fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

景気のよい話 タモリ135億稼ぐ イチロー夫人「100億円操る」

 

 
 
『 10月22日、来年3月で『笑っていいとも!』(フジテレビ系)が終了することを電撃発表したタモリ(68)。
 
82年に放送開始してから31年、彼がこれまでに稼いだ金額は桁外れだ。
 
目黒区内の自宅は約3.3億円の豪邸で、地元・福岡県にある駐車場は2千900万円以上。静岡県内の別荘は3500万円以上で、約1500万円のヨットと約5000万円のクルーザーも!

03年まで公示されていた高額納税者の常連だったタモリ。
ここから算出できるおおよその収入と03年以降の推定年収を合わせると、彼が『いいとも』開始から今までに稼いだ合計収入は、なんと135億円だという!

タモリさんは結婚してから芸能界入りしましたが、すぐ忙しくなったので奥さんと一緒にいる時間があまりなかったみたいです。
 
でも、約3年前からほぼ毎週2人で旅行をするようになったと聞きました。
場所は熱海や伊豆などの国内。最近は京都が大好きみたいで、観光名所に行くのでもなくお茶屋でゆっくりとしているそうです」(別の芸能関係者)

すでに妻へ恩返しの週末旅行を始めていたタモリだが、いまだ叶えられない夢があった。

135億円の使い途。それは、夫人との感謝の世界一周旅行なのかもしれないーー。』
 
 
 
 

 
 
 
『弓子夫人は今、シアトルで実業家として知る人ぞ知る存在です。
 
今では夫がいままでに稼いだ累計200億円を超えるとも言われる資金をバックに、“実業家兼イチローの代理人”として、活躍しているんです」(アメリカ・シアトルの野球関係者)

7年前、夫妻は莫大な資金を管理する会社『IYI』を設立。
弓子夫人はシアトル郊外に12億円とも言われる豪邸を購入。
さらに直後、7億5千万円の豪邸を購入。
弓子夫人は不動産ビジネスにも乗り出していた。
その後も次々と投資用物件を購入している。
現在、彼女はシアトルで美容サロン『エン サロン』の経営にも力を入れているのだ。

「コースも充実していて、地元のセレブ女性を中心に流行っています。彼女は、この店を起点に、美容サロンの全米展開まで考えているようです」(在シアトルのジャーナリスト)

「弓子さんが手がける不動産、美容サロン経営などのビジネスで動かしている金額は、合計100億円規模にのぼるといわれます」(前出・ジャーナリスト)』
 
 
 
 
 
 
 
景気のいい話で、誠に結構。
 
タモリとイチローでは、一般庶民の参考にはならないが。
 
たくさん稼いで、いっぱい使って下さい。
 
 
 
 
 
 
 
私は近々、妻にハイブリッドのカローラかアクアを買ってあげようと思ってます。
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私の愛車は、スズキのワゴンRです。
 
 
スポンサーサイト



為末大氏が「やればできるは成功者の言い分」

 

『陸上界で活躍した日本のトップアスリートの為末大さん(35)がツイッターで、「やればできると言うがそれは成功者の言い分であり、例えばアスリートとして成功するためにはアスリート向きの体で生まれたかどうかが99%重要なことだ」と持論を展開した。』
 
 
 
 
「成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。アスリートもまずその体に生まれるかどうかが99%。そして選ばれた人たちが努力を語る。やればできると成功者は言うけれど、できる体に生まれる事が大前提」
 
 
『すると、ツイッターやネットの掲示板で
「身も蓋もない」
「道は努力で切り開くもの」
などと批判が殺到し「炎上」した。』
 
『指導者の立場として『努力は報われる』と励ますべきだろ!」
 
「志そうとする気持ちがないと、才能が合っても開花しないわけだし 努力することが無駄っていうのは言い方としてダメじゃないかな」

「みんなイチローや中田である必要はないし、やる事に意義はある」
 
「為末さんは、本当の事を言いさえすれば、成功者としての義務を果たせるもんだと思っている」
 
批判している人たちの多くは為末さんの意見が「正論」であることは分かっているようなのだが、日本のトップアスリートがそれを言ってしまうのは身も蓋もないことだし、夢も希望もない、現在努力し頑張っている人に失礼だ、ということで怒っているようなのだ。
 
また、「世の中は公平で理不尽ではない」と信じている人もいて、そうした様々な思いが「炎上」につながっている。』
 
 
 
 
為末選手が行っていることは、正しいように見えて、間違っていると思う。
 
エジソンが言ったとされる
「天才とは1%のひらめきと、99%の努力である」
とは、果たして本当に彼が言ったのかどうか。
 
「天才と言われる人だって、たくさんの努力をしないとその才能は開花されない。」
 
「普通の人がどんなに努力しても、才能が無ければ、成果を上げることはできない。」
 
と、解釈されることが多い。
 
そして、私もそのように解釈して、こどもを叱咤激励したことがある。
 
でも、今考えてみれば、怪しい言葉だと思っている。
 
 
 
為末選手は、努力家だし、才能もあるし、オリンピックで入賞したことがある。
 
でも、彼は天才ではない。
 
だれも彼を天才だとは言っていない。
 
陸上界には、オリンピックで優勝した室伏や高橋尚子がいる。
彼らも天才ではないが、為末の何倍も優れた才能を持っている。
 
 
こどもの才能は、どんな可能性があるのか分からない。
 
普通の女の子だと思って、期待もせず、普通に教えていたら、あれよあれよと記録が伸びて、いつの間にか日本一の選手に成長していたなんてこともある。
 
オリンピックの選手になるような者は、確かに、はじめから才能に満ちている。
しかし、彼らであっても驚くほどの努力をしているわけではない。
 
室伏広治を高校時代から知っているが、彼は、勉強もしないし、陸上競技の練習だって普通にしかやらなかった。しかし、時々成田高校に指導にやってくる父親からのハンマー投げの練習では真剣にやっていたようだ。しかし、これも普通の練習だった。
 
 
為末選手の
『成功者が語る事は、結果を出した事に理由付けしているというのが半分ぐらいだと思う。』
 
彼のこの言葉は、正しいが、解釈が間違っていると思う。
 
 
「才能があったかどうかは、結果を出したときにわかる。だから、一生懸命努力しないと、本当のところは分からない。」
と解釈すべきだと思う。
 
ベンジョンソンが、なぜカール・ルイスにオリンピックで勝つことができて、世界記録を打ち立てられたか。
 
彼は才能ではなくて、努力で成し遂げたのである。
 
しかし、その努力は、世間に認められない薬物を使ったものだった。
 
ある科学者が言った言葉がある。
「人間は、誰でも100mを11秒台で走れる能力を持って生まれている。」
ただ、筋肉が弱かったり、走り方が下手だったり、体重が重すぎたりして、その可能性を殺していると。
 
科学の力で、筋肉を鍛え、走り方を整え、体重をコントロールすれば、天才でなくとも人類のトップに立つことはできると思う。
 
 
為末選手が、自分の実績を自慢し、自分の才能を自慢し、奢りの気持ちから言っているのではないことは、容易に理解できる。
彼は、誰にもまねのできないような努力を重ねた選手であることを、よく知っている。
 
彼は、努力もしないで成功者ぶっている世の有名選手に対して言っている言葉だろう。
 
有森裕子や高橋尚子が小出監督の教え子の中では、才能では下の方の部類であったことは周知のことである。
 
彼女らの才能は、小出監督のでたらめな途方のないメニューを信じてやり遂げたことで開花したものだ。
彼女たちよりも才能のあるものは、小出監督の無理難題には、容易に受け入れることはなかった。
 
リクルート時代の小出学校には、日本全国から才能のある選手がうじゃうじゃ集まっていた。
全員が世界一になれるような選手ばかりだった。
 
しかし、ほとんどの選手が日本一位で満足していた。
 
 
 
為末選手のように中学時代から日本一になって、ずっと注目され続けた選手は、普通は大学時代ぐらいで終わってしまうものだ。
 
しかし、彼は挑戦し続けた。
 
そう言う意味では、彼は努力の男である。
 
彼には1%も才能がなかったかも知れない。
そして、彼自身もそのように自分を分析しているのかも知れない。
 
だから、多くの読者は、彼のことを理解できずに批判しているのだと思う。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

プリンセス天功が吉本入り「新しいアイデアたくさん」

 

 
 
『イリュージョニストのプリンセス天功(年齢非公表)が吉本興業入りしたことが28日、明らかになった。
 
大手の力を借りたい天功サイドと、芸人以外の他分野でもマネジメントを広げている吉本の方針が合致。』
 

 
『来年にはマカオ公演も決定。同公演を皮切りに世界各国を回ることに、天功は「こんなに人生が楽しくなっていいのでしょうか」と喜んでいる。』
 
 


 ◆『プリンセス天功(ぷりんせす・てんこう)76年、初代引田天功に師事。「朝風まり」時代にはマジックを披露しながら歌唱する異色のマジシャンとして活躍。80年に二代目引田天功を襲名した。90年に女性初の「マジシャン・オブ・ザ・イヤー」を受賞。』
 

 
『天功は欧米やアジアなどで年間300公演をこなし、現在は都内や米ロサンゼルスの豪邸で過ごしているという。過去には、ハリウッドスターのジャン=クロード・ヴァン・ダム(53)との熱愛も取りざたされたこともあるが、関係者は「私生活もイリュージョンというか、謎に包まれています」と話している。』
 
 
 
 
 
派手なことは良いことだ。
どんどん活躍して、景気の良い話をしてほしい。
 
 
 

 

“銅メダリスト”武井壮、『いいとも!』で生報告&メダル初披露「今度は優勝したい」

 

 
『ブラジル・ポルトアレグレで開催された『第20回世界マスターズ陸上競技選手権大会』のM40(40歳~44歳)クラスで200mに出場し、22秒64で銅メダルを獲得した、 アスリートタレントの武井壮(40)が、28日放送のフジテレビ系『笑っていいとも!』に出演。メダル初披露と共に喜びを生報告した。』
 
 
武井 壮(たけい そう、1973年5月6日 - )は日本のタレント、元陸上選手。陸上競技・十種競技元日本チャンピオン。肉体派のアスリートタレントとして活動し、「百獣の王」を目指している。

 
 
 
2012年に中居正広の番組『うもれびと』に百獣の王を目指す男として出演し注目を集める。その後、バラエティ番組でひっぱりだことなり、一躍ブレイク。
 
 
 

 
 
武井壮のブログ
 
 
 
<およそ、陸上競技選手とは思えない経歴を持つ武井壮の過去>
 
 
『東京都葛飾区出身。修徳中学校・高等学校を経て、神戸学院大学法学部に進学。
中学では野球、高校ではボクシングに取り組んでいたが、大学時代に短距離走を始め、神戸学院大学3年時に十種競技へ転向する。中央学院大学にスカウトされ、神戸学院大学卒業後に進学。
1997年に第81回日本陸上競技選手権大会男子十種競技で優勝。
100m走の自己記録である10秒54は日本の十種競技において2013年時点でも破られていない。
 
1998年から2000年までアメリカにゴルフ留学。
2001年台湾プロ野球リーグ・中国信託ホエールズの冬季キャンプ特別コーチを務めた後、同年3月からはスポーツトレーナーとして、陸上選手はもとより、競輪選手・プロゴルファー・プロ野球選手の個人トレーナーも務めていた。
 
2003年頃本業の合間に芸能活動を始める。
本気でプロ野球選手を目指し、2005年、社会人野球チーム茨城ゴールデンゴールズに投手として入団。
「32歳で入団テストをやらせてくれる球団が無い」事に気付き、同年末に退団している。
同時期に極楽とんぼの山本圭一の草野球チーム「神様」に外野手として入団しているが、こちらは辞めずに続けていた。
仕事柄ホテル暮らしが多く、家なし生活(寝場所は実家か友人の家かホテル)を送っていた。
 
2006年3月19日にとあるバーで、犬用ガムを噛んで顎を鍛えている所をピエール瀧に発見され、後にピエール瀧の番組に森山直太朗のマラソンチャレンジの為のトレーナーとしてレギュラー出演。
 
ピエール瀧は武井壮の第一発見者とも言われている。』
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日本の企業の業績が思わしくない。
スポーツ選手にとって、企業のバックアップは不可欠である。
しかし、スポーツで企業に就職できるのは、極一握りのトップ選手のみである。
 
特に陸上競技の短距離の世界では、世界のトップとの差は歴然としており、企業にとっては、宣伝効果は低く、金を出せない。
 
女子マラソン選手などは、世界のトップレベルであり、有森選手や高橋尚子選手のオリンピックのメダリストが存在し、メディアでも引っ張りだこである。
 
武井壮の活躍は、ある意味、「スポーツでは飯を食えない」を、明確に物語っているように思える。
 
スポーツで鍛えた肉体や技術を、如何に芸として目立たせるか。
また、自分の芸の武器として、如何に利用するか。
もちろん本来の芸人としての才能は必要である。
 
 
 
 
 
 
『1990年期のバブル崩壊より急速に落ち込みをはじめた日本の企業。それぞれの企業の中でアスリートとして雇われていた者達自身の視点はある意味プロフェッショナルだが、逆に会社の目からすると、単なる宣伝用具の一つだった、という企業も少なくない。会社の経済状態の改善のため、余剰分は切り上げられる。その対象として囲われていた有力チームでさえあっという間に休部/廃部という窮地に追い込まれていった。』

みの、批判に「これが今の日本」

 

『当初は「親の責任ではない」と主張。視聴者や世論の反発を招き、降板につながったが、この日の会見では、「やめろという風潮」さえなければ、番組を続けていたとも発言した。

 会見の終盤、「(番組を)やめなければいけない風潮が収まっていれば、やめなかった?」と聞かれると、「もちろんです」と即答。次男の逮捕に関係なく、番組出演を継続したかったことを改めて訴え、「(世論やメディアが)過剰だとは思わないけど、これが今の日本、世の中だ」と持論を展開した。

この日の会見でも、この日のラジオ番組でも、芸能界引退には一切言及せず、むしろ、「成長して帰ってきたい」「ぼくは報道番組でダメなものはダメと言ってきた。これからはそれを言わせてもらうために成長したい」と発言。報道番組への返り咲きを意欲満々に誓っていた。

 なお、みのによると、番組降板を自ら申し出たところ、古巣である文化放送は「育った局で人生を吐露してくれ」と最大級の慰留。「秘密のケンミンSHOW」の読売テレビ(日本テレビ系)からも慰留されたという。

 一方で、TBSは「(降板を)快く受けていただいた」と対応をチクリと皮肉っていた。

 この日放送されたラジオでも「活字(メディア)に叩かれ、(2か月にわたる引きこもり生活で読んだ)活字(=本)に癒やされた」と自虐的に語ったみの。
 
 みのの次男は9月11日に窃盗未遂容疑で逮捕(その後、窃盗容疑で再逮捕)。日本テレビを諭旨解雇された。 』
 
 
 
 
 
 
「(世論やメディアが)過剰だとは思わないけど、これが今の日本、世の中だ」と持論を展開した。
 
 
その通りである。
現代の日本は、使い捨ての時代だ。
「儲かるかどうか」の価値基準で、人気者が利用される社会だ。
 
 
 

少し前までは、人気者は「すぎちゃん」だった。そして、今は「今でしょう!」の林 修氏だ。
 
どの番組でも引っ張り出される。
 
「アベノミクス」の安倍ちゃんも、株価が維持できていれば、安泰だ。
成長戦略なんて、本気で成功するとは思っている者は少ないだろう。
 
 
 
島田紳助氏もその一人だ。
彼の暴力事件の時に、「あぶない」と感じた。
彼は調子に乗って、威張るタイプだ。
なにか事件が起こったときには、真っ先に潰されると感じていた。
暴力団との関わりが出てきたときには、二度と復帰は無理だと思った。
 
 
 
昔、女子駅伝が盛んなときに、どこの企業も女子駅伝部を創設した。
理由は、ライバル企業に独占されないように、選手を確保して、じゃまをするためだと聞いた。
生命保険会社は特に露骨だった。
景気が悪くなって業界一位の会社が駅伝部を解散すれば、ことごとく解散した。
女子駅伝選手は、ジプシーとなってスポンサーを探す羽目となった。
 
 
面白い話がある。
私が教員になって3年目の時のことである。
市内陸上大会のために、各部から選手を選抜してにわか陸上部を作ったときのことだ。
 
女子選手を選抜するのに、50m走の速い順に各学年10名を選んだ。
するとどういう訳か、可愛い子ばかりが集まった。
 
先輩教師から、「面食いなのか?」とからかわれた。
 
その行事は、6月の市内大会までの3ヶ月間の選抜陸上部の活動だ。
毎年、行われ、同じような傾向が続いた。
 
ある時、その理由が分かった。
 
同じ学区の小学校の教頭が言った。
 
「小学校の先生は、平均年齢が20代後半の若さだ。遊びが忙しくて、早朝の陸上部の指導なんて、誰もやりたがらない。そこで考えたのが、可愛い女の子を集めると、若い男の教員が喜んで早朝の指導に出てくる。」と。
そこで鍛えられて、速くなった可愛い子が、私のいた中学校に入学してきていた。
 
だいたい教師なんてのは、そんなレベルだ。
 
 
最近のスポーツ選手をよく見てみると、女だけでなく男も芸能人並みの顔つきをしているものが多い。
織田信成のような猿顔はめずらしいくらいだ。
 
なぜか?
 
スポーツでは、飯を食えない。
スポーツで名前を売って、芸能界に拾ってもらえてはじめて飯が食える。
指導者も将来に金を稼げるような玉を磨くことが、大事だ。
 
そのためには、小学校段階から運動神経以上に容姿が重要視されると言うことだ。
 
 
顔が不細工だったら、韓国に行って整形してからスポーツデビューすると良いかも知れない。
でも、安藤美姫のように、売れる前に子供を作ってしまったら商品価値は下がるし、高瀬クリニックでよっぽど上手く整形してもらわないとダメだろう。
 
 
 
最近、なんとか復活した有森裕子は、ガブちゃんとの結婚で、時価総額10億円の商品価値を下げてしまった最初の女性だ。
彼女は、オリンピックの時に、小出監督からプレゼントされたお守りを、パンツの中に縫いつけて、汗でぐっしょりになったそれを、監督が喜ぶのであげたと言っていた。
小出監督と彼女の下品さは、そんなものだ。
 
 
 
高橋尚子は、まだそんなにダークな噂は聞かないが、結婚するというので、普通の生活をしてほしい。頼むから今のままのイメージを大事にしてほしい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

台風一過 新車がやってきた

台風一過
 
からりと晴れた秋晴れ
 
待ちに待った新車がやってきた。
 
イセキの耕耘機
 

 
 
6,2馬力
 
馬6頭分の馬力だ。
 
エンジンのかかりも軽く、まるで草刈り払い機と同じぐらいだ。
 
21万円とネット販売並みの安さだ。
実際には3000円高いが、イセキの専門店がアフターケアーもやってくれる。
農機具は、壊れることがあり、電話一本で修理してもらえるのが一番良い。
 
 
さっそく耕耘した。
 

 
 
3往復の耕耘で10分間ぐらいで綺麗に耕せた。
ちょっと硬いところは、二回耕せば問題ない。
 
 
そして、15年も付き合ってくれた40年ものの本格的な耕耘機ともお別れだ。
 

 
15年前に、教え子の専業農家の納屋の奥に、眠っていた年代物の耕耘機だ。
ジーゼルエンジンは40年ぐらい使っても全く問題ないそうだ。
しかし、今回は、エンジンオイル交換を怠ったりしたので、修理が必要なくらいの状態になってしまった。タイヤも交換が必要なくらい痛んでいた。
小回りはきかないし、バックすると持ち上げられてしまうことがあり、危険であった。
家庭菜園向きではなかったが、15年間付き合った仲間だった。
 
 
 
 
 
画像左端の狭い場所の耕耘もコンパクトな新車では、楽々と耕すことができた。
 
 

 
 
ブロッコリーが食べ頃となっている。
大好きなスティックセニョールという茎ブロッコリーだ。
 

 
 

 
 
中央の一列が茎ブロッコリーである。
苗は、年々安くなっている。
16株パックで500円である。1株が30円だ。
 
 
 
 
大根も 立派に育っている。
大根の種類は、2種類 青首大根とたくわん大根である。
 

 
 
 
 
中央は白菜。
そして、大根が4列。
友だちと二家族分である。
 

 
 
 
 
キャベツは、今年は二回ほど消毒した。
青虫の被害は少なかった。
 
もうじき収穫ができそうだ、
 
 

 
 
 
今年は、特にうまく行ったタマネギの苗である。
 
9月15日に種を蒔き、日当たりの良い場所で、水をかけるたびに液肥を与え、肥培管理している。
 
二袋分、二ケース準備した。
 

 
 

 
今回は、耕耘機が間に合わなかったので、畑の準備ができず、ポット苗にしたものがある。
いつもは、直まきをしている。
 
春菊のポット苗である。
 

 
 
 
そして、ほうれん草のポット苗。
はじめてやるが、移植は果たして可能なのだろうか?
 

 
 
次に、絹さやとスナップエンドウだ。
1ポットに3粒ずつまいた。
 

 
今年は、ネギ作りにも力を入れた。
毎年、8月の暑さと水不足に細くなってしまうネギだ。
友だちと競争しようと言うことになった。
そして、良くできたほうを食べようと決めた。
 
夏にも水をやったり、肥料をまいたり、回りの草を取り除いたり、いつもの年よりも面倒をみた。
 
それでも、プロの農家の作るようには太くならない。
まだまだ肥やしが足りないのかも知れない。
 
 
 

 
 

ハーバード大出身ですが、なにか? 写真特集

ハーバード大出身ですが、なにか? 写真特集
 

 
キャロライン・ケネディ(駐日大使)
  ジョン・F・ケネディ元米大統領の長女。2013年、駐日大使に就任。父が大統領に当選したのは1960年、キャロラインが3歳になる少し前で、ホワイトハウスの庭で愛馬「マカロニ」に乗る彼女の姿が多くの人に記憶されている。ハーバード大卒、コロンビア大法科大学院修了。
 
 
 

 
ジョン・F・ケネディ(元米大統領)
  43歳の若さで第35代米大統領に就任。キューバ危機など数々の難局を乗り越え、ソ連との宇宙開発競争にも取り組んだ。在任中の1963年に暗殺された。ハーバード大で政治学を学び、1940年に卒業。  【AFP=時事】
 
 

 
ミシェル・オバマ(米大統領夫人)
  プリンストン大卒、ハーバード大法科大学院修了。弁護士として成功を収めた後、1992年に後のオバマ大統領と結婚した。常に家族を最優先、自然体の姿勢が女性の共感とあこがれを呼んでいる。服装のセンスも抜群で、米ファッション界をリードした故ケネディ元大統領の故ジャクリーン夫人とよく比較される。  【AFP=時事】
 

 
バラク・オバマ(米大統領)
  1983年にコロンビア大卒、91年にハーバード大法科大学院修了。シカゴで人権派弁護士として活躍した後、2008年の選挙で第44代大統領に就任した。同年ノーベル平和賞受賞。13年に再選された。  【AFP=時事】
 

 
 
ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)
  1975年にハーバード大を中退し、友人のポール・アレン氏と共にマイクロソフト社を設立。基本ソフト「ウィンドウズ」でパソコン市場の9割を席巻するなど、同社を世界最大のソフトメーカーに育て上げた。2013年現在、米経済誌フォーブスが発表する米資産家上位400人の長者番付で20年連続首位。  【AFP=時事】
 

 
マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック創業者)
  ハーバード大在学中の2004年に、学生同士がインターネット上で気軽に情報交換できるSNSとして「フェイスブック」を開設。世界で約9億人が利用するSNSに育てあげた。米経済誌フォーブスが2013年に発表した米資産家の長者番付でも、前年の36位から20位にランクされた。  【AFP=時事】
 
 

 
パトリック・ハーラン(タレント)
  お笑いコンビ「パックンマックン」で吉田眞とともに活躍。NHKの番組「英語でしゃべらナイト」などにも出演した。ハーバード大比較宗教学部卒。  【時事通信社】
 

 
ナタリー・ポートマン(女優)
  イスラエル出身の人気女優。映画「ブラック・スワン」でバレリーナ役を演じ、アカデミー賞の主演女優賞を受賞した。この映画で振り付けなどを担当したバレエダンサーと結婚。ハーバード大では心理学を学び、2003年に卒業した。  【AFP=時事】
 
 

 
マット・デイモン(俳優)
  ハーバード大在学中に俳優としての活動を始め、主演も兼ねた「グッド・ウィル・ハンティング」(1997年)でアカデミー脚本賞を受賞。その後、「レインメーカー」「プライベート・ライアン」「ボーン・アイデンティティー」などで好演し、スターとして不動の地位を築いた。  【AFP=時事】
 
 

 
トミー・リー・ジョーンズ(俳優)
1993年度 助演男優賞 『逃亡者』高校卒業後、家計を助ける為に父親の働く油田会社に就職。傍ら寝る間も惜しんで独学で勉強し、1年後、奨学金でハーバード大学英米文学部に進学。この時点の夢は文学と演劇の教師になることで、大学では演劇部に所属していた。
 
 
 

みのもんたが会見…番組降板「親の責任感じ、一番つらい道選んだ」

 
 

 
 
多くの報道陣が詰めかけた会場に姿を現したみのは、フラッシュの嵐の中で30秒近く頭を下げ続け、冒頭で「世間をお騒がせして、誠に申し訳ございません」と謝罪した。

 次男逮捕から1カ月半。当初は成人した子どもが起こした事件についての「親の責任」については懐疑的な発言もしていたが、みのは「心境の変化があった」と告白。
また、「親として道義的責任を感じたので自分にとって一番つらい道を選んだ」と両番組を降板理由を説明した。』
 
 
 

 
『フジテレビのバラエティー番組「笑っていいとも!」の生放送で22日、司会のタモリ(68)が来年3月で同番組が終了することを発表した。
 
その背景には、視聴率回復を目指す、亀山千広社長(57)の強い決断があった。
番組終了の理由について、フジテレビ関係者は「局の視聴率低迷を脱却するための亀山社長の決断」と指摘する。
 
88年4月29日放送で番組史上最高の27・9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)をマークするなど、昼休みの時間帯から視聴率を上げ、93年まで12年連続で獲得した視聴率3冠王に大きく貢献。
 
しかし、最近は10%未満で推移し、昨年の平均視聴率は6・5%、今年は今月21日までで6・3%だった。
 
昨年の年間視聴率で同局は3位に転落。今年6月、視聴率回復を使命にプロデューサーとして「踊る大捜査線」シリーズなどをヒットさせた亀山氏が社長に就任した。
 
関係者によると、亀山体制は「いいともは一日の視聴率を左右する大きな存在。終了しなければ、局全体の上昇は見込めない」と分析。
 
社長就任直後には終了を決めていた。』
 
 
 
 
『タモリさんは、年収何億ですか?』
 
ベストアンサーに選ばれた回答

中居正広→5億円
木村拓哉→4億5000万円

ラジオでやしきたかじんが言っていたそれぞれの年収は
ビートたけし→15億円
タモリ→11億円
みのもんた→10億円
明石家さんま→8億円
島田紳介→8億円

ビートたけしの年収は18億円という情報もあります
ギャラについては参考URLを見てください


《参考URL》
ジャニーズタレントの年収ベスト5は?(リアルライブ) - livedoor ニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/4663604/

芸人のギャラ (紳助>サンマ>ダウンタウン≧とんねるず)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1209980854/

ビートたけし“年収18億円”ロールスロイスで美女と西麻布デート
http://celebcar.blog78.fc2.com/blog-entry-542.html
 
 
 
 
 
有名人は、どんどん年収が上がり、高い視聴率を維持しているうちは、ドル箱だが、いったん視聴率が低迷しはじめると、辞めてもらう理由と、印籠を渡す嫌われ役が必要となる。
 
 
何時の世も「平家物語の祇園精舎の鐘の声」のごとくである。
 
祗園精舎の鐘の声、
諸行無常の響きあり。
娑羅双樹の花の色、
盛者必衰の理をあらは(わ)す。
おごれる人も久しからず、
唯春の夜の夢のごとし。
たけき者も遂にはほろびぬ、
偏に風の前の塵に同じ。

 
 
 
口語訳

祇園精舎の鐘の音には、
諸行無常すなわちこの世のすべての現象は絶えず変化していくものだという響きがある。
沙羅双樹の花の色は、
どんなに勢いが盛んな者も必ず衰えるものであるという道理をあらわしている。
世に栄え得意になっている者も、その栄えはずっとは続かず、
春の夜の夢のようである。
勢い盛んではげしい者も、結局は滅び去り、
まるで風に吹き飛ばされる塵と同じようである。

 

朝日新聞デジタル:中学生の朝練、授業に悪影響? 長野県が廃止方針案 ...

 
 
『中学生の運動部の朝練習は原則やめるべきだとの方針案が長野県でまとまった。睡眠不足になるうえ、朝食を取りづらくなって授業にも悪影響を与えるというのがその理由。同県の調査では県内の95%以上の中学校が朝練に取り組んでいるといい、今後議論を呼びそうだ。
 
 同県によると、中学校で運動部に参加する生徒の比率は全国の66%に比べて同県は59%にとどまる。県教委は、スポーツ医療関係者や体育教師らで「適切で参加しやすい運動部」を目指す検討委員会を設け、昨秋から各中学校に示す基準案を検討してきた。
 21日の会合で示された基準案には「食事と睡眠、生活リズムを考慮し、原則として、朝練習は行わない」と明記。「完全休養日を週2日以上」「勝利至上主義に偏らず、生徒のニーズを生かす」なども盛り込んだ。
 県教委の調べでは、運動部が通年で朝練をしている中学校は96・8%。朝練のために62%の生徒が午前6時半から7時に家を出て、20%は6時半より前に出ていた。3割前後の生徒が「睡眠が不十分」「疲れて授業に集中できない」と答えたという。
 長野県で朝練が盛んな理由は、山間部が多くて通学時間が長く、放課後の部活の時間を確保しにくいからという。県教委は今後、県民からの意見を募集し、12月に正式に決める予定だ。
 
 順天堂大学の内藤久士教授(運動生理学)は「朝から運動する習慣は、規則的な生活リズムをつくり、体を目覚めさせる効果がある。
 
問題なのは、やり方とその内容だ。
 
長時間にわたって強度の高い運動をすればケガの元になるし、その後の授業にも影響は出る。朝練の過熱を防ぎ、生徒への効果を見つめ直そうとする動きなのだろう」と話している。』
 
 
今から40年近く前になる。
 
大学を卒業して、千葉の中学校の教員になった。
市内には6校の中学校があり、その中でも一番大きな学校だった。
生徒数は、学年が12クラスもあるマンモス学校であった。
 
赴任して一番驚いたのが、朝の7時頃から4月のまだ肌寒い時期に、短パンと半袖の体操服姿のこども達でグランドは隙間がないほど、部活動を熱心にやっていることだった。
 
私は、茨城県出身で、運動部にずっと所属して、大学まで続けていたが、朝運動をやる習慣は無かった。
高校で、はじめて、自主的に朝練をやっている先輩を見かけた。しかし、あくまで自主的な参加であった。
 
なぜ、朝から身体も動かないのに、しかも短パン半袖で、運動をやらせているのか、疑問だった。
 
赴任して一ヶ月もした頃、その理由が分かった。
一つには、下校時間なるものが存在し、日没に合わせてきめられていた。一番短いのが、4時30分下校というものだった。
4時に学級の時間が終わり、外に出ると30分しか運動時間を確保することができなかった。
 
もう一つの理由は、「勝利至上主義だった」。
弱い部は、練習場所が無かった。
当時、体操部がグランドに外用のマットを敷いて、練習していた。
弱いので、体育館での練習場所は確保できなかった。
その顧問は、私の大学の先輩で、英語の教師だった。
 
 
確かに、朝から過激な運動をさせると、午後の授業は、成り立たなくなるほど、こども達は居眠りをする。
教務主任の時に、できるだけ午後のカリキュラムを覚醒教科にしたことがある。すなわち、音楽や美術、技術家庭、体育などである。
 
国語なんかが午後の授業にあると、こども達は魔法にかかったように、こっくりこっくりと居眠りをはじめた。
 
 
長野県は、昔は「長野の信州教育」と言われて、教育県として有名であった。
今ではどうか分からない。
 
小学生に登山をさせて、心と体を鍛える伝統などがあった。
映画で見たことだが、登山で何人ものこどもを遭難させてしまった事故もあった。
 
私が赴任した千葉県は、団塊の世代のこども達が爆発的に増え始めた頃だった。
教員が不足し、質はともかくとして、教員免許を持っていれば、だれでも採用した時代だった。その地区の教員の平均年齢が28歳などど言われた時代だった。
 
そのため、5時になると学校には、先生は誰もいなくなる地区であった。
大学を出たばかりの新米教員が街に出て、飲み歩くのである。
そのため、知恵のある校長達がみんなで、部活動の指導を推奨した経緯があった。
 
部活動は、すぐに結果が出る。
試合に勝てば、こども達が喜ぶし、指導者を褒めることもできる。
教育結果がすぐに現れるし、教師もこども達と接する時間が多くなれば、こどもが可愛くなるし、段々と教師らしくなっていく。
 
すなわち、全国から寄せ集めて質の低い教師を、部活動指導を推奨することで、少しはまともな教員に育てられるだろうとの戦略があったようだ。
 
と言うのも、県下でも田舎のほうは、まったく部活動は盛んでなかった。
東京に近いベットタウンのある学校区の特徴だった。
 
もちろん、その中の一人が私だった。
嬉しくて仕方がなかった。
回りは、みんな私と同じバカばっかりだった。
 
茨城の採用試験は、当時付き合っていた現在の妻と大げんかが元で、飲み過ぎて、1時間遅れで到着し、例外は認められないと、テストを受けさせてもらえなかった。それで、第二希望の千葉の教員になったのである。
 
私が教員になったのは、部活動指導で、日本一のこども育てたいという単純な理由からだった。
 
部活指導に明け暮れ、楽しい教員生活を31年続けて、引退した。
 
 
話はそれたが、一日の練習時間を2時間ぐらい確保できれば、朝練習をしなくとも大丈夫だと思う。
下校時間なんかは年間を通して同じとして、心配なら親の送り迎えをさせればいいことだ。
また、全員に部活動をさせる必要もない。
 
スポーツ少年団に参加させている親は、送り迎えが当たり前だ。
安全で親子が共通の目標に向かっての望ましい教育ができる。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

らんちゅう 10月の研究会

山本氏の持ち魚  3歳親
 

 
 

 
 
盛田氏持ち魚 3歳親
 

 
 
松本氏 持ち魚 当歳魚
 

 
 

 
 
 
盛田氏 持ち魚 当歳魚
 

 
 
 

 
 
野島氏持ち魚 当歳魚
 
 

 
 

 
 
山本氏持ち魚 当歳魚
 
 

 
 
 

 
 
鈴木氏持ち魚 当歳魚
 
 

 
 
参考 鈴木氏持ち魚 当歳魚横見
 
 

 
 
参考 松本氏持ち魚 当歳魚横見
 
 

 
 

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ