fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

天才少年・大川翔君

天才少年・大川翔君
 

 
 
『 翔君は5歳の時に両親の仕事の関係でカナダへ。
親がベビーシッター代わりに雇った地元の小学生に英語の本をたくさん読んでもらい、それを繰り返し読むことで徐々に英語を身につけていったという。

 その後、9歳のときにカナダで「ギフテッド=天才児」登録され、通常の学校教育とは別にギフテッド・プログラムも公費で受け始めた。英語のスピーチコンテストやライティングコンテスト、数学コンテストなどで多数優勝している。
翔君は中学校の3年間を飛び級し、12歳で高校へ進学。
 
高校では週に4コマ、数学の先生のアシスタントとして生徒を教えたり(それが1教科分の単位にもなる)、生徒会役員に選挙で選ばれ生徒会活動をしたり、小学生に空手を教えたり、カナダ人に日本語を教えるイベントを企画開催したり、多忙な毎日だ。
「僕の高校は、それぞれの生徒にあったスピードで学習することができるし、自由な校風で、大学に近い感じです。勉強はもちろん、化学や物理の実験、牛や羊の解剖実習、3歳から始めたピアノや、もうすぐ黒帯(初段)の空手(国際明武舘剛柔流)の他に、ボランティア活動にも力を注いでいます。たとえば地元の英語の苦手な子供たちに英語の読み方指導をしたり、シニアの方々にWindows8やiPadの使い方を教えたり、行動障害のある子供たちに空手を教えたり、環境保護活動をしたり……。
 
勉強ができるだけではこちらでは尊敬されません。高校生であっても、社会に貢献することが求められています」

 なんとも立派すぎる14歳だが、将来は何になりたいのだろう?

「以前は素粒子物理学に興味があったんですが、その後、サイモン・フレーザー大学の研究室や、ブリティッシュ・コロンビア大学の教授たちによるMini-Med School(先端の研究所が高校生を受け入れていろいろ教えるところ)で生化学と出会い、とても引きつけられたんです。人間の体の化学反応というのは、僕にとってはとてもおもしろいです。将来はガンや糖尿病やアルツハイマーなど、現在治療が難しい病気の治療法発見に関与できたら、すごくうれしいですね」』

 
昔、学年で一番頭の悪い男の子を自宅に呼んで、勉強を教えたことがある。
最初の親子面接で、母親にどのくらい勉強が出来ないかを知ってもらうために、九九の問題を出した。
7×8である。
中学3年生の男の子であった。
おそらく出来ないだろうと出した問題である。
 
彼はしばらく考える振りをした。
母が待ちきれず「どうしたの?わからないの?」と口を挟んだ。
 
彼は、何も答えず、じっと下を向いて、なにやらぶつぶつ言っている。
さらに、母親が言った。「わからないなら、わからないと言ったらどうなの?」と。
 
私は、一瞬、もしかしたらこの子は考えているのかも知れないと直感した。
 
しばらく時間が過ぎた時に、彼は答えた。
 
「56」と。
 
どのような計算をしたのか、確かめなかったので、わからない。
ただ、全くのバカではないと感じた。
 
母親がどうしても高校だけは行かせたいと懇願したので、1週間に一度だけなら私の自宅で、勉強を教えるので、夜に連れてきてほしいと言った。
学年でピカ一番に出来ない子だったので、他からえこひいきだと批判はされないだろうと思った。
 
その後、その子は私立高校に500人定員中501番で、補欠合格した。
 
その私立高校に親戚の女の先生が勤めていた。
私がその先生に直接電話をした時に、母親から相談があった時に、そんなに出来が悪いとは思わなかったので、うっかり何とかなると言ってしまったようだ。
私からも「頼りは、あなただけですから、宜しくお願いします。」と頼んだ。
校長先生からは、残念ながら推薦を頂けなかったので、担任推薦で受験させた。
 
 
頭のいい子の頭の中はどうなっているのか不思議なように、頭の悪い子の頭の中も、どうなっているのか不思議である。
 
 
 
スポンサーサイト



らんちゅう稚魚 5月31日

らんちゅう稚魚の第一回目の選別をした。
残した数は230匹。
最近では、大量に採卵しても、第1回の選別で残す数は、以前の3分の1ぐらいにしている。
選別時間も2時間ぐらいと決めている。
大会に出す魚を作っているわけでもなく、好みの魚を作出するのが目的である。
現在の目標は、尾島系の骨格を残しながら、三重系のハーフを使っている。
 
三重系の骨格がかなり強く出てしまい、まだ、目標の魚を作出するまでには至っていない。
 

 
 
三重系の特徴は、尾の奇形(差し)がほとんど無い。
頭がやや浅く、骨格は下を向いている。
尾は四つ尾が多く、尾肩もしっかりしている。
 
尾島系の特徴は、骨格は素晴らしいのだが、血が濃く、尾の奇形(差し)が著しい。
さらに四つ尾を残すのは、至難であり、尾肩が薄く、泳ぐとすぼんでしまう。
 

 
 
 
みゆきメダカの稚魚
 
第1段の採卵したものが孵化した。
 

 
その卵の画像である。
ふ化後10日ほどの画像であり、目のようなものが確認できる。
 
 

 

ハウスブドウ 5月28日

ハウスブドウの栽培 5月28日の画像
 
今年は、ブドウ栽培に力を入れている。時々のブドウの房の生育状況を記録して、次年度の栽培の参考にしようと考えている。
 
 
 
ブドウの品種は「ピオーネ」 
この時期の作業は、葉を混み合わないように、適度に整理する。
 

 
ピオーネの房の様子。 一番大きく育った房の画像。
 

 
 

 
 
こちらの画像は、巨峰である。
 

 
 
 
巨峰の房の状態である。
巨峰は、着果がやや難しく、花が落ちてしまうということだが。
 

らんちゅうの稚魚

5月生まれのらんちゅうの稚魚
 
ふ化後2週間ぐらいの状態
 

 
尾の開き具合も良い。
あと一週間ほどで第1回目の選別を行う予定である。
 

めずらしい花 どくだみ 梅花うつぎ

めずらしい花 3題 どくだみ編
 
陽に当たると赤く紅葉するどくだみ

 
 
 
白の斑が入るどくだみ

 
 
 
そして、どくだみの八重咲き

 
梅花うつぎ
 
「うつぎ」は、畑などに植えてある。
隣の畑との境界のために植えてあるようだ。
丈夫で、簡単に挿し木もできる。
 
昔、花の好きな教え子の母親から挿し木苗を頂いたものである。
植えた場所が悪かったのか、あまり大きく育たず、今日に至っている。
 
 

みみメロンが大好き

妻の友だちの弟さんがメロン農家である。
昨年度から、この時期にメロンを注文して届けてもらう。
 
今日はちょうど良い食べ頃。
初物なので、一人半分ずつ食べることにした。
 
甘いものが大好きなみみは、メロンに目がない。
食べ終わったメロンはみみのものとなる。
 
本当に甘いところは、みみには毒なので、与えない。
 
 

 
 

 
 
 
みみのお尻の所にある小さなお椀は、みみのメロンである。
みみのお母さんはケチなので、少ししか与えない。
 
 

我が家の胡蝶蘭

我が家の胡蝶蘭。
とうとう8種類になった。
現在は7種類が咲いている。
 
もう一つは、つぼみの状態だ。
 

 
 

 

 
 

 
 

 
 
そして、本日仲間入りし2点
 
もちろん、我が家の仲間入りには、条件がある。
 
違う種類の花であること。
 
そして、一番大事なこと。
終わりかけのバーゲンで、値段が1000円ぐらいのもの。
 
2点とも二つの条件がクリアーしたものである。
 

 

 
 
 

5月中旬の家庭菜園

先日の土日は、午前中も午後も畑仕事だった。
まるで農夫のように、くたくたになるまで働いた。
 
 
先ずマルチをやって、ツルインゲンを移植した。
今回は苗作りを失敗した。
自家採取した種は、5,6株しか芽が出なかったし、その後購入した種も目の出方が悪かった。原因はわからない。
 
 

 
クリックで拡大画

 
 
 
 
こちらは、キュウリを一列植えた。
キュウリの苗は、昨年度自家採取した種を使って、苗作りをした。
そのため、苗を作りすぎてしまった。
 
30本以上の苗を移植した。
うまく育った時の収穫時が少し、恐ろしい。
毎日30本以上の収穫があるだろう。
 

 
 
 
 
 
こちらは、オクラである。
オクラは種を採取して蒔いたが、芽がなかなか出ないので、たまたま園芸店に肥料を買いに行った時に、二株100円の苗があったので、5株ほど購入したものである。
 

 
 
 
 
キャベツは収穫時期を迎えている。
こちらのキャベツは、昨年の8月に種を蒔いて苗作りをしたものである。
冬に収穫するには、7月の段階で苗作りをする必要があるようだ。
逆に、今の時期に収穫するには、8月に苗作りをすればいいと言うことになる。
計画して、作ったわけではない。
冬から春に収穫しようとして、失敗した結果の産物である。
 
 

 
 
 
タマネギを何本か収穫してみたが、今年は、少し小振りのようだ。
育ちは大変良かったので、品種のせいかもしれない。
 

 
 
 
ジャガイモの間に、里芋を10本ほど移植した。
里芋は、芽が出るまでに少し時間がかかるので、ポットに入れてハウスの中で芽を出してから、畑に移植した。
里芋は旬のものを少し食べるだけで、たくさんは食べないので、10株だけ作るようにした。
 
隣のジャガイモは、元気に生育している。
 
 

 
 
 
ジャガイモの花である。
クリックで拡大画

 
 
 
 
 畑の花壇のアヤメとジャーマンアイリスの濃い青紫の色が綺麗である。
 
 
ジャーマンアイリス クリック拡大

 
 
アヤメ クリック拡大
 

 
 
ハウス ブドウの花
 

 
 
 
ハウストマト クリック拡大
 
 

 
 

藍染めの作品を展示販売する

妻の学生時代の友だちの紹介で、取手市にある「珈琲茶屋 花季(はなごよみ)」に行った。
 
70才は過ぎているだろう夫婦が楽しみで経営している軽食喫茶のような味わいのあるお店である。
 

 
目的は、妻が趣味でやっている藍染めの作品を展示販売してもらうためだ。
前回に展示してもらったものがすっかり売れてしまったので、改めて追加のために訪れた。
 
 
大通りに面しており、駐車場は車4台ぐらいのスペースである。
 

 
 
 
左側の大きな藍染めの暖簾をくぐると入り口となる。
 
 

 
 

 
 
 
そして、暖簾をくぐると、ウッドデッキがあり、趣のある雰囲気を醸し出している。
 

 
ウッドデッキに上がって右側が入り口なる。
 

 
 
小さなお店なのだが、なかなか手が込んでいて、楽しい雰囲気である。
中に入って、右側の部屋が調理室である。
奥様が素敵な器にお水を入れて持ってきてくれた。
 
 

 
 
部屋の奥から入り口の壁を撮影したものである。
壁に貼ってあるのは、絵手紙の作品である。
 
一ヶ月に2回ぐらい、日曜日の午前中に絵手紙教室のために、開放しているようである。
絵手紙は先生がいて、12名ほどの会員さんがいると言っていた。
受講料は1ヶ月1000円だそうである。
 

 
その先生の作品である。
生徒さんの作品も全員分が掲示されている。
 

 
 
こちらの画像は、ここのご主人の作品である。
 
クリックすると拡大画像

 
こちらが、生徒さんの作品である。
 
クリックで拡大画像 

 
 
そして、本日の本題の藍染め作品の販売価格を決める話し合いである。
立っているのがこのお店のご主人である。
 
とても元気で若々しい。
 

 
クリックで拡大画像

 
作品の中身は、Tシャツ、巾着、風呂敷、スカーフ、ランチョンマットである。
値段は500円から2000円までである。
 
ご主人が前回の時に、「良いものは余りやすくしない方が良いですよ。」と言われた。良いものが安いと、偽物なのかと思ってしまうからと言った。
 
妻の場合は、藍染めをやるのが趣味なので、材料代のもとが頂ければいいので、損しない範囲で値段を決めているので、どうしても安くなってしまうようだ。
 
スカーフやストールなどは、お店を回って、掘り出し物を探して、格安で手に入れる。探し回ることそのものも趣味のうちである。
定価が2000円のものは1000円以下にならないと買わない。
そして、安く手に入れたものに藍染めの付加価値をつけ、1000円で販売するというものだ。
 
以前、見つけた掘り出し物
定価3,980円のものが、1,000円以下で購入したものである。
このストールを藍色に染めるのが、妻の趣味である。
 


 
 
今回は、20枚ぐらいの作品を預かってもらうことにした。
もちろん預かり料も手数料も無料である。
ご厚意で展示していただいている。
 
ご主人も奥様も、若い時にはさんざん苦労して商売をなさってきたという。
子育ても終わり、老後の楽しみとして、地域に根付き奉仕の気持ちも込めて、お店の経営をしていると聞いた。
 
上の画像の白髪のお婆さまは、前回来た時も同じ席に座っていた。
そして珈琲を注文し、奥様とお話しを楽しんでいた。
 

 
 

 
 
今日は、ショウガのアイスクリームを食べた。
はじめて食べた味は、想像通りのおいしいアイスクリームだった。
回りの掲示物ばかりに気をとられ、肝心のアイスクリームの画像を取り忘れてしまった。
 
妻は、絵手紙の講習に興味を持ってしまったようだ。
来月は6月7日の開催だと言っていた。
 
入り口のウッドデッキのところに、サフィニアが咲いていた。
 

 
 
その隣には、ガクアジサイも咲いていた。
 

 
 
次に来るのはきっと来月の絵手紙の講習会かも知れない。
 

 
 
 

胡蝶蘭が咲き出した

胡蝶蘭が咲き出した。
家の中が賑やかになってきた。
 
妻は胡蝶蘭に対しての付き合い方には、こだわりがある。
決して定価では購入しない。
ほしい花に出くわすと、じっとその商品の花時期が終わるのを待つ。
そして、花が終わって値下がりした時が購入時期である。
 
お店によっては、そのような客がいるため、値下げしないで処分してしまうのが多い。
しかし、最近では、値下げして販売する店が増えてきた。
 

 
 
自宅のとなりに、介護ホームが出来た時に、そこの介護士さんが家の前の花壇を見て、妻に相談した。
 
「ホーム開設のお祝いに頂いた蘭の花が終わってしまって、管理の仕方がわからないので、もらっていただけませんか?」と言われた。
 
その時は、パフィオを何鉢か育てていた。
胡蝶蘭と聞いて、興味を持ったようである。
色々調べて、いただいた胡蝶蘭を1年間育てた。
そうしたら、次の年に見事に咲いた。
 
その時の感動が、大きかったようで、花が終わってしまって、枯れて捨てられる運命の胡蝶蘭を、再生する喜びも加わった。
しかし、お金を出すわけだから、どんな状態でも良いわけではない。
根がしっかりしていること。
そして葉っぱが傷んでいないこと。
最期に、値段が1000円を超えないこと。
もちろん、家に無い花であるとこと。
以上の条件がそろった時に、新しい仲間が増える。
 

 
となりの家作に90才を超えたおばあさんが住んでいる。
そこに蘭の花があったので、花が終わってしまって管理がわからないので、育ててくれと頂いたものがある。
根が混み合って傷んでいたので、二鉢に株分けして、次の年に花を咲かせて届けている。
もちろん、花が終われば預かって、また次の年の楽しみにしている。
 
 

 
 
昨年度、オレンジの花があった。
こちらは、花後に半額で1000円を少し超えてしまっていたが、思い切って買ってしまった。
そう言う時は、たいてい私の財布からお金が出ていく。
 
「きれいねぇ~。でも1000円超えてるしねぇ。」と、しばし悩んでいる。
そんな姿を見ると、ついついいい格好をしてしまう。
「じゃあ、俺が出してあげるよ。」
「ホント、うれしい。よかった。ありがと。」
 

 
 
 

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ