こうしたケースが「裁判沙汰になった例は初めて」と自治体の担当者は語るが、学校側には「担任を代えてほしい」「部活の顧問を代えてほしい」など受け入れられない要求が毎年数件寄せられるという。
「(体罰を)やったんか、やってへんのかどっちや」。小学生の子供を持つ同県内の父親は25年11月、担任教師にこうすごみ、顔を数発殴った。教師は前歯が折れるなど全治約3カ月の重傷を負った。
事の発端はこの2日前、教師が保健室でこの児童とアニメのまねをして遊んでいた際、児童が転んでしまったことだ。児童は痛がらなかったが、後日、母親が教師を自宅に呼びつけ「頭にたんこぶができた」「体罰とちがうんか」と怒鳴った。ちょうどそのとき、父親が帰宅。同じように怒り教師を殴ったという。
父親は傷害容疑で逮捕、起訴され、今年2月に神戸地裁支部で懲役1年6月、執行猶予5年の有罪判決を受けたが、事態は収まらなかった。
教師は3月、大けがをさせられ暴行によるストレス障害に苦しんでいるなどとして、慰謝料など約220万円の損害賠償を求める訴えを神戸地裁に起こした。請求は認められ、父親に請求額と同額の支払いを命じる判決が言い渡された。』
こどもや親は、学校や教師には、何を言っても良いと思っているのかも知れない。
悲しいことだが、そのようなこどもや親には、損害賠償金220万円と言うような、具体的な金額にして、違法行為に対して値段をつけてやることが必要なようだ。
公立学校の校長などは、こどもの学校内の事故で、直接親から訴えられることがあるので、裁判費用を捻出する保険に加入する者が増えていると言うことだ。
困ったことに、食えない弁護士が学校相手だと金を取りやすいと言うことで、親をけしかけて裁判を起こすことが多い。
弁護士の中には、勝訴報酬で、親には一銭もかからないと弁護を申し出る者もいるという。
まことに世知辛い世の中になってしまっている。
言うことを聞かないこどもには、きつい言葉で注意することは止め、好きにさせておくことがよい。体罰などもってのほかである。
器物破損や暴力をするこどもには、積極的に警察沙汰にし、親にこどもの非行の値段を教えてやり、損害額を払わせるようにすべきである。
また、バカな親に対しては、深入りしないようにすべきである。
言葉尻をつかまえて、逆上したり、暇にもてあましてヒステリックになる者もいるので要注意である。
そのような母親は、夫に構ってもらえず性的な欲求不満があるのかも知れない。
まともに説得しようなどと奢る無かれ、教師はカウンセラーではない。
どうも教師という者は、大学でた時から「先生」と呼ばれてしまって、頭がおかしくなってしまっている者が多い。
なんでも問題を解決しなければならないと、自分の無能さを理解していないものが多い。
そのような者が、こどもを殴ったり、モンスターとトラブったりすることが多い。
もう少し、自分という者を理解できたら、出来ることと出来ないことを区別して、無理をしないで済むはずだ。
最近は公務員の給料が下がっているようだが、まだまだ、悲観するほどの減額ではない。
世知辛い世の中の流れに任せて、楽しく働くことが大事だ。