fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

のじさんの昭和史 No3

昭和 38 年     1963 年         池田勇人
吉展ちゃん誘拐事件  
『鉄腕アトム』『鉄人28号』等民放アニメが週20本近くに達する
ケネディ大統領暗殺  
 

 
秋になると、稲刈りがある。
これは家族全員で取り組む一大行事である。
主にのこぎり鎌を使って稲を刈るが、新しい物好きの父親は、押して稲を刈る機械を買った。真ん中のものである。
 
 


 
 
 
稲を干して、脱穀するのは、足踏み式の機械であった。
 


 
 
 
昭和 39       1964           佐藤榮作
東海道新幹線開業       
海外旅行が自由化される
18回オリンピック東京大会開催
 


 
 
 
 
私が小学校6年生の時である。
東京オリンピックは日本の経済を大きく変えた。
小学校6年生の時の修学旅行は、12日の東京見物旅行だった。
東京タワーに上って、上野動物園に行って、国立競技場を見た。
どこに泊まったのかの記憶がない。
どこかでモノレールを見た。
 
 


 

 
 

当時の一般家庭の居間の風景
私の家にもテレビが入った。
東京オリンピックは自宅のテレビで見ることができた。
当時でさえ10万円以上の価格だった。
もちろん、電気屋さんから月賦で買った。
 

 
 
 
 
昭和 40           1965 佐藤榮作
名神高速道路開通
米軍がベトナム侵略を開始             
 

私が中学校1年生の時だ。
 
6つ年上の長男が日立電線の社員だった。
 
 
この頃より、電線が飛ぶように売れて、生産が間に合わないという好景気だったようだ。
 
原因は、ベトナム戦争であった。
 
ベトナムの不幸の上に日本経済は伸びていった。
 
 
 
 
 
昭和 41           1966 佐藤榮作
いざなぎ景気       ひのえうまで出生率減      
ビートルズ来日
 

 
 

 
 
カラーテレビ、自動車、クーラーが「新三種の神器」に
          
日本の人工は1億人突破                 
 
 
国民生活白書9割近くが中流意識もつ                        
 
 
 
都市部のサラリーマンの給料は75,372円ということであるが、地方では、まだまだ働き口は無かったようだ。
 
スポンサーサイト



早急な民間校長の登用は、失敗をもたらす

 
市教委は当初、来年度に着任させる校長69人のうち35人を外部採用枠に設定。しかし最終面接を通ったのは22人で、うち2人が合格通知前に辞退していた。
大阪市教委は26日、来年度に着任させる民間など外部出身校長の公募の合格者20人のうち、7人が辞退したと発表した。』
 
 
 
『公募校長は橋下徹市長が教育改革の柱の一つとして今春から本格導入。928人の応募者から11人を登用した。
 しかし児童の母親らへのセクハラ発言で更迭、退職した校長や3カ月で自主退職した校長が出るなど、問題が相次いだ。
 市教委は来春の採用枠を35人に拡大したが、応募者は143人に激減していた。さらに今回の選考は、不祥事を受け、応募者の面接や人物評価を重視したことから、人材を慎重に見極めた。』
 
 
◇専門家蔑視は荒廃招く−−精神科医・野田正彰さん
 
 民間人校長がもたらすものは、教育現場の荒廃だ。
 
 『考えれば分かる。車販売の仕事をしていたとして、セールス経験のない営業所長が突然来て「業績を上げろ」と言われたらどう感じるか。授業をしたことのない校長が「子どもの成績を上げろ」と言い、教師の勤務評価をする。素人の評価は、結局、好き嫌いだけになる。専門家として一生懸命生きてきた教師の士気は下がり、モラルは低下する。
 
 広島県尾道市では2003年、地方銀行副支店長から市立小校長となった男性(当時56歳)が自殺した。彼は元々「子どもが近づくとぞっとする」という子ども嫌いで、赴任後約1カ月の前年5月には抑うつ状態となり、診断書を市教委に提出して休職を求めた。しかし、聞き入れられず、成果を求められた。
 
当時の教頭によると、校長は校長室に引きこもり、時に泣いていた。本人より市教委に問題があったというべきで、これでは、教師は働く意欲を失い、ばらばらにならざるを得ない。他にも失敗例が多く、大阪市を除いた教育委員会はあまり民間人校長のことを言わなくなっているのではないか。人数も頭打ちだ。
 
 教育については、自分の学校生活や子育てなどの経験で、誰でも発言できる。しかし、個人の教育と違い、学校運営には専門性や経験が必要だ。
 
テストの平均点を数点上げることが民間人校長の「成功」ではない。学校とは、子どもの発達段階に応じて社会性をはぐくみ、文化を創り、組織として人間関係を教える場だ。
 
子どもが20人いたら、それぞれの可能性を引き出すと同時に、20人のダイナミズムで「いい社会」をつくらなければならない。それが分からない素人をトップに置くのは、学校というシステムの蔑視だ。
 
 文部科学省は、都道府県と政令市の民間人校長の任用状況を公表している。12年4月現在、122人のうち県教育庁などからの「人事異動」が24人。
 
「民間活力の導入」が制度の目的だったはずだが、教員免許のない公務員らの昇進先を増やしただけだ。これを「民間人校長」というのは、社会に対する権力のうそだ。』
 
 
 
こちらは、学校改革のために、外部から経営コンサルタントを雇い、ダメ教師をリストラするための様々ないじめである。
 
 
 
<教師特別研修>「権限乱用」と停止命令 さいたま地裁支部

 『生徒のいない教室で模擬授業を週7回行わせるなどの「特別研修」を受けさせたのは退職強要にあたるとして、私立昌平高(埼玉県杉戸町)の国語教師、今村寛さん(50)が同校を経営する学校法人昌平学園(近藤好紀理事長)に研修停止などを求めた仮処分申請で、さいたま地裁越谷支部(佐藤美穂裁判官)は30日、「退職強要に利用されている証拠はないが、現在の研修は権限の乱用」と研修停止を命じる決定を出した。

 申請によると、今村さんは学校側による「授業力確認テスト」や生徒アンケートで点数が低かったことを理由に、昨年9月から特別研修に入るよう命じられた。授業から外され、生徒のいない教室での模擬授業や、席を離れるのに教頭の許可を求められるなどして自律神経失調症にかかったと主張していた。昌平学園は「研修は教師の問題点を改善する手段。模擬授業も指導力不足の教員には有効」と反論していた。 』
 
 
 
 
 
 
 
 
教育という世界に、ものつくりの市場原理主義を導入すれば、どのようなことが起こるか?
 
かつて日本が戦争によって破滅の道を突き進んだ軍国主義下の教育であれ、ソ連や中国や東側の共産主義国の洗脳教育によって、どのような人間を育てようとしたか。
 
現在の北朝鮮の教育はどうだろうか?
 
教育の荒廃をもたらしたのは、戦後教育の愛国心の欠如だと、国家の権力者や企業のトップは指摘する。
 
道徳を教科にして、愛国心を洗脳しろと文部科学省は言う。
 
企業は、利益がでても社員に還元することなく、内部留保を積み上げ、安月給で下々の平社員をこき使う。
 
国の権力者は、国民から搾り取れるだけの増税を計画する。
小銭をためた小市民を、ギャンブル株に向かわせ、その金さえもはき出させる。
 
そのような国家や企業に、愛国心や愛社心を持てと言う方がおかしい。
 
働けるのに、働きもしないで税金をむしり取る生活保護者も問題であるが、その生活保護者を丸め込んで上前をはねる輩はもっと悪い。
 
 
働き口があって、衣食住が満ち足りれば、心にゆとりが生まれ、他人に対する思いやりの心が芽生える。
 
貧しくとも未来に希望と夢があれば、みんなで助け合ってがんばれる。
 
政治家も企業人も、まじめに働いている庶民を大事にすることだ。
 
給与も上げ、家のローンを払えるようにしてやることだ。
食べ物には税金をかけないか、安くするようにすべきだ。
 
生活が豊かになれば、子供の数も増え、老人の顔にも笑顔がもどる。
 
そのような社会ではじめて、愛国心や愛社心が育つ。
 
教育問題は、学校や校長や教師の問題ではなく社会全体の問題である。
 
 
校長を民間人にしたり、学校に中間管理職をおき、上司の命令に忠実な教員を作ったりして、いったい子供をどのように洗脳しようとするのか?
 
教育問題は、簡単ではなく、根っこは深いところにあることを、時の権力者は、まじめに受け止めることだ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

のじさんの昭和史 No2

昭和 34       1959           岸 信介
安保闘争おこる(~60        
「少年マガジン」「少年サンデー」が相次いで創刊される                  
皇太子殿下御成婚、テレビ中継 視聴者推定1500万人         
展覧試合で長嶋茂雄がサヨナラホームラン                 
マイカー時代始まる    
伊勢湾台風、死者行方不明者5041 
 

 
 
 
 


 
展覧試合の動画
 
この年に小学校に入学する。
 
母は私が生まれてすぐに脳溢血で倒れてしまって半身が動かなかったために、入学式は15歳年上の姉が保護者代わりとなった。姉21歳であった。
 
小学校に上がる前の遊び相手は、となりの美代ちゃんという1歳年上のお姉さんであった。同学年の男の子と遊んだことがなかった。
 
わらで囲った苗床の中に入って、二人で遊んだことを覚えている。
落ち葉を集めて、腐葉土を作り、その発酵熱を利用してサツマイモを発芽させ、サツマイモの苗を作る物である。
 
落ち葉がふわふわのクッションになって、中でジャンプをしたりして遊んだ記憶がある。
 
 
参考画像 サツマイモの苗を育てる踏み込み温床

 
 
そのため、入学式当日から前に座ったいたずらっ子にいじめられてしまった。
3月生まれのためみんなより言葉が遅れていたことと、幼稚園も保育園も行っていなかったので集団生活に慣れていなかったので、学校ではびくびくしていた。
 
 
春の田植えから始まって、苗が伸びてくると、田んぼの草取りが子どもの仕事だった。
日曜日の休みには、ノルマがあった。
苗の間を手押しの除草機を押して、ちいさな雑草を天地返しすることと苗の周りの土を掘って苗の分けつをしやすくする効果があった。
 
参考画像 手押し除草機
 

 
 
この手押し除草機は、2連だが1連のものを使った。
 
参考画像 田んぼの草をかき回して除草する
 

 
 
学校から家に帰るとおなかがすくので、おやつは味噌おにぎりをよく食べた。
おむすびに味噌をからめただけであったが美味しかった。
 
 

 
 
 
 
 
 
昭和 35       1960           岸 信介
安全保障条約ワシントンで調印          
カラーテレビ放送開始                       
国民所得倍増計画を決定(高度成長政策の始まり)    
ダッコちゃんが爆発的な人気となる                          
 

 
昭和 36       1961           池田勇人
農業基本法公布          
ソ連のガガーリン少佐が地球一周、「地球は青かった」                                 
大相撲柏鵬時代が幕開け         
小児まひが猛威をふるう、患者数1300人に                         
 

 
昭和 37       1962           池田勇人
キューバ危機 
南極から樺太犬タロー帰国     
国産第一号原子炉点火                       
無責任男、植木等「スーダラ節」などが立て続けにヒット     
テレビ受信契約者数1000万突破(普及率48.5%)                         
                                            
東京都の人口が1000万人を突破       
サリドマイド系睡眠薬が販売停止に  
 
                        


 
 
 
つづく   

のじさんの昭和史 No1

昭和28年 1953年 総理大臣は吉田茂
テレビ放送開始され、衆議院がばかやろー解散があった年である。
 
 
私が誕生した年である。
父親は、自営業を営んでいた。
兼業農家で、4反歩ほどの田んぼと1反歩ほどの畑があり、畑は母親が管理していた。
 
私の家は、曲り家(まがりや)という茅葺き屋根の家であった。
 
 
参考画像

 
曲り家(まがりや)は、馬屋と母屋がくっついている農家の独特な作りである。
 

 
 
このような家に高校1年生まで住んでいた。
 
何年にいっぺんか、茅葺き屋根の修復作業があり、私の記憶では、小学校の低学年の頃行われた。
 
 
参考画像

 
 
昭和 29 年 1954 年 鳩山一郎 
第五福竜丸ビキニ環礁で被爆 
プロレス力道山が街頭テレビデビュー
映画『ゴジラ』第一作が公開される 
電気冷蔵庫、洗濯機、テレビが「三種の神器」と呼ばれる
 
 
 
昭和 30 年 1955 年 鳩山一郎
社会党再統一 自由民主党結成(保守合同) 
 
 
 
昭和 31 年 1956 年 鳩山一郎
水俣病が発覚する 
石原慎太郎が『太陽の季節』で芥川賞に 経済白書で「もはや戦後ではない」と謳われる
 
 
 
昭和 32 年 1957 年 石橋湛山
なべ底不況 
南極に昭和基地を設ける
 
 
 
昭和 33 年 1958 年 岸 信介
東京タワー完成 
長嶋茂雄、巨人軍入団
一万円札の発行 
皇太子妃が美智子さんに決まりミッチーブームにわく
 
 
 
 
父親の仕事は、専門がタイル職人であったが、当時は、「へっつい かまど」と言うのを作っていた。
 
へっつい かまど
 
参考画像


参考画像よりも、もう少し技術は上回っていた。
 
また、お金持ちの家のタイル風呂などを作っていた。
私の家は、父親が造った五右衛門風呂だった。
タイルは、商売で余ったものを利用した。
そのため、参考画像のようには綺麗にそろっていなかった。
 
 
参考画像

 
 
 
とにかく父親は、手先が器用で、今で言う便利屋さんかリフォーム屋さんのようだった。
ブロック塀はもちろんのこと、納屋や小屋、植木の剪定から煉瓦作りの焼却炉となんでも作った。
 
そして、ほとんどのお得意先はお金持ちの家だった。
 
 
田植えの思い出
 
田植えをやる前に、田んぼを耕し、代かきを行う。
記憶では、牛か馬を使っていた。
私が生まれたときには、馬屋には、馬はいなかった。
近所の農家に頼んでいたようだ。
 
 
参考画像  代かき

 
代かきが終わると、ころばしや線引きを使って、苗を植える目安の線を引く
 
 
参考画像  ころばし

 
 
参考画像 線引き
 

 
 
そして、田植えは、一大行事であった。
 
「結い」という助け合いの共同作業であった。
 
 
 
参考画像 結いによる田植え
 

 
 
 
様々な農機具が家にあった。
 
No2につづく
 
 
 

みみ元気 正月飾り作りを手伝う

 うぅ( -_・)?~吾輩は、にゃんこ先生であ~る。
これは、なんですか?
 
みかんですか?
 
この みかん お手玉に 調度 もってこいだにゃ~♪
 
 
 

 
 
何か手伝うことはありませんか?
 
みかんを食べても良いですか?
 

 
 
 
このみかんがさっきから気になっているのですが?
 
なんか、軽くて、みかんじゃないみたいなんですが?
 

 
 
 
 
 
 
 
みみのお母さんは、なにか安いものはないかしらと新聞チラシを見ています。
 
どうして、遊んでくれないの?
 
どれどれ、その広告に吾輩の大好物が 載ってるのかにゃー
 
 

 
 
 
 
うぅぅ~にゃ~おぉ !!
  
ねえ!どうしてあそんでくれないの!!
 
やめてよ!みみちゃん!
 
母さんの 好きなものばかりだにゃ~?
 

 
 
 
 
 
 
 
なんか上の方が気になる。
 
登れそうな気がするな。
 
 

 
 
 
 
じゃ~(笑)吾輩は 高い所でも ぴょ~んと よじ登りま~す。
 
どう~上手いでしょ。
いい場所があるじゃないか?
 
ここが一番高い場所だ。
 

 
 
 
ここから見ると、中に鳩がいるのがわかるな。
 
何時出てくるのかな。
 

 
 
 
 
 

芸能人は、どこにいても芸能人

 
 
 
 

『独身時代は“狂犬”キャラで鳴らしたお笑い芸人の加藤浩次も、現在は小学生に通う1男2女の良き父親である。彼の子煩悩ぶりは有名であり、子どもたちの学校行事にも積極的に参加しているようだ。そういった場では、加藤も一保護者。ママ友に一喝されることもあるのだ。』

両足をズタ袋に入れてピョンピョンと飛び跳ねながら順位を競う団体戦。
 
加藤が参加したチームは彼の4人前くらいで首位となり、後のメンバーは大いに盛り上がる。
 
加藤も「お~、このまま1位で頑張りましょう」と、同じチームの保護者に声をかけた。
女性がキッと振り向き、
 
「プレッシャー嫌だ!」と怒鳴ったという。
 
「はぁ? 何言ってんの」と不愉快になった加藤。
 
ゲームを盛り上げようとした彼の掛け声が、彼女には負担だったのだろうか。結局そのまま1位でゴールし、加藤は同じチームの保護者らと喜び合った。
 
すると先ほどの女性が「あ~良かった、1位で」とトゲのある言い方をしてきたため、加藤はさらにイラッとしたそうである。
 
せっかく皆で頑張って1位になったのだから、ゲームが終わった時くらい気持ちの良い言葉を聞かせて欲しかったのだろう。

加藤はその女性の口調を真似ながら「恐ろしい、そういう人いるよね」と、今でも思い出すとイライラするようである。
 
女性の味方をするわけではないが、自分の失敗でチームの順位が落ちることが怖かったのかもしれない。特に後ろで盛り上がっている加藤から何を言われるのかと、気が気ではないだろう。

「狂犬」と呼ばれた独身時代と比べて丸くなったとはいえ、相変わらず“爆烈お父さん”のイメージも強い加藤浩次。プライベートとはいえ、そんな加藤を一喝したご婦人。お見事である。』
 
 
 
 
『最高月収は「武井壮と大久保の間」で「1000万~2000万円の間」であることを明かした極楽とんぼ・加藤浩次。
 
 
 
 
芸能人が、プライベートの子供の運動会に参加しても、誰も一般の普通の親だとは認識しない。年収が2,3億円もある売れっ子タレントが何を勘違いしているのか?
 
だいたい、自分の子供の順番が1位で終わってしまって、後はそのまま1位で駆け抜けてくれれば、みんなで喜べる。と思ったのは、自分の希望であって、次の親子には、プレッシャー以外の何ものでもない。
 
そんなことも瞬時に理解できないで、なにが芸能人か。
ただの親ばかだ。
 
 
私は、安月給の地方公務員であったときに、学区に住んでいたので、近所中が学校の先生と言うことを知っていた。
 
「学校の先生は、人が良くて、何を言っても腹を立てないし、親切である」とでも思っているのか、そうでない言動をとったときに、浴びせられる言葉はひどいものだ。
 
「あんたは、それでも先生か?」
「先生がそんなこと言って良いのか?」
 
そして、24時間いつでも公務員である。
夜中であろうが朝方であろうが、お構いなしに保護者から電話がかかってくる。
 
こちらが知らない人でも、相手は私を知っている。
 
芸能人ではないが、学区に住んでいる教員は、学区全体の奉仕者だと思われていたのかも知れない。
 
10年も教員を続けていれば、プライバシーは存在しないとあきらめが出てくる。
学生時代などは、平気で立ちションベンをしたが、教員になったとたんにやめた。
誰が見ているかわからない。
 
「先生!立ちションしてましたね。軽犯罪ですよ。」などど言われかねない。
 
 
 

 

野菜が高いとな。うふふふ。

      
                                           
 
『野菜の小売価格の高騰が続いている。農林水産省によると12月の小売価格は、キャベツが前年同期に比べ1・7倍、ハクサイが1・4倍に上昇。原油高などの影響で今後も値上がりする可能性があり、正月料理などの準備に追われる家計をますます圧迫しそうだ。

 農水省が定期的に実施している調査では、12月16~20日の野菜小売価格の全国平均は、
 
キャベツが1キロ222円で前年同期より90円高、
ハクサイが同167円で49円高、
ダイコンが同154円で27円高-と、
 
葉物野菜を中心に値上がりしており、平年に比べても3~6割ほど高い状態が続いている。』
 
 
 
ふっふっふっふ。
 
おいらは、自給自足の野菜の生産農夫。
 
キャベツが1個200円以上。
 
このキャベツの苗は、16本で500円だった。
1個約30円だ。
 
肥やしはほんの少々。
無農薬で薬代はタダ。
 
 

 
こちらは、白菜と大根畑。
 
私が作る白菜は、1玉2kg以上あるので、時価にすると300円以上だ。
30玉ぐらい作ったので、お金持ちだ。
 
大根もいつもの年なら1本100円がいいとこ。
今年はスーパーでも1本小さいのが150円ぐらいしていた。
 
大根は100本ぐらい作った。 はははは。
 


「千葉市章が初音ミクにしか見えない」と話題

 
熊谷市長「人間の想像力って凄いですね」
 

 
熊谷俊人
くまがい としひと
千葉県千葉市長(2期)
 
生年月日 1978年2月18日(35歳)
出生地 奈良県天理市
出身校 早稲田大学政治経済学部経済学科
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   『話題の市章は、中央の十字の上に丸、両脇に月が描かれたデザインだ。1921年の市制移行を記念して、ゆかりの大名、千葉氏の家紋に「千」の字を入れて作られた。
 
 

 
   「丸」が頭部で、千の字が胴体、両脇の月はミクのチャームポイントであるツインテールのお下げ髪に見えてくる、ということらしい。市章が緑色であることも、ミクの頭髪やコスチュームの色を連想させるようだ。
 
 
 
   熊谷市長がこの件についてツイートしたのは20131221日。「我が千葉市旗が初音ミクに見える、とネットの片隅で話題になっているとのこと。言われてみれば確かに…」と書き込んだ。
 
 

 
 
   もともと誰が言い出したのかは不明だが、市長は「緑色であることもポイントでしょうか。人間の想像力って凄いですね」と感心した様子だ。』
 
 
 
 

1000年に1人の美少女 渋谷に降臨

 
『その美少女ぶりが「天使すぎる」とネットを中心に話題となっているダンスボーカルユニット・Rev.fromDVL(レブ・フロム・ディー・ブイ・エル)の橋本環奈(14)が、渋谷に降臨した。』
 
 
1000年に一人の美少女って、どんな子?
 

 
 
『橋本は、飲食店の情報サイト「ぐるなび」とコラボして期間限定でサイト上に登場。
 
このためだけに撮影した写真を組み合わせたアニメーションで、渋谷・秋葉原の紹介ページに降臨する。
 
ブレイクの火がついた、あの“可愛すぎる1枚”を見事に再現。
 
キュートなポーズで天使スマイルを炸裂させ、見るもの全てを虜にする。』

 
 
 

 
 
 

 
 
 

 
 
 
『12: ダブルニードロップ(新疆ウイグル自治区) 2013/12/22(日) 17:32:01.43 ID:2fK1upla0
 
あの写真だけの一発屋だったな。
性格悪そうだし自分を過信してそうで。。
分不相応なスポットライトが当たってしまって、本人にも不幸なことだ。。

14: ファイヤーバードスプラッシュ(内モンゴル自治区) 2013/12/22(日) 17:32:57.13 ID:cjCY+oV7O
 
違う写真見たら1000秒に一人の程度

15: キドクラッチ(千葉県) 2013/12/22(日) 17:34:09.57 ID:KO4AxA9m0
このミラクル写真撮った奴はいくら貰ったんだろうか 』
 
 
 
 
 
何となく理解できた感じ。
 
なんかのCMコンテストのようなものに、アニメ化した写真を投稿したものが、ヒットしたということだろう。
 
実在の女の子が1000年に一人の美少女だと思ってしまった。
 
現代のクレオパトラか小野小町かとドキドキした。
 
偶然の写真とアニメの合体の奇跡の一枚の作品ということだった。
 
ちょっとがっかり。
 
 
 
でも、普通にかわいらしいお嬢さんでした。
 
 
 
 

高齢者の再就職 キャリアがじゃまをする時

55歳の時にアルバイトしようと思って、面接したら3つとも落ちてしまった経験がある。
 
公民館の社会教育指導員の募集
週3日で月に10万円の報酬
 
どのような仕事内容かというと
役場の社会教育担当者が公民館の事業行事である老人大学校などの講座を運営し、その補助的な活動をするものである。
 
私は、教員の経験が31年、そして、社会教育指導主事という免許もある。
仕事の内容は、良く理解しており、自分よりも年配者のお年寄りの面倒を見たり、会場準備などをするのは、全く問題ないと思った。
 
1次試験は、満点の答案用紙で、難なく最終選考に進んだ。
 
2次試験は、3人の面接官による面接試験であった。
 
「あなたは社会教育指導員になってどのようなことをしたいですか?」
 
私は、得意になって、社会教育のあり方から将来どのように計画運営していけば、良いかを蕩々と答えた。
 
「たいへんすばらしい考えをありがとうございます。でも今回のお仕事はどちらかというとその縁の下で支える仕事なんです。二人組の仕事となりますが、相手がどなたであっても仲良くお仕事ができますか?」
 
「へぇ?」
 
私の持っている免許の社会教育指導主事というのは、面接官である彼らの上司になって、県や市の生涯学習施策を遂行させる立場になるときに必要なものであった。
 
必要な人材は、誰とペアになっても仲良く協力でき、上司の命令には忠実に従う人材だったようだ。
 
私のような者は、1から10まで、上司のやり方をチェックし、批判し、場合によっては、市長にまで文句を言ってしまうかも知れない。
 
残念ながら、そのような人物は、面接で不適格者と判断された。
 
 
 
次に受けたのは、学童保育の指導員というものだ。
 
これは、3ヶ月他の市で経験した。当時時給980円で週に3日のパートだった。
結構おもしろかったので、常勤として自分の住む街でやってみようと応募した。
 
私は小学校の免許も中学校の免許も1級免許を持っているし、経験も豊富だ。高校の教員の経験だってある。
 
しかも学童保育員は、教員免許はいらない。
もちろん勉強も教える必要はない。
安全に楽しく子ども達を遊ばせるだけでよい。
 
こども扱いは、慣れている。
小学校の片隅の一画に、学童保育の活動する教室がある。
その学校の校長や教頭は、元同僚かも知れない。
学童保育と小学校との連携や問題点などの情報交換もできる。
 
場合によっては、校長に学校の施設をもっと有効に使えるように提案することだってできる。
もちろん、対等に文句だって言える。
 
小学校の管轄は、文科省であるが、学童保育は厚生労働省であり、交流はまったくない。私がパイプ役になってやれる。
 
が、しかし、テストの結果は、公民館の指導員同様、落ちてしまった。
 
二次選考の8名にまでは残っていたが、残り2名には進めなかった。
 
理由は特に聞かなかったが、合格した方は40歳代の女性の方だった。
 
 
 
公務員のようなものは、確率が悪いと考え、民間の仕事のパートを探した。
 
チラシにネジ工場の募集があった。
 
仕事内容は、油取りと機械洗浄とあった。
時給920円で1名募集とあった。
 
工場が終わる夕方に、偵察に行ってみた。
自宅から車で10分の距離のところだ。
結構綺麗な小さな工場だった。
 
夏は暑そうだな、冬はストーブなんかあるのだろうか?
と考えつつ、履歴書を書いて、電話をした。
 
次の日の10時頃工場に来てくれと言われた。
そして、履歴書を持って、工場に着いた。
 
着いたとたんに、帰ろうと思った。
 
「ジャ~~~! ガ~~~!!!」というパチンコ屋のような騒音が工場の中から聞こえてきた。
 
「そうだ!ここはネジを作っている工場なんだ。」とその時、実感した。
 
仕方なく、履歴書をしまったまま、とりあえず仕事の説明を聞くだけ聞くことにした。
油取りという仕事は、できあがったネジが機械からころころと転がってきて下のオイル缶にたまる。
重さは20kgぐらいだろうか、そのネジは、作る過程で油まみれになる。
 
それを遠心分離器に運んで、ジャ~~!と入れて、機械を回し、油がとれたところで、次の行程に運ぶ作業だ。
 
20kg以上の重さのねじの入ったオイル缶や箱のようなものを、あっちに運んだり、こっちに運んだりする作業だ。
 
この仕事を一日中やるのだから、腰を痛めるだろうと思った。
 
次に、機械清掃とは、ネジを作った機械の周りには、ポトポトとネジが落ちている。
そのネジを拾い集めたり、機械の途中にネジが引っかかっているのを綺麗に掃除する作業だ。
その工場には、ネジを作る機械が100台ぐらい並んでいる。
作業員は2人の社員と事務の女性が1人の3人しかいない。
仕事の量が多くなったので、社員が大変なので、パートを一人募集したのだった。
 
ここで仕事をしている社員さんは偉いと思った。
 
私にはできない仕事だと思って、早々と「ありがとうございました。よく考えて連絡します。」と言って、失礼した。
 
今回は、私から自主的に取りやめた。
 
 
900円以上の仕事というのは、きつい、汚い、うるさい等の3k仕事だと思った。
それで、900円以上の時給の仕事を探すのをあきらめた。
 
しばらくして、時給800円の仕事の新聞チラシを見た。
仕事内容は、ハンドリフトやネコと言われるもので、荷物を運ぶ内容だ。
こちらが現在やっている仕事だ。
 
それだって、最初は採用が不合格になっていたようだった。
面接を受けて1週間がたっても何の連絡もない。
 
電話をして確認したら、
「うちの仕事は、無理なんじゃないですか?賃金も安いし、疲れる仕事なので。」
という返事だった。
 
 
教員の仕事以外は、学生時代にやっただけなので、相手がどのような人材を求めているのかがわからない。
 
大卒であったり、教師のキャリアであったり、企画運営の仕事が得意であるとかは、役に立つどころかじゃまになることもあるようだ。
 
それは、雇う側の立場に立てば、容易に理解できる。
 
一番の条件は、健康で体力があること。
そして、上司の命令にはちゃんと従って、働くこと。
 
それ以外の能力は、いらない。
 
 
 
 
 
 
 

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ