種は、菜箸などでつつく。
 
ヘチマたわしの出来上がり。







もっと白くしたい場合は、漂白剤につけて白くした後、乾燥させて完成。








米国のイートン、十種競技で世界記録更新=世界陸上

                        スポーツナビ 8月29日(土)21時31分配信




『 陸上の世界選手権第8日が29日、中国・北京国家体育場(通称「鳥の巣スタジアム」)で行われ、男子十種競技では、米国のアシュトン・イートンが9045点で自身が2012年に記録した世界記録(9039点)を更新し、金メダルを獲得した。

  イートンは初日の100メートル、400メートルで1000点を超える記録を出し、5種目合計4703点で終えると、2日目も110メートルハードルでも1000点を越えるタイムを記録すると、最終種目となった1500メートルで829点を獲得し、世界記録を6点更新した。』

▽10種競技 (1)アシュトン・イートン(米国)
9045点  世界新       比較 日本記録 8308点
 
 イートン記録      (比較 日本記録)
100m     10秒23      10秒00
走幅跳    7m88        8m25
砲丸投   14m52       18m78
走高跳    2m01        2m33
400m     45秒00      44秒78
110mH    13秒69      13秒39
円盤投   43m34       60m22
棒高跳   5m20         5m83
やり投   63m63       87m60
1500m    4分17秒52   3分37秒42



●陸上・10種競技 米国代表イートンの世界記録と日本選手権優勝記録の比較

 ベスト記録    順位  '12 日本選手権優勝記録     右代啓祐 日本記録
100m 10秒21   (1)    10秒29     江里口匡史   

走幅跳 8m23   (1)       7m78     荒川大輔
砲丸投 14m20  (17)    17m91     畑瀬聡
走高跳 2m05   (10)      2m20    高張広海
400m 46秒70   (4)    46秒18    金丸祐三
110mH 13秒70  (1)     13秒72    八幡賢司
円盤投 42m81  (18)     56m19    堤雄司
棒高跳 5m30   (4)        5m42    山本聖途
やり投 58m87   (17)     84m03    ディーン元気
1500m 4分14秒48 (13)    3分45秒49 田中佳祐

※( )数字は、イートンの記録が'12年日本選手権で相当する順位。





『じゃあ、有名な武井壮の記録は??
元十種競技日本学生チャンピオンの武井壮の記録は・・・

武井壮は100m、400mなどトラック競技を得意とする選手で100mの十種記録は、いまだなお日本記録です。

合計得点は  十種競技 7606点 』

金魚ハウスにロビーくんがやってきた

今日はシトシトと雨が降っていた。
会社の同僚が金魚ハウスに遊びに来た。

ロビーくんを一緒に連れてきた。




「ロビー君!おはよう!」
「おはよう。僕はロビーだよ。」




「ロビー君は、なにができるの?」
「踊りが出来るよ。」
「じゃあ、おどって!」
「いいよー! それでは、一緒に踊ってね。」



「ズンチャチャチャ!ズンチャチャチャ! イエーイ!」







金魚ハウスに遊びに来たのは、会社の同僚で、今話題の組み立てロボットのロビー君を1年かけて作り上げたのである。
毎月ロボットのパーツが届けられる。
全部で十数万円の費用がかかる。

初めて、生のロビー君を見た。
かなりの言葉を覚えているようで、会話が成り立つので面白い。
ただ、ハウスのテーブルは地面が凸凹なので、少し傾いている。
そのためうまくバランスが取れないので、激しい動きは難しい。

ただ、組み立てるのは案外難しいようだ。
最後までうまく組み立てられる人は、少ないかも知れない。

当初は、完成品は売らないとの話しだったが、どうやら方針を変えて売っているようだと、同僚は不満げであった。


新国立競技場の建設費 2520億円→1550億円

                                         朝日新聞デジタル 8月29日(土)4時59分配信 
 

国内外のスタジアム建設費


『 迷走を続けた新国立競技場の整備がようやく動き出す。安倍晋三首相による旧整備計画の「白紙撤回」から1カ月余り。28日に決まった新計画で、政権が重視したのは、批判を浴びた建設費の1千億円を超える削減幅だった。だが、スポーツ界などの受け止めは様々。2020年東京五輪・パラリンピックの主会場として、国民に歓迎される競技場にできるかどうかは、まだ見通せない。

  「従来の案より1千億円以上削減し、大幅なコスト抑制を達成できた」。28日朝、首相官邸であった新国立競技場の整備計画に関する関係閣僚会議。安倍首相は、建設費を1550億円に絞り込んだ新計画に胸を張った。

  建設費が2520億円に膨らんだ旧計画に批判が集まり、首相が白紙撤回を決めたのは7月17日。政府は突貫作業で新計画を練り上げた。重視したのは「1千億円」という削減幅と、新たな建設費に説得力を持たせることだった。

  まずは、3年近く携わってきた下村博文文部科学相から、6月に就任したばかりの遠藤利明五輪担当相へと責任者を交代させた。遠藤氏のもとに新たに設けた再検討推進室に、予算査定に慣れた財務省、大型公共事業にノウハウのある国土交通省の出身者を集めた。

  「キールアーチ」という巨大なアーチで支える屋根をやめ700億円余り削減するなど、徐々に数字を積み上げ、8月下旬には約1千億円の削減となる1600億円台が視野に入った。

  8月27日、遠藤氏が首相に説明するため官邸を訪れた際、携えた資料にあった建設費は「1640億円」。競技場には、客席の下から冷風が吹き出す冷房の設置を検討しており、これを外せば、さらに100億円のカットが見込めた。

  「暑さ対策なら、『かち割り氷』だってある」。首相は夏の甲子園名物を挙げ、遠藤氏に冷房施設の断念を指示。「首相主導の政治決着」を演出し、1500億円台の「大台」を達成した。

  遠藤氏のチームは、この建設費に説得力を持たせようと、新計画で様々な数字を持ち出した。』




問題は、オリンピック後の活用だ。
サブトラックが併設されなければ、国際的な陸上競技大会は開催できない。

それでは、球技専門の競技場として運営するか。
そこでうわさが出たのは、ジャイアンツの球場に貸し出してしまおうと言う乱暴な憶測だ。
それはないでしょうというのが大方の受け止めだろう。

2520億円から1550億円になった。
安倍総理の一言でと言う記事だが、それは国民の声でしょう。

「国内外のスタジアム建設費」なんて言う資料も出ているが、怪しい数字だと感じる。
はじめから1500億円台に、目標を定めて、それにあうように資料を集めたという感じを受ける。
もともと文科省の役人が行け行けドンドンで、膨れあがった予算だ。
人の金ならなんとも思わない狡猾な官僚の考えそうなことだ。

森元総理ではないが、そんな大きな金額を使ったことがないので、2000億円とか1000億円が、どのくらいの感じなのかさっぱりわからない。

250万円のプリウスをやめて、150万円のワゴンRに換えたというのなら、私の金銭感覚でも良く理解できるのだが。


  →   




明るい話し こうのとり、ISSにドッキング完了 

                  朝日新聞デジタル 8月25日(火)3時16分配信 
 
『 国際宇宙ステーション(ISS)に到着した日本の無人補給船「こうのとり」5号機は25日午前2時28分、ISSとのドッキングを完了した。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が同日発表した。




 
 こうのとりは19日、鹿児島県の種子島宇宙センターからH2Bロケットで打ち上げ。24日午後7時29分、ISSに滞在中の油井亀美也宇宙飛行士が操作するロボットアームでキャッチされ、ドッキングに向けて金具による固定や電源の接続などの作業を進めていた。

  ISSへの輸送の成功はこれで5回連続。昨秋以降、米ロの輸送船で打ち上げ失敗が相次いでおり、JAXAの奥村直樹理事長は「国際的期待に応えることができた。国際協力の一員として誇りに思う」との談話を出した。

  こうのとりには宇宙飛行士の水や食料、生活物資、実験装置など約5・5トンが積み込まれている。

25日午後から荷下ろしが始まる予定。(奥村輝)』






核爆弾やミサイルを作るのではなくて、このような平和的なものに日本の技術力をどんどん使ってほしい。

ヘチマの勢いがすごい

今年の春にヘチマの苗を1本買った。
目的は、ヘチマたわしを作るためである。

鉢植えにして、金魚ハウスのまわりのフェンスに這わせようと考えた。




最初の頃は、余り勢いが無く、主枝が1本だけ伸びていった。
肥料不足だと思って、少し濃いめの液肥を何回も与えた。
その甲斐あって、ぐんぐん伸びていった。


3本目のヘチマが育っている。
すでにバットぐらいの太さのヘチマが2本成っている。




とうとうヘチマは、金魚ハウスのフェンスを覆い尽くすほどに生長した。
プラスチックの鉢の底を突き抜けて根が育っているに違いない。
化成肥料も1週間に一度ぐらいのペースで施している。




みかんとブドウの現在

みかんの木は3本栽培している。
すべて同じ品種の温州みかんである。
昨年度は3本のうち1本だけ実がなった。
それが、大量に実をつけた。
1本の木に100個以上の実をつけたのである。

そのためか、今年はその3分の1の数である。
昨年の反省から、適度に実を摘果した。
ただ消毒をしなかったため肌つやの悪いものもある。



今年は、3本の木にすべて実がついた。
一番小さな木は、たくさんの花が咲いたが結果として5個だけしか成らなかった。
2番目に大きな木のみかんが今年は一番良い出来である。
原則、無農薬か低農薬を心がけているので、虫被害はある。
しかし、家で食べる分には、全く問題ない。


ブドウはハウス栽培をしているが、今年は「花ぶるい」で実の数が極端に少なくなってしまった。
残念だけど、来年に期待をかけて、今年はすくないブドウを味わって食べようと思う。


キュウリの値段が高い

昨日、業務用スーパーに行った。
中国人やフィリピン人の姿が見られた。
比較的に他の一般のスーパーよりも値段は安い。

スーパーに行くと、必ず野菜の値段を見る。

野菜の値段が高いと嬉しくなる。

なぜなら、私はファーマー(farmer)だから。

キュウリの値段がなんと3本で127円であった。
これは、4月頃の値段と一緒である。


ジャーン!       のじさん農場のキュウリである。




ジャジャジャーン!!!
               12,3本のキュウリが植えてある。


ここのところ2,3年、この時期に収穫できるように第2弾のキュウリ栽培を挑戦している。
しかし、苗が育つ過程で枯れてしまったり、1本の木に2,3本成って病気になってしまうことが多かった。

そこで、今年は、地這いキュウリを使ってみた。

作り方
① 第6節ぐらいまでのわき芽はつみ取る。
② 支柱の天辺まで伸びたら芯を摘む。
③ 第7節から子ツル、孫ツルを延ばして雌花をつかせる。

株間を80cmぐらい離したが、もっと1m20cmぐらい離しても良かった。
しかしながら、現在の所は順調に収穫できている。

毎朝10本ぐらいを収穫している。




ネコはよく寝る

ミミは、朝食が済むと、私たちのテーブルに来てちょっかいを出す。
そして、食べるものがないと、そのまま二階の寝室に行く。

ミミは朝寝するのである。

お母さんの匂いの残るベッドが、ミミのくつろぎの場所である。
二階寝室は、窓を開ければ、真夏でも心地よい風が通る。



自分でちゃんと布団の間に潜り込んで、上半身をだして、手を伸ばして寝る。
これがミミの夏の寝姿である。




| ホーム |


 ホーム  » 次のページ