fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

「途中にいるから中ぶらりん そこまで落ちて地に足が着けば ほんとうに落ち着く」あいだみつを

8月23日(金曜日)
 
「途中にいるから中ぶらりん そこまで落ちて地に足が着けば ほんとうに落ち着く」あいだみつを
 
そことは、どこか。
「底」のことだろうか。
 
ちがうな。
そことは、足が着いたそこだ。
 
人はみんな中ぶらりんの世界にいる。
でも、何人かは、夢の世界から現実の世界に降りて、地に足が着いた人がいる。
 
悩んでいないで、自分の位置を自覚すれば、そこが出発点となる。
背伸びしているときは、中ぶらりんで落ち着かない。
 
どこの段階で、自分の位置を自覚できるかで、世界観が変わる。
 
そことは、高さのことではない。
すぐそこの場所のことだ。
 
 
 
 
 
サウンドオブミュージック   『すべての山へ登れ』
 
すべての山に登りなさい

高いところ、低いところを探しなさい

すべての道をたどりなさい

知っている全ての小道をも




すべての山に登りなさい

すべての流れを渡りなさい

すべての虹を追いなさい

あなたの夢を見つけるまで




あなたが生き続けている限り

その人生のすべての日において

与えられる限りの愛を

捧げるべき夢




すべての山に登れ

すべての流れを渡れ

すべての虹を追え

あなたが夢を見つけるまで



世界陸上3人初出場 「走る先生」生き方見せる

 
『18日に閉幕した陸上の世界選手権(モスクワ)に日本から3人の「学校の先生」が初出場を果たした。彼らが取り組むのはハードルや短距離。メディア露出の高い駅伝やマラソンなどと比べ、社会人で競技を続ける環境が限られる中、教壇に立ちながら大舞台を踏んだ。陸上関係者からは「教員アスリートは増えていく可能性がある」との声が上がっている。』
 
 
『高校教師ハードラーの紫村(しむら)仁美(22=佐賀陸協)は、13秒72の予選1組7着で準決勝進出を逃した。2台目のハードルから遅れはじめ、6着の選手に0秒43も離された。「あっという間に終わった。自分のリズムで走れなかった。500%悔しいです」と唇をかんだ。』
 


 
 

 

ハードルで世界陸上に挑む「先生アスリート」 紫村仁美さん

 

平成25年6月8日に行われた日本陸上競技選手権大会の女子100Mハードルで優勝し、モスクワで開催されている世界陸上競技選手権大会(世界陸上)の日本代表に選ばれた鳥栖市出身の紫村仁美さん。平成25年4月から保健体育の教諭として佐賀県立三養基高等学校に赴任。「トップアスリート」、そして「高校の先生」という2つの顔を持つ紫村さんへ平成25年6月
に行ったインタビューをご紹介します。
 

Q.大学卒業後、陸上部のある実業団などへ進む道もあったと思いますが

最初は実業団への道も考えていましたが、世界で戦っていなかったので、厳しかったです。
同時に教員になりたいという夢もあって、採用試験を受けました。採用していただいて、故郷の佐賀県で応援してくれる人もたくさんいる中なので、頑張れるのではないかと思いました。
 

Q.教員への道はいつ頃から考えていましたか

 
小学校から大学まで、ずっといい先生(指導者)に恵まれていて、自分も将来なりたいと思いました。
 

Q.教員になって3カ月、仕事はどうですか

授業は負担に感じませんが、授業の準備はもちろん、それ以外の仕事もすごく多くて、そこが大変だなと思っています。
 

Q.練習時間は取れていますか

大学の時に比べると練習時間は半減していますが、逆にそのことが体の疲労を回復できていると思います。今は平日は2時間程度で、学校と佐賀市内の陸上競技場で練習しています。

Q.そんな環境の中で記録も伸ばせている要因はどこにありますか

走り方が変わったということではなく、自分で考えながら練習し、走れるようになったことで身につき方がよくなったと思います。また、今は鳥栖市内の実家から通っているので、食事などの生活面や精神面で充実できていることも大きいです。
 

Q.日本選手権で「12秒台を狙っていたので悔しさの方が大きい」とコメントされていましたが

レース前の体の状態が非常によくて、絶対に記録が出るという確信がありました。その中でレース前半に失敗してしまって、優勝ということよりも「13秒を切れなかった」という悔しさしかなかったです。大会新記録ということも後で知って、「そうだったんだ」という感じでした。
 

Q.世界陸上への出場が決まったときの気持ちは

大会の翌日に世界選手権の代表発表があって、その時はすごくうれしかったです。「やっと日の丸をつけて試合に出場できる」という気持ちでした。
 

Q.世界のトップアスリートが参加する世界陸上、どんな大会にしたいですか

「経験」よりも「戦う」という意識の方が強いです。世界のトップにいる選手にどれくらい食いついていけるか楽しみな気持ちもあります。
 

Q.成績(記録や順位)の面での目標は

日本記録となる12秒台を出して、準決勝進出を目指したいです。
 

Q.ハードルの魅力とは

走るスピードやハードルを跳ぶ技術など、ハードルはタイムが縮まる要素が多い競技。そこが魅力だと思います。
 

藤圭子さん死去…飛び降り自殺か?

藤圭子さん死去 芸能界に驚き
 

藤圭子の画像(46,622件)-Yahoo!検索(画像)
 
 
『藤圭子さん(62)が2013年8月22日朝、東京・西新宿のマンションの敷地内で死亡しているのが見つかった。飛び降り自殺と見られている。』
 
 
いつも思う。
芸能人は、どんなことに幸せを感じ、どんなことに苦悩するのだろうか。
 
結婚して、子供を作って、そして離婚してしまう。
 
ひとりぼっちの老後を想像した時に、人生の寂しさを悟ってしまうのだろうか。
 
 
 
 
 

ともかく具体的に動いてみるんだね 具体的に動けば具体的な答えがでるから」

8月22日(木)
 
「ともかく具体的に動いてみるんだね 具体的に動けば具体的な答えがでるから」あいだみつを
 
子供の頃から、ずっと言われ続けてきた言葉、
「ばかやろう。考えてから行動しろ。おまえは考えが足りないのだよ。」
 
言い返してやりたいよ。同じようなことを言う妻に。
「あんたは、失敗をおそれて、考えすぎるから行動ができないんだ。」と。
 
あれこれ悩むよりも、まずは行動してみなさい。
行動すれば、具体的な誰にでもわかる結果が出てくるから。
 
人生は失敗の連続だ。
成功したと思ったら大間違いだ。
 
その成功したことが、あなたにとっては、実は大失敗だったのだから。
 
 
 
 
 
「あいだみつを」の言葉ではないが、良い言葉を見つけた。
 
 
 Holstee という会社のマニフェスト
 
これはあなたの人生。
大好きなことをしなさい。しかも頻繁に。
何か気に入らない点があるなら、変えなさい。
いまの仕事が嫌いならやめなさい。
時間が十分にないならテレビをみるのをやめなさい。
愛する人を探しているなら、ちょっと立ち止まりなさい:
あなたが自分の大好きなことに夢中になるときに、
その人は待っていてくれます。
穿ったものの見方はやめなさい、
人生はシンプルなのだから。
すべての感情は美しいものです。
食べるときは、最後の一口まで感謝しなさい。
考えも、腕も、心も、新しいことや人にむけて開いておきなさい。
私たちは互いの違いによって結び付けられるのだから。
次に出会った人にあなたの情熱はなにかときいてみなさい、
そして自分の夢もシェアしなさい。
旅しなさい、
道に迷うことで自分自身を発見するだろうから。
機会は一度しか来ないことがあるから、それを掴みなさい。
人生とは、あなたが会う人、その人と作るもの。
だから今すぐ何かを作り始めなさい。
人生は短い。
だから情熱を身にまとって、
夢を生きなさい。

嬉しい報告

報告&お礼 投稿者:ユウ 投稿日:2013/08/20(Tue) 22:29 No.454   
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif縁あって、中学から高専までの7年間(1年ブランク)を素人指導者(短距離)として個人的に、のじ先生のアドバイスを頂きながら努めさせていただいた者です。
おかげさまで、毎年の記録更新と先日の全国高専体育大会では、3位となり表彰台に上がることが出来ました。
全国行く前、「私、陸上やってきて良かった。」と彼女の言葉に色々な面で支えになっていたことを感じ、甘やかしてばかりで走ることしか教えられませんでしたが、いつのまにか成長してくれたようです。
いい時間を頂きありがとうございました。


Re: 報告&お礼 のじさん - 2013/08/21(Wed) 06:38 No.456  http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif

http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif「私、陸上やってきて良かった。」

その言葉が、指導者にとって、どんなに嬉しいことか。
よくわかります。
よかったですね。

「にんげん 我慾のかたまり にんげんのわたし」あいだみつを

8月21日(水曜日)
 
「にんげん 我慾のかたまり にんげんのわたし」あいだみつを
 
お釈迦様もキリストも
利己ではなく利他に生きよと説く。
 
彼らは人間ではない。
一人は仏様で、もう一人は神様だ。
 
わたしら人間は、我慾のかたまり。
全部独り占めにしようとするから、命を失う。
ちょっとだけひとにわけてあげれば、命が助かる。
 
これからは、お金持ちの老人をねらった犯罪が増えるでしょう。
 
気をつけなさいよ、そこのあなた。

「土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表に出ない」あいだみつを

8月20日(火曜日)
「土の中の水道管 高いビルの下の下水 大事なものは表に出ない」あいだみつを
 
少しずつ、消えていく表には出ないたいせつなもの。
「思いやり」のこころ
「お陰様」という感謝のきもち。
「謙譲の美徳」。
 
相手を蹴落としても自分だけはのし上がりたい、野心ぎらぎらのいやなやつが、偉そうな顔をして他の人に強く勧める生き方が、どういうわけか同じ言葉だ。
 
「思いやりを持って人に接しなさい。」
「お陰様という感謝の気持ちを持って生活しなさい。」
謙譲こそが美しいマナーである。日本人らしく生きよう。」
 
そんな言葉を言うヤツにはなりたくない。
言葉に出した瞬間に、表に出てしまい、酸化してさびてしまう。
そっと心に中にしまっておいて、行動に変えて実践することだ。
 
そうだ思い出した。
長い夏休みが終わって、学校が始まった始業式の集会での校長先生の朝礼でのお話し。
 
長々とクソ暑いのに、偉そうにこども達にお話しをする。
 
話を聞きながら、こども達は、校長先生が地域の偉そうな人の前で、手のひらにしわが無くなるぐらい「もみもみ」している姿を思い出している。
 
 
 
にんげんは、自分にないものを、他人に要求したりする。

コーチ不在 川内の限界

 
 『“市民ランナー”川内優輝が惨敗した。
 
そこには何もかもひとりで考えてひとりで実行するという、川内のマラソンスタイルへの限界ということも見え隠れする。

「今回実業団の選手たちと話して、彼らが凄まじい練習をしていると知ったし、 自分の甘さも感じさせられた」という川内だが、毎週のように出場するレースをポイント練習がわりにしていく手法自体は、これまで結果を出していることを考えても間違いとはいえないだろう。
 
2時間8分台前半のタイムを複数回出して優勝経験も多い彼が、日本では最強の部類に入る選手であることは間違いない。自分の手法を持つことは極めて大切なことではあるが、夏マラソンへの対策も含 めて外部のサポートを受けることも、川内優輝というランナーがこれからもう一段強くなるためには必要なことだろう。』
 
 
 
 
 
彼の考えは、とてもいいと思う。
 
自分の力だけで、コーチもトレーナーも栄養士の援助も受けないで、市民ランナーとして、日本の頂点に立つ目標を達成して、今回の世界陸上の代表に選ばれた。
 
とても素晴らしいことだと思う。
 
世界陸上で惨敗したからと言って、彼の陸上競技に関する考えが間違っているとは思わない。
 
世界で戦うには、実力不足で弱かった。
それだけである。
 
代表戦で力を出し尽くし、代表になって本番で力を発揮できないのは、よくある話である。
 
彼の場合には、他の一般の選手のように、企業やスポンサーに経済的な援助を受けながら、陸上競技に専念できる道を選んでいない。
一公務員として、仕事を普通にやりながら余暇時間を生み出し、トップ選手の記録を維持している。
それはそれで、良いと思う。
だからといって、彼が他の選手よりも優れているとは思わない。
 
彼の性格から言って、コーチや監督の言うことを素直に聞いて、練習できる素質は持ち合わせていないと思う。
 
いつでも普通の公務員に戻れるという逃げ道も用意されている。
 
その点では、期待された中で、ふがいない成績を収めても、プレッシャーとなることはない。
 
また、自分は多くの職業ランナーとは違って、自分の力だけでやっているのだからという、結果に対しての言い訳や甘さが見え隠れする。
 
 
 
 
証券会社や機関投資家の雇われトレーダーは、結果によっては、進退を問われる立場にあり、非常なプレッシャーの中で、日々戦っていることだろう。
 
ジェイコム男と言われたカリスマ個人投資家が、ソフトバンクの孫社長との対談で、孫社長が「ぜひ、私どもの資金を投資するので、運用してほしい」と本気のようなジョークを投げかけた場面で、「自分のお金だけで精一杯ですので、お断りします。」ときっぱり断っていた。
 
ジェイコム男がカリスマトレーダーでいられるのは、「株式は自己判断で」のごとく、負けても、自分が反省するだけで済むという気軽さがあるからだと思う。
 
どちらがよりよい結果をだせるか?
 
それは、環境の整った組織の中で大きな成果を出せるのは容易にわかる。
 
しかし、自分だったらどちらのスタイルでやりたいか?
 
答えはかんたんである。
 
 
 
 
 
 
 
 

「生きているうち はたらけるうち 日のくれぬうち」あいだみつを

8月19日(月)
「生きているうち はたらけるうち 日のくれぬうち」あいだみつを
 
ひとは、その時になると気づく。
 
一日が終わりそうになると、あわてて動き出す。
そうだ、締め切りは明日だった。
こんばんは寝れないな。と。
 
こんな安い報酬で働けるかと転職した。
しかし、自分の年を考えれば、雇ってくれるものは他にはいない。
もう少し我慢して働いていればよかった。と。
 
父も死んだ。
母も死んだ。
ようやく生活にゆとりができたというのに。
生きているうちに、優しい言葉だけでもかけてあげればよかった。と。
 
時は絶えず流れてとどまることを知らない水の流れにように、未来に向かって進んでいく。
その時、いまを逃したら、二度と戻っては来ない。
 
ひとは今を大切に生きることだ。
 

らんちゅう 8月の研究会

松本氏の持ち魚
 

 
 

 
 
盛田氏の持ち魚
 

 
 

 
野島氏の持ち魚
 

 
 

| ホーム |


前のページ «  ホーム  » 次のページ