fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

超電導リニア590km/h達成 世界最速記録を更新

                                 乗りものニュース 4月16日(木)15時27分配信


15mという長い「鼻」が特徴的のL0系(画像:JR東海)。



超電導リニアが世界一の記録を更新

『 2015年4月16日(木)の午前、JR東海は山梨リニア実験線で高速域走行試験を実施。590km/hで有人走行したと発表しました。

超電導リニア MLX01-1 愛・地球博での展示)



  これまで超電導リニアの速度記録は、2003年に山梨リニア実験線で「MLX01」が達成した581km/hで、それが有人走行で世界の鉄道史上最速の記録でもありました。

  今回、山梨リニア実験線で超電導リニア「L0系」がそれを更新、590km/hを達成したということは、超電導リニアで史上最速であるのはもちろん、有人走行で世界の鉄道史上最速の記録を更新したことを意味します。

  JR東海によるとこの高速域走行試験は550km/hを超える速度域のデータを取得し、リニア営業線設備の最適設計に役立てることを目的に、行ったそうです。

  また長距離走行試験では2015年4月10日(金)に1日3904km、4月14日(火)に1日4064kmを記録。2003年11月7日(金)に記録した2876kmを大きく上回る距離を達成しています。

  この山梨リニア実験線を営業線に転用して開業するリニア中央新幹線は、最高速度505km/h。まず品川~名古屋間で2027年の開業を目指し、建設が始められています。』




『リニア中央新幹線は27年に東京―名古屋間、45年に東京―大阪間の全面開業を目指す。東京から名古屋まで40分大阪まで67分と「ある意味で三大都市圏が通勤圏になる」(太田昭宏国土交通相)夢の超特急だ。』



『JR東海の主導下でL0系を開発したのは日本車両三菱重工

総工費は9兆円強と民間企業のプロジェクトとしては過去最大規模だ。』

『リニアが実現すれば時速最高581キロメートルと世界の陸上交通でフランスの高速鉄道、TGVをしのぎ最も速くなる。そうなれば、海外市場開拓にもつながる。日本の超電導リニア産業が生まれるのか。海外勢が台頭する中、こちらもスピードが勝負だ



『せまい日本 そんなに急いでどこへ行く』

※昭和48(1973)年の全国交通安全運動の標語募集で総理大臣賞を受けた秀作。

どうしてそんなに速いスピードで線路を走らせる必要があるのか?
飛行機で良いのではないのか。



2位じゃダメ なんでしょうか』

※懐かしい蓮舫さんの仕分けでの発言。

2位じゃダメなんですよ。






三菱重工って、F-2戦闘機を作っている会社だ。
 
F-2戦闘機とは、米国の戦闘機F-16を我が国の運用構想、地理的特性等に適合するよう日米の優れた技術を結集し、日米共同で開発したもの。」






三菱重工は、ロケットも作っている。


『H-IIA ロケット(エイチツーエー ロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と後継法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発し、三菱重工が製造および打ち上げを行う、人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットである。』
















ひょっとして、リニアモーターカーの開発って、戦争兵器を作って儲けるための技術開発じゃないの?

なんて、勘ぐったりして。








人気女優は目と目が離れている?

ずっと前から気になっていることがある。

それは、始めて見た時は「なんか変な顔だな?」と思った女優が、段々露出が多くなり、人気が上がっていく。

「なんか変な顔だな?」と思った特徴は、「目と目が離れている」ことだ。

特別に、美人ではない。
アンバランスの美とでも言うのであろうか。
顔の凹凸も、どちらかというと「のっぺらぼう」の感じだ。

そう言えば、昔、選挙応援のアルバイトをした時に、連呼のタレントに雇われた「水戸の梅むすめ」と20日ほど一緒に仕事をしたことがある。
茨城県のほとんどの地域を回る参議院の全県区であったため、ずっと泊まりがけのアルバイトであった。
しばらく仕事をしている間に、仲良くなり、一緒に酒を飲んだりした。
その中に、特別に綺麗な女性がいた。

ある時に、びっくりした。

なんと、その特別に綺麗な女性が風呂上がりに、すっぴんで夜の酒の席に現れた時だった。

眉はもちろんのこと無いし、なによりも顔の凹凸が全くなく、のっぺらぼうの顔だった。

「びっくりしたでしょう?」と彼女は笑って言った。

私の驚きは、そんなものでは無い
心臓が止まるほどであった。

それ以来、女性の化粧した顔はまったく信用していない。

私が、思っている「のっぺらぼう」の女優をこれから紹介する。

そして、そこから私は一つの結論を見つけ出した。

「目と目が離れているのっぺらぼうのような女優は、人気が長続きする」と。














その美貌と笑顔でお茶の間に支持されている女性タレントたち。そこには「清純そう」「親しみやすい」など好感度イメージがついている。しかし、彼女たちの本性はどうなんだ? そんな「怖いもの知りたさ」を徹底追及。人気美女たちの「正体」がココに!

広告代理店がCMやドラマのスポンサーを口説く際に用いる“タレントイメージランキング”を極秘入手。その上位に君臨する女優陣の中から、CMなどでもおなじみの5人の素顔をあぶり出した。』



『 堂々の3位にランクインしたのは、“姉御キャラ”の天海祐希(45)

「「昔、交際相手と一緒にハワイに来るという情報を聞きつけ、ホテルに押しかけた。すると、ホテルの階段の上から『あんたたち、何様なの!』と仁王立ちで一喝されました。」


CM女王を突っ走る上戸彩(27)は4位

「周囲の反対などで、なかなかHIROとの結婚にたどりつけなかった時期はとてもすさんでましたね。六本木で豪遊して大使館関係の外国人と意気投合、彼女のほうから合コンを持ちかけるなど乱痴気騒ぎをしていたと聞きます」



「最新ランキングでは必ずトップ10に入ってくる」と、広告代理店関係者が口をそろえるのが、剛力彩芽(20)だ。

「かつての上戸同様、事務所のゴリ押しは明らかですが、スタッフを味方につけようとする“したたかさ”を感じます」     』




私が思うには、目と目がくっついているのは、修正がきかないが離れているのは、化粧の技術で何とかなるだろうし、のっぺらぼうの顔は、逆にどんな顔にも作り替えられるからだと思う。

つまり、容姿というものは、一見欠点と見えるようなものでも、それは高度な技術によって、どうにでもなる。


とすると人気の秘密は、外見ではなくて、にじみ出てくる内面性ということだろうか。



フラワーロードに春が来た

4月中旬の花壇の画像




家の隣は10戸の家作が並ぶ
一番手前の家作は、塾の教室に借りている。
この私道を、フラワーロードと呼んでいる。






私道となっているので、家作の住民が反対側にプランターを並べ、花壇にしている。
最初は何もなかったが、妻の影響を受けて、花壇作りの趣味が広がった。
反対側の家作にもたくさんの花壇が出来た。







フラワーロードの奥の方から左側の我が家を撮した。




空を見上げると、そこには綺麗な咲き分けの花桃が満開に咲いている。






4月の家庭菜園 4月12日

家庭菜園 4月12日の状態


タマネギは二家族分、真ん中から右半分は友だちの分
例年通りの順調な生育である。


昨年の9月に種まきをして苗作りをしたキャベツである。
左奧は7月下旬に種まきをして、結球が年内に間に合わなかったキャベツである。
半分ぐらいは今年になって小さく結球したものを食べた。

その間に紅茶色に色が変わっている一列は、ニンジンの種を蒔いた。




ハウス内で作っている苗である。

大玉トマト、中玉トマト、ミニトマト、ナス、ピーマン、シシトウ。
花ナス、ミニ唐辛子。




ネギの苗であるが、このネギは私の畑で種をとって子孫をつなげているものである。
もう5年目となるが、立派な一本ネギとなる。
きっとこの畑にあった固定種になっていると思う。




左のプランターには、里芋とショウガが芽出しように、仮植えしてある。
中央のポットは、手前から枝豆、オクラ、キュウリ、カボチャの種が蒔いてある。

そして、右側のプランターは、将来トマトの苗を植えるものである。
毎年、このハウスの中でトマトを作るので、連作障害を防ぐために昨年度からプランター栽培をしている。プランターの土は毎年代える。
昨年度は、まあまあの出来映えであった。
失敗は、スズランテープでトマトを天井から釣り上げたが、そのテープが劣化していたようで、途中からトマトの重さで切れてしまったことである。





こちらが昨年度のハウストマトの様子。
釣り糸がやがて劣化が原因で切れてしまう。




畑作りのポリシーは、自給自足。
そのため、種は自家産の固定種が基本である。

しかし、市販されているタネはほとんどがF1の種であり、種を採っても親と同じものは作れない。
豆類や芋類は、固定種が多い。
しかし、ジャガイモなどは病気が入り、梅雨前に枯れてしまったり、生育が悪く収穫量が少ない。そのためジャガイモは毎年種芋は購入している。

私の所での固定種は、ネギ、ツル有りインゲン、オクラ、ナス、キュウリ、シシトウ、観賞用の花ナス、ミニ唐辛子、フウセンカズラ、タデ藍等である。

トマトは、種を買うか、苗木を数本買って、脇芽を挿し木して本数を増やしている。
以前種を採取して、ミニトマトを栽培したが味・食感とも親とは全く違ったものとなってまずかったので、それ以来、種は採取していない。





今年から90歳近い菜園仲間が、体調を崩してしまったので、3人で分担して畑の状態を守っている。
画像の真ん中は、後輩のマラソン男の作付けである。
サニーレタスの苗を買ってきて植えたようである。
綺麗に耕したのは、私である。

さて、今現在は綺麗であるが、やがて雑草が伸びてきて、野菜と区別がつかなくなる。
畑作りの基本的なポリシーは、隣の畑には手を出さない。
つまり、草が生えようが、虫がつこうがただ黙ってみている。
そして、上手に出来た時には、お裾分けだけは頂くことにしている。







老後の田舎暮らしを楽しむには

老後の田舎暮らしを楽しむには、何が必要だろうか?

一番はなんと言っても健康だろう。
そして、次には衣食住の不安のない基盤が必要だと思う。
その点では、年金はありがたいと思う。

食べて、寝て、のんびりと暮らしているだけでは、飽きてしまう。
それだけでは、病人と何ら変わらない。

楽しいことを見つけることが大事だと思う。
自分だけで楽しめるものも必要だ。
しかし、夫婦二人で楽しめることも用意することが大事だと考える。

それを若い頃からずっと考えて、楽しみを育ててきた。


花作りは、妻の楽しみである。
駐車場を、花壇にしてしまった。
門扉があったが、とっぱらって開放的にした。

通りを行く人たちが立ち止まり、お花屋さんのような花々を楽しんでいく。




私の遊び場は「金魚ハウス」である。
休日には、誰かが遊びに来る。



第二金魚ハウスの画像、こちらは相棒が全部管理している。



こちらは、50坪の畑に屋根をつけて、金魚池だけでなく、奥の方にはにわとり小屋や、日曜大工の工房がある。

真ん中の薪ストーブは、冬の団らんの大事なアイテムである。




食べ物は、出来るだけ自給自足するようにしている。
自分の土地には、金魚ハウスを立ててしまったので、畑は知り合いに無料で借りている。
全部合わせると100坪以上の土地である。

秋のダイコン畑の様子である。





時々、妻も「金魚ハウス」を使う時がある。

畑に植えた「タデ藍」を使って、生葉染めや藍染めをするためである。
画像は、生葉を使って、「藍のたたき染め」の作品を作っているようである。





妻のために作付けした「丸葉のタデ藍」の苗である。




妻は塾経営をしている。
仕事と言うよりも趣味に近い。
教師生活を30年で切り上げて、塾を立ち上げて今年で10年目が終わった。





昨年から、私がはまっているのは、ハウスブドウの栽培である。
昨年始めて、「ピオーネ」と「巨峰」が合わせて50房ぐらい実った。
とても甘くておいしいブドウが出来た。





ハウストマトの栽培は、もう4年も成功している。
昨年から連作障害を防ぐための、プランターでの栽培を成功させた。








人気のない花見 今井の桜

土日とも曇りと小雨の休日。
天気が悪いとどこにも出かける気がしない。

午前中は、マラソン男が共同飼育しているにわとりの産み立て卵を取りに来る。
それで、例のごとく薪ストーブで火を焚き、お湯を沸かしてコーヒーを飲む。
今年から仕事面で位が一つ上がったので、多少の時間が出来たとほっとしていた。
昨年度から課題のゴルフを始めたようだ。
一度、打ちっ放しでやったけど、今からではせいぜい110ぐらいまでが精一杯だろう。
いくらマラソンが得意でも、ゴルフはフォームが大事だ。
私だって40歳から始めて、毎週のように訓練を受けたが99が最高であった。
夏ぐらいになったらショートコースでも回って、バカにしてやろうと思う。

彼が帰った後、今日は畑にネギを植えた。
ひるに家に帰ってからこたつでお昼寝をした。
3時頃、天気女が退屈してたので、花見に誘った。

毎年行っている「今井の桜」である。
ここは、日本で二番目に汚い手賀沼という沼に流れ込んでいる川の両側に、桜が植えてある。
田圃の真ん中の川なので、観光のために桜を植えたのではない。
いったい誰がなんのために、植えたのかわからない。

とにかく、たくさんの桜の木が植わっている。





距離にして、長さは1km以上はあるだろう。



空はどんよりとした曇り空であったが、今が満開の見所であった。





川の両岸の土手は車が一台通れる道がある。
舗装はされていないが農道となっている。




とにかく、人がいない。
知る人ぞ知る「今井の桜」
田圃の真ん中にある桜並木。
川を挟んで、左側が柏市で、右側が白井市である。
川が市の境界線となっている。





堂々と咲いている桜。
桜見と言えば、人が集まり、出店が出る。
あちこちで花見の宴会が行われる。
それが、一般的。
しかし、ここは、桜だけが爛漫と咲いている静かな場所。




今年も桜と共に一つ年をとった。
その記念の一枚を残しておこう。



ついでに私も一枚。











杉の木の伐採

家庭菜園の隣は杉が植わっていた。
しかも東側に杉が植わっているため、私の畑に日の光が差すのは10時頃であった。
そして、西側にも杉林があるので4時頃には陰ってしまう。












東側の杉の木が伐採された。
一番上の画像と比べてみると、その違いがわかる。





伐採された杉の木である。




30年ぐらい前に、地主が土地開発を期待して買った土地であった。
投資目的で買った土地なので、管理しやすくするために杉の苗木を植えた。
苗木は、やがて大木となる。

ある時、大風が吹いて、一本の杉の木が倒れた。
運良く、南側に建つ隣の家と反対側に倒れた。
その時から伐採を考えていたようだ。

家庭菜園の地目は「山林」である。もともと山林だった土地をバブルの時に開発して、いつでも宅地化できるように区画整理をして、売り出した。
農家の畑と違って、地主の趣味によって果樹園になったり、杉林になったりする。

日照問題は、諦めるしかない。

今回の杉の木の伐採は、私の畑に3時間の日照時間をプレゼントしてくれたことになる。
きっと、おいしい野菜が育つことだろう。








巣立ちの季節 

塾生が巣立っていった。

そして、高校の制服姿を見せにやって来た。
残念ながら、私は居なかったが。

天気が悪く、外で記念撮影が出来なかった。







| ホーム |


前のページ «  ホーム