fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

大分県 別府・由布院観光1

本日は大分県 別府
・由布院観光1日目である。


初めて乗るジェットスター
格安航空





成田空港は第二ターミナル。

いちばん端っこまで歩くこと歩くこと。





高崎山動物園入ロのユルキャラ「たかもん」




2時半のおやつの時間
猿たちは山中から集まってくる。
おやつの内容は、生の小麦。
本当に好きなのは3時の時のサツマイモの食事だという。



くつろいでいる猿たちと記念撮影。




警戒しているのは、猿たちではなく、臆病な妻のほうだ。





初めてのメスざるのボスが誕生した。
メスザルの名前はミルサー。高崎山にある二つの群れのうちC群(約710匹)に属する。年齢は15歳。人間なら40代後半だ。






明日のマラソンの選手の着替え場所か、テントが用意されていた。





高崎山動物園と道路を挟んで「うみたまご」がある。



「うみたまご」の動物と水族館





セイウチのポーズがなんとも可愛らしい。
この日は、トレーニングの日であった。
内容は、ショウタイムの時にしくじった芸をもう一度練習するのである。




オットセイの腹筋運動である。
動画ならその面白さが伝わるかも知れない。




小さなこどもとのコラボ
「バ~ン!!」
「撃たれたぁぁぁ!!」





妻がえらくはまったエイ。

「顔が面白いのよ~」
「目じゃないよ。鼻の穴だよ。」















オーシャンビューの「別府ホテル清風」





夕食は、嬉しいバイキング。
外国のツアー旅行と違って、豪華な内容。
ついつい食べ過ぎてしまう










スポンサーサイト



別府温泉と由布院温泉旅を計画する

131日から2月1日までの二泊三日の小旅行
 
今回は、「別府大分毎日マラソン大会」応援小旅行であった。
「あった」と言うことは、そうではなくなってしまったと言うことだ。
 
今年で56才になるマラソンランナーの後輩が出場するはずであった。
私は、都道府県で大分県だけが一度も行ったことがない。
それで、後輩のマラソン出場をネタに、妻を誘って応援旅行を計画した。
 
飛行機は、今流行りのジェットスターだ。
「格安航空」
「成田ー大分」の往復運賃が二人分で2万円ちょっとだと聞いた。
 
大分と言えば、温泉だ。
別府温泉、由布院温泉。
こんな有名な所に、いままで何で来なかったのだろうか?
 
理由は簡単だ。
私の旅は、こども達の全国陸上大会の引率である。
夏休みに、各県持ち回りで、全国大会を開催する。
その大会に、20年ぐらい参加した。
つまり、公費で20箇所の都道府県に行ったことになる。
 
大分県が開催地であった大会に、行けなかったのである。
理由は、その時には、私は教員を引退してしまっていた。
 
全日本中学校陸上競技選手権大会
第36回 2009年 8月22日 - 8月24日 大分・大分 九州石油ドーム
 
昨年の9月のことだ。
後輩が残念そうな顔をして、言った。
「来年の大分マラソンに、出られません。ごめんなさい。」と。
 
仕事だという。
土日だろうが。
なんでまた?
 
1月から2月という時期は、教員の人事異動の準備時期だ。
彼の仕事は、管理職の人事異動担当だ。
面接やら雑用がごまんとあるらしい。
 
「マラソンに出場したいので、休ませてください」なんて言えるわけがない。
 
もう一つ残念なことがあった。
ジェットスターの料金が、どういうわけか昨年度の倍の4万円となっていた。
しかも、格安交通のため、キャンセルが出来ない。
 
と言うわけで、夫婦だけで「のんびり観光旅行」となった。
 
 
ジェットスター  格安交通!!!
 


 
 

 
 
 
 
別府大分毎日マラソン大会
 
マラソン好きには、一度は出てみたい夢の大会だ。
 
可哀想に。
好きなマラソンに出られないなんて。
せいぜい人の人事で、頭を悩ませて、苦しんでくださいませ。
 

 
 
 
別府ホテル清風の宿  一泊目の宿である。
なかなか良いホテルだ。
二人で 26,000円とそんなに高くない。
 


 
 
 
初日の午後は、高崎山自然動物園、うみたまごの観光でも行ってみようか?
 
別府駅から高崎山自然動物園までは、タクシーで2000円ほどだ。
 

 
 
   高崎山自然動物園 (入園料510円)     うみたまご  (入場料1,950円)
 


 
 
 

 
 
 
 
由布院温泉 別荘 ふるさと
二泊目のやどである。
こちらは32,600円とちょっと高級。
静かそうで趣のある「一棟貸切のお部屋」である。
 
 

 
 
【露天風呂】湯布院の星空を眺めながら、ゆったりと温泉が楽しめる。
 

 
 
 
2月1日の午後は、このコースを考えている。
 
2時間コースもあるが、私たちはそんなに若くない。
 
 

 
 
 
川から湯気が立ち昇っている様子。神秘的な風景。
 

 
 
 
 
せせらぎの音を聞きながら、自然をいっぱい満喫、癒しの風景が川沿いの道に続く。

 
 
 
旅のしおりを作っていると、なんだかもう行ってきたかのような気持ちになる。
 
 
 
 
 
 
 
 

世界的に注目を集める経営者イーロン・マスク氏とは?

 

 
『Inc.:電気自動車会社「テスラ・モーターズ」、宇宙開発企業「スペースX」などで知られる経営者イーロン・マスク氏の発言はよく米メディアで引用されます。この43歳のCEOは、最近また、メディアを騒がすコメントを残しました。サンフランシスコで行われた米誌Vanity Fair主催の「ニュー・エスタブリッシュメント・サミット」で、空飛ぶ自動車や人工知能が人間の生活に及ぼす悪影響について語っています。』
 
≪話題になったマスク氏の発言≫
 
『空飛ぶ自動車はどうでしょうかね...。空が飛行する車でいっぱいになれば、景観にも影響が出るでしょう。騒音の問題も出るし、何かが頭の上に落ちてくる危険も高まります。あまり良いこととは思えません。』
 2014108日、Vanity Fair主催のニュー・エスタブリッシュメント・サミットにて)
 
『もし、デジタル・スーパー・インテリジェンス(人間の能力をはるかに超えた人工知能)が登場し、その最適化や効用関数が人間にとって有害なものだったとしたら、恐ろしい結果につながります。スパムメールを排除するようなことが起きるかもしれない。「スパムを排除する一番いい方法は、人間を排除することだ」というようにね。』
 2014108日、Vanity Fair主催のニュー・エスタブリッシュメント・サミットにて)
 
1日中ビーチに寝転んでいるような生活は最悪です。考えるだけでも恐ろしい。私なら気が狂ってしまう。薬でもやらないと。めちゃくちゃ退屈するでしょうね。私はプレッシャーが高い状況が好きなんです。』
 201325日、Computer History Museumにて)
 
マスク氏が人を雇うときに犯した最大の失敗について:「才能に重きを置き、人格を重視しなかったことです。良い心を持っていることは大切なことです」』
 201339日、South by Southwestにて)
 
『子ども時代に爆薬やロケットを自作していたことに関して:「どれだけ多くの物が爆発するか、驚くほどです。いまだに指がそろっているのはラッキーなことです」』
 2012913日、Businessweekでの講演にて)
 
『「楽観、悲観、そんなことどうでもいい。 ただやるだけです。神が冷酷に見ている前で、私はがむしゃらにやるだけ」
 2008年の85日、Wiredのインタビューにて)
 
『ヘンリー・フォードが安価で信頼できる車をつくった時、人々はこう言いました。「馬の何が悪いんだい?」 彼は大きな賭けをして、勝ったんです。』
 2003422日、 Los Angeles Timesのインタビューに答えて)
 
 
 
 THE PAGE 2015/1/24 07:00
 
『 米グーグルは、このほど米国の民間宇宙開発会社であるスペースXに資本参加しました。スペースX社は、ロケットの打ち上げ費用を100分の1にし、誰でも宇宙に行けるようにしようという壮大な目標を掲げるベンチャー企業です。この会社を率いるのはイーロン・マスク氏という人物なのですが、彼はアップル創業者のスティーブ・ジョブズ氏を超える天才起業家ともいわれています。果たしてどのような人物なのでしょうか。
.
 
 マスク氏が成功させた会社はスペースXだけではありません。約4秒で時速100キロに到達する高級スポーツ電気自動車で世界のセレブを虜にしたテスラ・モーターズ、決済のデファクトスタンダードとなったPayPalなど、名だたるベンチャー企業を連続して成功させた実績があります。
 
  1971年に南アフリカで生まれ、10歳の時にプログラミングを独学でマスター。ソフトウェアを販売して大金を稼ぐなど天才的な能力を発揮してきました。苦労の末、米国への移住を果たし、米スタンフォード大学の大学院まで進みますが、わずか2日で退学。起業家を志します。最初に起業した会社の売却に成功し、まとまった資金を作ったマスク氏は次々とビジネスを成功させていきました。
 
  マスク氏が注目されるのは、その華麗な経歴だけではありません。規格外の発想と大胆な発言が多くの人を惹き付けています。火星へ人を移住させる計画や、45分でアメリカ大陸を横断する超高速輸送システムなど、不可能と思えるような事業でも、真剣に実現を考えています。最近では、発達した人工知能が数年以内に人を殺すようになると発言して物議を醸し、これを防ぐための研究に1000万ドルを寄付しました。彼の発言は部分的に聞くと荒唐無稽に思えますが、その背後には、サイエンスや経営学の知識を前提とした緻密な論理があります。天才的な発想と豊富な知識が強固に結びついているという点がマスク氏最大の特徴といってよいでしょう。
 
  その生い立ちや大胆な発言などから、マスク氏はスティーブ・ジョブズ氏とよく比較されます。ジョブズ氏は弱冠16歳で、電話をタダでかけられる違法マシンを開発して数千ドルを稼いだというお騒がせ天才少年でした。その後、ジョブズ氏はヒッピーとなり、ドラッグ体験などを経て、アップルという巨大企業を作り上げます。マスク氏とジョブズ氏とは、方向性こそ違いますが、凡人には到達できない発想を持っていることは間違いありません。マスク氏は43歳と若いことを考えると、まだまだ時間があります。10年後にマスク氏は、ジョブズ氏をはるかに超える伝説の経営者になっているかもしれません。
 
 
 
『”スティーブ・ジョブスを超えた”や、
”ホリエモンが嫉妬する男”など
 
などのハンパじゃない異名を持つイーロンさん。
まずはプロフィールを見てみましょう。
 
イーロン・マスク(Elon Musk
・生年月日 1971628
・年齢 43
・出身 南アフリカ共和国 プレトリア
(出典:wikipesia
 
アメリカの起業家なのですが、南アフリカ出身だったんですね。
スペースX社の共同設立者およびCEOであり、PayPalの前身であるX.comを設立した人物なんです!
 

PayPal通じて買い物したけどモノが届かない事があったな・・・(´・ω・`)
イーロンさんが悪いわけじゃないんだろうけど(笑)
生い立ちがヤバすぎる!
 
 
10歳でプログラミングを独学でマスター、12歳の時に対戦ゲームソフト「Blaster」を開発。23万で販売する。
・スタンフォード大学大学院に入学するも学ぶことは無いと2日で退学。
24歳で起業
・のちにPayPalの前身となるX.comを創業、eBayに売却し100億円を得る
・宇宙ロケット開発事業、スペースXを立ち上げる
 

 
電気自動車事業のテスラモーターズ立ち上げ、会長兼CEO
 
 『2010年1月7日、テスラ・モーターズとパナソニックは共同で電気自動車用の次世代バッテリーを開発すると発表した。テスラ・モーターズの最新型のバッテリーパックに、パナソニックのリチウム・イオン・バッテリーを採用する。
 
2010年5月20日、テスラ・モーターズはトヨタ自動車と電気自動車の分野における共同開発を行う業務提携契約を結ぶことを発表した。現在は使われていないカリフォルニア州のNUMMIの工場を利用し、数千人の雇用を生み出すことが期待されている。この契約にはトヨタ側がテスラの株を5000万ドル分買い取ることも含まれている。』
 
 
・「21世紀の自動車王」となる
 

うんっ、規格外すぎてよくわからなかったね
(^^)
とりあえず彼のやってるテスラ・モーターズの自動車は本当にすごいんですよ!
 
≪テスラ、最新の高級EVスポーツカー「ロードスタースポーツ2.5」と。1回の充電で394km走行、100km/hまでの加速が3.7秒と、街中ユースのイメージだったEV車の概念を一気に変えた。≫
 
『発売から人気は高く、98,000ドル(約1,000万円)の高値にもかかわらず、最初のロードスターは3週間足らずで完売、さらに2007年10月には2回目の100台が完売した。2008年5月2日時点では600台以上のロードスターが予約され、400台以上が順番待ちとなっている』 
 
 
気になる年収は?
 
彼の詳しい年収については結論として分からなかったのですが、
その資産は41歳の時点で1236億円あるらしい・・・(;・∀・)
 
 
1236億円・・・??(;・∀・)Whats?!?!
全然想像もできない(笑)
 
今のアメリカで1000社に1社も上場できない中で、
イーロンはたった7年でテスラ・モーターズをナスダックに上場させました。
火星移住計画などの宇宙事業や、リニアモーターカーの実用化に向けても
本気で考えているらしく、この人世の中を変えてしまうのでは・・・www』
 
 
 
 
 
 
 
『[著者:ALYSON SHONTELL]

スティーブ・ジョブズは我々にiPod、iPad、iPhone,iTunes、その他たくさんのものを与えてくれた。2年半前、ジョブズは他界した。それ以降、人々はこんな疑問を抱いている。「次のジョブズは誰なのか?」と。
 
イーロン・マスクが一般的な答えだ。既にマスクはジョブズを越えているという人もいる。人々がネットで売買する際の支払いのあり方を大きく変えた大人気決済サービス、ペイパルの創業にマスクは協力した。彼は更に電気自動車の会社テスラとロケットの会社スペースXを創業した。
 
Dolly Singhはマスクと10年以上一緒に仕事をしている。彼女はスペースXに人事部長として加わったが、Quora上でマスクについて彼女はこう言っている。優秀で活力にあふれていて、カリスマ。そして超科学マニア。
 
彼女はこう述べる:
 
「私の愚見では、ジョブズはマスクに叶いません。マスクは、ヴェルナー・フォン・ブラウン、ハワード・ヒューズ、ヘンリー・フォード、ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、そして他の多くの偉人を1まとめにしたようなものだから。」
 
3800もの好評価を得たもう1つのQuoraでの解答では、マスクがジョブズとは異なる点を全て述べている。(例えば、ジョブズは全て特許を取ったが、マスクは特許を嫌うなど)そしてこう結論づけた。
 
「イーロン・マスクは次のスティーブ・ジョブズではない。彼はスティーブを遥かに超越している。」
 
ジョブズとマスクを比べるのはリンゴとミカンを比べるようなものだ。両者とも全く違う伝説的なリーダーである(だった)。しかしもし議論したいのなら、これを見て欲しい。Business InsiderのMike Nudelmanがマスクとジョブズの人生を比較したインフォグラフィックを作った。』
 

 
 
 
 
 
            イーロン・マスク      スティーブ・ジョブズ
 

 
 

 

 

 
 

 
 
 
 

チームラボ 猪子寿之 さん 発言まとめ

 
 
イノベーションに制度はいらない--チームラボ 代表 猪子氏
 
『20013月に、東京大学・東京工業大学の大学院生や学部生が集まって設立されたチームラボ。高いテクノロジと豊かな文化を創造し、アートやオフィス設計、システム開発など幅広いジャンルで常に新しいことにチャレンジし続けている会社だ。今回は、チームラボの代表である猪子寿之氏に話を聞いた。
 
 
そもそも人はイノベーションを起こすことができるクリエィティブな存在だと考えています。
重要なのは、どれだけ極限まで法や制度をなくせるかなのです。
 
天才が何かを発明しても、それが広まり普通のことにならないと次の発明につながらないのです。
企業においても、意図的に人口密度を上げて積み上がりやすい状態を作ることが重要です。
 
われわれは違う面をできたらいいと考えています。それは“個人の脳の拡張”ではなく、“物理的な空間そのものの拡張”です。
 
デジタル領域の製品やサービスは自分が使いたいという意志が大前提ですが、意志とは関係ない部分を担いたいと思います。』
 
 
 ≪猪子寿之が考える21世紀の世代論≫
 
価値観が同じになってきた世界、すごく離れていく同じ国の世代間──日本、アジア、そして21世紀
  
ウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」の代表・猪子寿之が、変わりゆくメディア環境のなかのアジアと日本をめぐって思索する人気連載。第8回の今回は、価値観が均一化されつつある若い世代について。
 
日本は、50代以上が金融資産の80%を持つという人類史上最大の異常な富の世代間格差があるので、若者は生きていくために、自然と古い価値観に合わせてしまいがちです。
子どもが狼に育てられると狼になるという伝説があるように、人は、環境による影響が大きいのです。
日本の若者は、若者が活躍しているアジアの国の同じ世代に比べ、20世紀的な価値観を懐古主義的に持っているような気がします。
 
新しい世代は、新しい社会で生きていくわけですから、20世紀に侵されないように、強く気をつけなければいけないのです。
20世紀に、日本の先輩方が海外の人々と価値観が違うにもかかわらず、信頼関係を作って世界とビジネスをやってきたように、価値観が違うまま、信頼関係をつくっていくのがいいかもしれません。』
 
 
 
あらゆるところにデジタルテクノロジーが浸透する理由
 
≪ビジネスとテクノロジーとアートの関係≫
 
『 情報がそれ単体として存在できるようになるから、ジャンルの境界線がなくなってしまうのです。
 
ビジネスは、すべてがテクノロジーとなり、そして、すべてがアートであった時のみ、生き残っていく
 
すべては、アウトプットが、もしくは存在そのものが、アートであった時のみ、生き残っていくのです。』
 
 
≪理由がなくても言えるから「愛してる」しか言わない≫
 
『言葉にすることによって、怒りが継続する、そして、その言葉がより明確な論理構造をともなっているときは、より鮮明に怒りが、長期的に継続するのです。
例えば、戦争や侵攻をするときなんかは、国のトップは、繰り返し、完全に論理的にいかにそれが正義か、もしくは、相手がどのように悪かを繰り返し言葉にします。
相手の国と仲良くなりたい!って外交をするときは、そんな論理的な言葉を繰り返しません。ただ会いにいったり、なにかプレゼントしたり、イベントしたりです。』
 
 
≪資本主義と「ブス」≫ 
 
『資本主義的な概念も、実は、全体のクオリティを上げるための制約になるかもしれないと、アジアを行き来して、思ったのです。
 
日本のおもてなしは意味を失った 
 
おもてなし、確かに日本がもつ世界でもっとも素晴らしいものだけれども、よく考えたら、おもてなしを強く感じる場面というのは、手続きやら、部屋の説明やら、本当はそんなに重要じゃない場面かもしれないのです。
日本がこれから世界の競争の中で強みにしようとしている、おもてなし。
でも、そのおもてなしを感じる場面そのものが世界ではなくなっていき、そしてその方が圧倒的にうれしかったりするのです。
 
≪うちの会社は資本主義じゃない≫
 
猪子さんのビジネスにおける最前線はどこ?
 
『「脅威は個人ですよね、究極的に言うと。
非経済の個人って、とにかく無敵すぎるから(笑)。
だから経済体であり企業である僕らが常に考えるのは、非経済の個人あるいは集団では到達できない領域は何なのか、ということです」
 
「巨大な工場などの資本は必要ないにもかかわらず、非経済な個人にはたどり着けないところ。
そここそ、チームラボが進むべき道であり、生き残れる道なんじゃないかと思います。
まぁ、教科書的にいうと、アジアは人類史上もっともすごいスピードで経済成長を遂げるはずなので、日本もその一部だと考えたら、経済体としては比較的夢がありますけどね」』
 
 
 
 
 
≪センター試験≫
 
『 学校、超好きだったすよ。お昼くらいに行ってたけど。よく掃除の時間に着いて、友達と「もう終わりじゃん!」「まだ終わってねえよ」ってやり取りをしてました。掃除しないんですけどね。
 
 で、遅刻が多すぎた数人が毎月呼び出されて反省文を書かされる。一貫して「時間に対する概念は絶対的ではない」ということを説いた。国や歴史によって「時間観」は違った、今の日本のそれは局所的なものだ、とか何とか。毎月色んな角度から書く。反省文ていうかエッセー。先生、折れますよね。めんどくさすぎるでしょ、そんな生徒。
 
 県立だから、退学っていう伝家の宝刀が使えない。退学があったら、急にこっちの立場弱くなりますよ。高校、ふつうに出たいじゃないすか。大学も行きたいし。
 
■高校にランドセル、「コンテンポラリーアート」
 
 放課後は町に行く。歩いて10分くらいの徳島駅前。ほかの高校のやつらもいて、「ようよう」ってやるだけ。何が楽しかったんだろうね。おれはヤンキーじゃなかったすよ。なぜならダサイから。学生ズボンはフレアになってるやつで、気持ち、ヒッピーカルチャーだったんだろうね。制服着てる時点でヒッピーじゃないけど。なんだこれ、思い出すと、極めて恥ずかしいっすね(笑い)。
 
 全然覚えてないんだけど、ランドセル背負って高校行ってたって証言もある。いま思えば、まあ、問題の提示かな。「何が違うんだっけ?学校だよね」みたいな感じ。何も考えずに思い込まれている「常識」に、からんでたんだと思います。大人的に言うと、あれだ、コンテンポラリーアートっすね。
 
 勉強は好きでした。先生の話は一切聞けない子だったけど。教科書とかよくできてるから、もらったら読んでましたね。国語だと、小説でも論文でも、サビだけピュッと入ってるわけですから。
 
 数学や物理は得意でしたけど、英語は8点とか6点とか。「苦手は捨てろ」みたいな戦略的なことじゃなく、単にやったけどできなかった(笑い)。長いの読めないんですよ。
 
■逆玉→インターネットで起業
 
大学は、何が何でも東大に行こう、と思ってた日本企業の時価総額トップ30とかあるじゃないですか。当時は、ほぼその全部が、旧財閥、旧国営、免許を国から与えられた産業、公共事業の会社の4種類。「ハンパなくおぞましい国だ」と思いましたね。
 
 社会が終わってるのはしょうがないとして、こんな超年功序列社会で出世しても、決定権持った時にはじいさん。だから、「逆玉だ」と思った。ワープしようと。調べたら、公共事業の会社の一つが、3代続けて社長が東大出の婿養子。東大行って逆玉、嫁の親の金で子会社でももらおう、と思ってました。
 
 だから受験には前向きで、塾にも行ったし、学校では、授業を聞かずに集中して受験勉強してました。
 
 受験直前の1995年、NHKで「新・電子立国」という番組をみました。シリコンバレーの話で、最終回に「これからはインターネットです」って。権力から許可を得た者しか発信できなかった「情報」を誰もが好きなように発信できる。社会全てが変わる気がして「超ロマンチックじゃん! 逆玉とかしてる場合じゃねえ」と盛り上がりました。
 
 「社会が変わるのに『旧社会』にいちゃいけない。江戸末期の徳川幕府に入るようなもんだ」と。現社会から一番遠いころに行こうと、投資を受けず、インターネットの世界で起業するって決めました。
 
■誰かが言う「常識」、うのみにしないで
 
 東大の意味なくなったなと思って、1年の時、ネットのことが学べる慶応大SFCを受け直した。合格したけど、面接してくれた教授に言われたんです。「君は学校という存在に過度に期待しすぎている。うちも、君の大学と同じで、校名で来ている人ばかりだ。さっさと卒業した方がいい」。自分でやるしかないんだってわかって、ラッキーでしたね。
 
 今おれは、あたかも独自の道を歩んでるような言われ方をするけど、極めて一般的な教育のレール、社会のレールの中で細かく逸脱してただけだと思いますよ。守られた中でふざけてた。
 
 ランドセルしょってたのも、エッセー反省文を書いてたのも。常識をいったん疑って、結果的に世間と同じ結論になったとしても、全部自分で確かめたかった。別にすべてを否定したかったわけじゃないんです。遅刻に関してなんて、先生が正しかったなとも思います。時間守る習慣つけるの、大事っすよ。今も苦労してます。
 ただ、世界は常に変わっていくし、価値観も大事なものも永遠に続くことはない。誰かが言うことをうのみにせず、自分で感じて、考えて、生きていければいいんじゃないかなと思います。(聞き手・小林恵士)
 
    ◇
 いのこ・としゆき 徳島市出身。2001年、東大工学部卒業と同時にチームラボ創業。チームラボは、情報社会のさまざまなものづくりのスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団。サイエンス・テクノロジー・アート・デザインの境界線をあいまいにしながら、メディアを超えて活動中。36歳。』

30年前に亡くなった父の記事に出会った。



『啓誌熟』より転載
もっと太鼓の“輪”を広げよう
                        2015/01/1512:00 1 0

■太鼓の打ち方指導を通して地域のコミュニティーづくりに貢献する

野島 虎雄氏
(69歳)

『正月の風物詩といえば、コマ回しやたこ揚げ、羽根つきといろいろあるが、しし舞いなどもいまでは見かけなくなったが縁起物として親しまれている。しし舞いにつきものなのが、笛に太鼓。しし舞いの太鼓ではないが高萩市上手綱に住む野島虎雄さん(六九)は、10年以上も各地域の子供たちに太鼓の打ち方を指導している。


たつご子供会の「市民ばやし」演奏



野島さんは57年4月に、市内松岡にある旧水戸藩家老中山備前守の氏神さまである丹生神社(たんしょう)に伝わっていたササラが復活された際、ササラ舞いの振り付け、太鼓の打法の指導にあたった人だ。


丹生神社(三神社)の棒ささら




太鼓と野島さんの縁は、祖父の繁次さん※が、山鹿流太鼓の師範だったことから。山鹿流といえば、テレビ、舞台などで必ず暮れになると放映・上演される「忠臣蔵」のクライマックス、吉良邸討ち入りの時、大石内蔵助が打つ太鼓、あれが山鹿流の陣太鼓。

山鹿流の陣太鼓



「祖父が太鼓を教えていた関係で“門前の小僧、習わぬ経”の例えではありませんが、見よう見まねで覚えたんです。とにかく 当時はお弟子さんも多く、1日中太鼓の音が響いていたんですよ。いやでも覚えてしまいます」

戦後は一時、祖母さんのいる柴田サーカスにいたこともあるというだけに、手品・曲芸はお手のもの。その器用さを見込まれてか、10数年来、地域の子供たちに太鼓の打ち方を指導している。下級の子供たちには神輿囃子・矢車太鼓・昇殿神楽※の3種を指導した。





子供会の4年生以上になると、この3種の太鼓打法をマスターすることになる。インスタントではなかなか覚えることができない、実演伝承なので、難しい面もたくさんある。ただ、太鼓の良さは、野球などではレギュラーにならなければ試合に出場できないが、太鼓はみんながレギュラー。だれもが一緒になって打つことが出来る。

58年の11月には、親と子、祖父母を加えた三世代の集いで、日ごろ鍛練した太鼓を披露、大好評だった。これだけではなく、7年前から太鼓を通じて老人クラブ、子供会、そして親たちというコミュニティーの輪が広がっている。その一番の功労者は野島さん。

「高萩だけでなく、もっと全国の人たちにも太鼓打法を教えてあげたい」
と野島さんの夢は大きい。
※改訂
第134号 茨 城 朝 日 昭和59年(1984)1月1日・4日(2)


■上手綱に伝わる 神輿囃子の由来

文久元年4月19日、藩主中山備前守より朝香神社に神輿が奉納された。それを記念すべく祭式が行われ、催されたのが、神輿御神楽太鼓と称する御囃子である。


茨城県高萩市上手綱 朝香神社




その御囃子とは、慶長8年徳川家康公が将軍の位を賜った時、天海僧上が催したという御囃子があるが、その連係だという。

その御囃子を、藩の太鼓師二代目にあたる白土円覚なる人物が、神前にて演じたのが始まりで、以来、祝いとして若者たちが神輿を担ぎ部落を練り歩くことが、明治7年のころまで続いた。

そのころ、太鼓師三代目にあたる小和田の白土市郎次氏が、数多くの弟子にその御囃子を教育され、他町村にまで広めたが、明治14年衰退の一途をたどり、その後、減衰していったという。

昭和52年7月、高萩市一円に御神輿祭が開催されることになり、大正13年ごろに太鼓師四代目より伝承されていた物を、野島虎雄氏が教授。下組 北組子供会会員に指導していった。

以後、祭礼に執行し、毎年その祭日に行うようになったという。』




父は72才の時に亡くなった。
私が32オの時であつた。
この記事は父が亡くなる3年前のものだ。

私は父が太鼓をたたく姿を見たことがなかった。

私が生まれて2ヶ月目の時に、母は脳溢血で倒れた。

その時まで父親は定職についていなかった。
今風に言えば、芸人であった。
太鼓や芸は、その時に封印したのかも知れない。



画は体を表す 画伯の作品

今日は、妻の絵手紙のレッスンの日である。
 
本日の課題は、「長いもの」ということだった。
 
そして、昨日畑にいたら妻からの電話。
「ダイコンの葉っぱ付きとネギをもってきてね。」と。
 
 
「今日はね、先生に机では描けないので、床で描いていいですかっていったの。」
 
「そうしたら、好きなところで描きなさいって言われたので、描いたのよ。」
 
「そうしたら、私の作品を見た先生が、「大きいことは良いことよ。」と言ってくれたわ。」
 
 
 

 

塾の指導 子供だまし続編

 
 『塾長に事情を説明し、保護者に説明して貰うことにした。
  
塾長は、来週までに、課題の教科書の1ページの読みがちゃんと出来るように努力してくるなら、塾を続けても良いと言うことで、父親に理解を求めた。
  
理解力の劣った子でも、多少問題のある子でも、一度も拒んだことはない。
しかし、やる気のない子や指示に従えない子の面倒は見られない。』
 

 
 
あの日から1週間が経った。
 
中学1年生は、水曜日と土曜日である。
水曜日は数学、そして土曜日は英語の授業である。
 
水曜日には、母親から欠席の連絡があった。
「頭が痛いので、塾を休ませます。」という内容だった。
 
 
おやおや、風邪でも引いたか、あるいは課題が出来ずにぐずぐずしているのか。
それとも観念して、塾をやめることにしたのか。
 
ゲタは本人に預けた格好となっている。
「課題をやり遂げ、塾に来る時はやる気を持って来る。そうでなければ、塾は首。」
 
「自分で選びなさい。」と。
 
隣の教室には9名の中学1年生がいる。
湖北中学と湖北台中の2学区から来ている。
 
前には手賀中や我孫子中から来ていた子がいる。
かなり広い範囲から来ている。
 
私と妻が現役の教員を30年も務めたので、その教え子のこどもや口コミでやって来たこども達である。
 
とにかく、誰でも受け入れるというスタンスでやっている。
現職校長のこどもや学校の担任が直接送り込んできたこどももいた。
保健室登校と言って、学級では学習の出来ない子供も預かったことがある。
 
もちろん不良もいた。
マンツーマンで、90分数学の問題を解かせたら、次の日に親から電話がかかってきて、こどもがつらいと言っているので、やめますと言ってきた子もいる。
 
やらないことは一つだけある。
それは、受験のための勉強はしないと言うことだ。
高校へ行ってからも困らないための勉強を教えるので、偏差値だけを上げる勉強はしない。
 
もう一つの特徴は、私たちの限界を超えた時に、退塾を進めることだ。
その限界とは、
「塾長の指示に従えない。」
「勉強をやる気がない」
 
この二つである。
 
私は、塾の用心棒としても存在しているが、塾生が妻である塾長にどのように接しても、注意をしたことがない。
だまって観察している。
塾の生徒を叱咤激励するのは、塾長の仕事である。
私は塾長の命令で行動する。
「これプリントして!」
「何枚?」
「10枚でいい。」
という感じである。
 
ただ、今年度は、熱心な親のせいで、中学1年生だけ3名の生徒を教えることとなった。
英語なんて教えられないのに、とにかく面倒を見てくれと言うことで、預けられた。
 
だから、英語の授業は、CDカセットで教科書を何回も聴かせ、それをまねさせる。
私も読むが、私の発音ではLとRの発音の違いを表現できないし、その他たくさん発音できない。とにかくCDのネイティブな発音をまねしなさいと言うだけだ。
 
あとは、単語を書けるように覚えさせる授業だ。
 
3人のうち一人は、普通である。しかし二人の男の子は、アルファベットがおぼつかないレベルであった。最近ではdとbが時々間違うぐらいのレベルになった。
 
アメリカ人の頭の悪い人だって、英語でケンカをしたり、英語で夢を見たりするだろう。語学だから何度も何度も耳で聞けば、英語の発音とスペルが一致するのではないかと思う。
私はローマ字式で覚えたので、まったく外国人には通じない英語を覚えてしまった。
スピードラーニングのように、覚えるのではなく聞き流す感じの英語でやっている。
 
と、話しは別の所に行ってしまったが、昨日、目玉ひっくり返り男がやって来た。
 
「課題はやってきたか?」
「ウン」と小さな声。
 
かなの振っていない教科書を1ページすらすらと読むことが出来れば、OKである。
 
それで、いつものようにCDで3回聴いてから、次に一文ずつ読みの練習をしてから、テストをすることにした。
 
すると彼は、サラサラと全文を読み切った。
3人の中で一番上手なくらいに読み切った。
疑問文のイントネーションも正しくできた。
 
さっそく、塾長にも連絡して、彼女からもおほめの言葉を頂いた。
 
「今晩、塾長からお母さんに電話して、ちゃんと課題が出来ました。」と報告してほしいと頼んだ。
 
前回、泣くまで説教したので、今日はたくさん褒めてやった。
 
そして、あらためて約束をした。
 
「塾は勉強をする所であって、居眠りするところではありません。」
「学校から帰ったら、すぐに仮眠して10分でもいいから寝る。」
「そうすれば、頭がすっきりして、塾の学習にも耐えられる。」
 
 
 
「約束できますか?」
 
「ウン」と小さな返事をした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

みみの朝が始まった。

みみの朝は体操から始まる。
 
まずは柔軟体操と伸びの運動だ。
 

 
 

 
 
 

 
 
 
 
十分に身体を伸ばして、毛繕いも終わると、次は遊び相手にちょっかいを出す。
 
「ねぇ!ねぇ!ねぇってばぁー!」
「遊ぼうよー!!」
 

 
 
 
「本なんか読んでいると、噛んじゃうからね!!」
 

 
 
「わかった。わかった。遊ぶよ。あそぼう!」
「ほ~ら!みみちゃん!ここだよ。ここ。」
 
 

 
 

 
 

 
 
遊び疲れたみみちゃんは、お気に入りの窓際の箱でちょっと一休み。
 
この箱の中から外の電線に止まったカラスや小鳥を探す。
 

 
 
おや?なにか家の中に動くものを見つけたようだ。
 

 
 

 
確かにいたはずだ。
虫か!ハエか!
 
とうとう天窓まで登ってみたが、どうやら気のせいだったようだ。
 

 

年に一回の飲み会

昔は月に1,2度は飲み会なるものをやっていた。
ひどい時には毎週休みの日には、昼間から飲んだりもした。
 
ほとんどが部活の合同練習会の後などの飲み会である。
 
とにかく部活動命の集団だった。
土日や夏休みや冬休みなどの長期休暇は、朝から晩までグランドで部活指導をしていた。
 
私は、10年前に部活指導にも飽きてしまって、一人退職してしまった。
それから現在まで、第二の人生の自分探しを続けている。
 
 
 
昨年の暮れ、年一回の飲み会を行った。
後輩の一人が陸上競技の大会で、県大会で男女総合優勝、男女リレー優勝、全国出場者多数の快挙を祝して、みんなで集まったわけである。
 
メンバーは、陸上競技の指導では有名な者ばかりの集団である。
私が一番の年上である。
私の役目は、飲み会の声をかける係である。
 
そして宴会主任は、現職の校長である。
彼は時々言葉の使い方を間違うことがある。
その時に「お前の目は腐っている」と告げてやる。
 
仲間内で彼が発した言葉に私が反応して告げたことがある。
 
私の金魚ハウスで3人で雑談をしていた時に、彼は変な言葉を吐いた。
 
「○○副参事!そのことは・・・・」と言った。
 
○○副参事とは、私と一緒ににわとりを育てている友だちのことだ。
 
つまり、彼とにわとり友だちとは、職場が一緒で、上司と部下の関係に当たる。
副参事という職は、市の職員のにわとり友だちの身分である。
教育長の下の教育次長という身分である。
世間一般では、ずいぶんと偉い立場にある。
 
つまり、「閣下、私はあなたの部下であり、忠実に職務命令を遂行したします。
何なりとご命令下さい。」と言うような上下関係の世界で使う呼び名である。
 
私の遊び小屋での3人の談話の中で使う言葉ではない。
せめて、○○先生ぐらいにしておいてほしい。
 
今までずっと先輩後輩の違いはあっても、上下関係は作らないようにしてきた。
そして、それはこれから先もずっと続けていきたい。
 
 
そして、飲み会は、あくまでも指導の実績で、お互いを尊敬し、認め合って楽しく飲める関係を保ちたいと思っている。
 
私たちの間で、一番の手柄は、教え子の大会での成績結果の素晴らしさである。
立身出世の手柄ではない。
 
管理職になってしまった者は、引き立て役として参加するか、彼のように宴会主任として縁の下の力持ちになることだ。
そして、現役の指導者の手柄を認め、褒め称える役目だ。
 
 
 
飲み会の席で、児童相談所へ外部指導員として出向している男が言った。
「今年で四年目になりますが、職場がとても息苦しく、若い指導員達とのギャップがあって、こんなに楽しい飲み会はありません。」と。
 
児童相談所の仕事は、想像以上につらくてつまらない仕事だそうだ。
 
そして、彼は次のようなことも言った。
「この会をもう少し広げてほしい。教え子で教員になって部活指導を頑張っている者も参加させたい。」と。
彼も今年ぐらいには、現場に教頭職として下りてくるだろう。
 
そう言えば、みんな年をとってしまって、現役指導者が2,3名になってしまっていた。
これでは、この会も自然消滅してしまう。
 
と言うことで、次回の飲み会は、暖かくなった頃に新メンバーを加えて、「新人を讃える会」とでも銘打って開催しようと考えている。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

桑田佳祐「不敬パフォーマンス」 サザンが追い込まれた理由

 
『かつてはいくら政治的なメッセージを歌詞に織り込んでも、それよりサザンの音楽性が勝っていた。80年代的な独特の"軽さ"によって風刺を気にせずとも純粋に『音楽』として楽しめたのです。
 
そのバンドとしての勢いが反リベラルからの批判すら封じ込めていた。しかし、大病を経験した桑田のパワーダウンやサザンが時代に合わなくなってきたことが影響し、最近は風刺の部分だけが目立つようになってしまった。
 
また、それに加えて中国や韓国との関係が注目されている時期というタイミングの悪さも関係しているでしょう。かつてのサザンなら、こんな批判くらい平気でかき消すようなパワーがあった。しかし、残念ながら年齢的にも衰えがあらわになってきたことで批判をハネ返すだけの力がない状況が浮き彫りになったといえます。
 
とはいえ、今回の謝罪は『会社に迷惑を掛けたくない』『桑田の創作活動を煩わせたくない』という、桑田と事務所の双方の合意で出されたコメント。桑田の基本スタンスは変わらないでしょうから、今後どう巻き返すのかに期待したいですね」(音楽ライター)』
 
 
 
 
====
業界内では「街宣活動が決定打」「天皇陛下絡みはさすがにマズかった」
====
「謝るくらいなら最初からするな」「桑田にはガッカリ」「カッコ悪すぎ」「エセリベラルの政治主張ごっこだったのか」
====
著名思想家の東浩紀氏も自身のTwitterで「この程度の批判精神だったということ」「擁護してた人たちが滑稽」
 
エジプト人タレントのフィフィは「世間に言論の弾圧をされたというアピールにはなるよね」と皮肉っている。
====
 
 
政治的な発言は、必ず利害の対立がある。
政治というものが万人の利益を追求するものではないからだ。
 
 
二つに分かれて対立した時に、半分の者が幸せになり、半分の者が不幸せになる。それが民主的な政治の結論である。
 
 
 
イスラム国の無法者はけしからんと言って、イスラム教を否定すれば、15億人のイスラム教の人間が反発する。
 
キリスト教の人口は22億5400万人(33.4%)であり、世界の人口の3分の1である。
 
 
政治だけで、世界の人々が幸せになると考えるのは、無理がある。
 
 
 
政治とは、強者が弱者を潰す時に使う最も危険な道具である。
政治は、いつでも強者に優しい結論を導く。
 
政治には金がかかる。
貧乏人には金がない。
 
そして、貧乏人はいつもわずかばかりの金に釣られてしまう。
これは悲しいかな現実である。
 
 
政治に対しての武器は、宗教である。
宗教こそが政治と対等に戦える武器である。
 
宗教には金がかからない。
盲信した者は、全財産ばかりか命まで捧げてしまう。
 
金持ちが政治を利用して、貧乏人の宗教を破壊しようとすれば、何億年も争いは続くであろう。
 
その根源には、宗教と宗教との対立があるからだ。
 
イスラエルとパレスチナ
アメリカとイスラム国
 
それは、キリスト教とイスラム教との戦いかも知れない。
 
 
 
仏教の人口は3億8400万人(5.7%)である。
日本は仏教国である。
 
 
私は無宗教ですと言う者がいる。
でも、「友引の日」に葬式をするものは少ないし、「仏滅の日」は、結婚式場が安い。
京都のお寺で手を合わせたり、元旦に元朝参りをするものがいたりする。
絵馬に願い事を書いて、お寺に収めたり、お札を買ったり、正月に鏡餅を飾ったり、正月飾りをする。
 
それらは、何らかの宗教を自然と取り入れているのに他ならない。
とりわけ日本人は、仏教の影響を強く受け継いでいる。
 
自分の先祖のお墓を訪ねてみれば、家の宗教がわかる。
曹洞宗であったり、浄土真宗であったり、あるいは日蓮宗であったりする。
 
仏教の良さは、寛容さである。
 
「色即是空」と言う訳のわからない「空」の概念がある。
簡単に理解すれば、「YES」でも「NO」でもない「渾沌とした概念」であろうか。
「けっこうです。」と言う言葉似ている。
「良いのか、嫌なのか」どちらにも取れる曖昧な言葉。
 
つまり、誰とでも仲良くなれる宗教ではないか。
 
しかし、これでは戦争が出来ないために明治政府は国家神道に統一した。
 
明治憲法第1条の「大日本帝国は万世一系の天皇これを統治す」という文言はここから生まれた。国家神道と万世一系の天皇とが、ここでしっかりと結びつき、日本のキリスト教が誕生した。やがて天皇は生き神様というところまで発展することになる。
 
 
 
 
 
話しは、サザンからだいぶそれたが、言いたいことは、人気者が軽々に政治的な行動や発言はしない方が良いと言うことである。
 
いらぬ敵を作ってしまうためだ。
 
私はサザンの歌は好きな方だ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ