fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

高3桐生が10秒01「夢のよう」

 
 
男子100メートル予選で桐生祥秀(よしひで)=洛南高3年=が、ジュニア世界記録に並ぶ日本歴代2位の10秒01(追い風0.9メートル)をマークした。
 

 
ロンドン五輪代表の山県亮太(慶大)は10秒04で2位だった。
 
 
織田記念陸上 男子100m 予選3組 2013年4月29日

スポンサーサイト



我孫子市 鳥の博物館近くの藤棚

我孫子市の手賀沼沿いにある鳥の博物館近くの藤棚
毎年、連休の時に見に行く。
 
今年は4月29日に行った。
まだ、八分咲きの感じであった。
 
 
 

 
 
フジの種類は、四種類ぐらいある。
普通の紫の一重の花、紫の八重咲き、そしてピンクの花き、真っ白な花。
ピンクの花はまだ咲いていなかったようだ。
 
やはり5月の連休が満開となるだろう。
 
 

 
 
 

 
 

 
 

ホリエモン、政界進出を否定「事業の方が忙しくて」

 
 

 
 
「2人はともに収監経験があることから、約1時間半の会合では、獄中経験を語り合うなど意気投合。
 
堀江氏は検察など捜査の問題点を指摘し、「冤罪(えんざい)事件は実際に起きている。
 
取り調べの可視化をぜひやってほしい」と訴えた。」
 
 
悪いヤツは、なんとも魅力的だ。
小沢一郎は魅力は無いが、田中角栄は魅力的だった。
 
ユダヤ人を何万人も殺したヒトラーは、さぞかし魅力的だったのだろう。
最近、ドイツでは「ナチスブーム」となっているらしい。
 
 
歴史上の有名人物。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。
彼らは、罪もない人間をどれだけたくさん殺したのだろうか。
 「一人殺せば犯罪者で、百万人だと英雄です」 
とは、チャップリンの映画「殺人狂時代」
 
ひょっとしたら橋下氏や石原氏はこの部類か?
「悪人、世に憚る」
「憎まれっ子世にはばかる」
 
 
 
 
 

日本桜草の変異種

日本桜草
 
普通種 見慣れた綺麗な花だ。
 

 
 
 
 
変異種がある。
趣味家が交配を重ね、突然変異を利用して作り出したものだ。
一般に出回ることなく趣味家の間で楽しまれてきたものだろう。
今では、ジョイフル本田で売られている。
 
白の桜草
 

 
 
白でもこちらは、切れ込みが変わっている。
 

 
 
 
「てんぷくりん」という名前がついた。
表は白色、裏側は淡い紫色だ。
 
 

 
 
 
 
「絞り竜田」という銘品である。
この辺から桜草という名称ではなくて、「絞り竜田」で通用するようになる。
かなり変異のグレードがアップする。
 
 

 
 
 
銘品「七賢人」である。
一つの花で白と紫に咲き分ける。
花桃やボタン、サザンカ等でも先分ける種類がある。
この花が出現したときは、趣味家は驚きと感動があっただろう。
 
 

 
銘品「喝采」である。
このレベルになると、プロの栽培家のにおいがする。
バイオ技術によって、計算された変異種の感じがする。
 
桜草の八重咲きである。
 
花の趣味家の求める順は以下の通りである。
 
一重の花→色の綺麗な花→花弁が丸い形→色の変異種→八重咲きの花
 
エビネの花でも、クリスマスローズでも洋蘭でも、同じパターンでコレクションは進んでいく。
 

 
銘品「磯牡丹」である。
この辺が頂点である。
 
「牡丹咲き」が一重の花の変異の行き着くところである。
頂点まで変異が進んだ花は、趣味家のもとから販売業者に渡る。
そして量産されて、ジョイフル本田に並べられる。
 
値段は、普通種が200円だとするとその4倍にちょっとおまけが入る。
 

 

 
 
私は、園芸店に行くと、必ず花の変異種に目がいってしまう。
私の趣味は、ほとんど病気だ。
そして、一度変異種が目にはいると、手に入れないと気が済まない。
値段の価値と変異の特徴を一通り妻に説明して、「どうだ。おもしろいだろう。」といってプレゼントする。
 
それで、私の趣味は終わる。
 
妻に気に入られた花は、彼女によって量産され、近所のお友達に広まっていく。
気むずかしい花や妻の好みに合わない花は、鉢の中で溶けていく。
 
 

ねこが避妊手術を受ける

二泊三日の入院から無事退院して我が家に帰ってきた。
 
エリザベスカラーをつけられて、不便そう。
 
 

 
朝ご飯を食べ終わった後に、朝日を浴びてくつろぐ場所。
どこか不機嫌な様子。
 
花瓶にボタンの花を飾って、ご機嫌を伺ってみた。
 
この大きな首輪を何とかしてほしいと妻を見つめる。
 
 

 
 
外はからりと晴れたお天気。
 
モッコウバラが満開に咲いている。
 
 
 

 
 
午後になると、お気に入りの椅子で寝る。
 
なんとも寝相の悪いネコである。
 

 
手術の痕もはっきりとわかる。
 
後2,3日はエリザベスカラーをつけたままの不自由な生活を我慢しなければならない。
 
 

2013年 2才会

山本氏の持ち魚
 

 
 

 
オランダ獅子頭
 

 
本日は、6名のらんちゅうブリーダーが集まって、らんちゅう談義をした。 
気温が9度と突然の寒波で、薪ストーブが役に立った。
 

 
 
金魚のビニールハウスのとなりの「秋の紅葉箱庭」
夏ハゼ、メグスリの木、シラキ、ナナカマド、ハウチワカエデ、イロハモミジ
 
秋が楽しみである。
 

 
金魚ハウスの池
 

 
 
薪ストーブのある金魚ハウス
 

 
 
金魚ハウスとなりのビニールハウス
 

 

日本を擬人化したキャラが面白い

 
「フィンランドの子どもが日本を擬人化 駐日フィンランド大使館がイラスト公開」
 
「日本の絵師がフィンランドの国土擬人化キャラ「スオミネイト」を描いたことを受けて、フィンランドの子どもが日本の国土の形を模した乙女「ヤパニネイト」のイラストを描いた。」
 

 
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
「発端は2012年に同大使館がTwitterで開催したフィンランドの国土擬人化キャラ「スオミネイト」のイラストコンテスト。スオミネイトは昔からある、国土の形を模した金髪碧眼の乙女のキャラ。新しいスオミネイトのイラスト応募を呼びかけたところ、フィンランドと日本で注目され、応募作品はフィンランドでも2度展示されました。そのお礼として、ヘルシンキ市の文化センターで美術を学ぶ子どもらが日本の国土の形を模した和装の乙女・ヤパニネイトを描いたということです。」
 
スオミネイト
 

 
 
 

燃料電池車の技術革新

燃料電池車 3分で水素満タン

『バルブ国内最大手のキッツ(本社・千葉市美浜区)
次世代水素カー、“3分充填”のカラクリ
決め手はバルブ、国内最大手の技術力
 
「経済の発展は、イノベーションによって可能になる。」
と言うことで、夢のエコカー燃料電池車が走る時代も見えてきた感じか。』


 
燃料が「水素」なら燃やせば、水となる。
問題は、液体水素を車のタンクに注入する技術。
高圧なため、技術的に難しい。
それを、日本の会社が開発したというニュース。
 
今は一般市民が買えるほどの値段ではない。
 
でも、やがて誰でも買えるようになるだろう。



 
 
水素ステーションの整備
石油会社などは今年から15年にかけ、国内の都市部を中心に水素ステーションを100カ所程度建設する計画。
 
 
燃料電池車(ねんりょうでんちしゃ)[ 日本大百科全書(小学館) ]
electric vehicle with fuel cell
 
『排出ガスのゼロ化を目ざし、石油資源の枯渇に備えるには、当面電気自動車しか考えられない。

しかし充電式では発電所が必要で、そうした目標と矛盾してしまう。

そこでいま研究が進められているのが燃料電池車だ。水の電気分解とは逆に、水素と酸素を反応させることにより電気を取り出し、その電気でモーターを回す。
この場合、タンクに水素を詰めて走る方法と、車にメタノールを積み、化学反応で水素をつくる方法とが考えられている。

古くから水素自動車を研究してきた独ダイムラー・ベンツ(現ダイムラー・アーゲー)は1994年に試作車を発表、2003年から販売を開始した。一方、本田技研とトヨタ自動車も燃料電池車の開発競争に参加しており、2002年(平成14)にはともに官庁にリース車を納入している。

さらに2005年には両社とも燃料電池車の型式認証を取得、一般販売への準備を整えた。そのほかの日本、欧米の各メーカーも燃料電池車の開発、実用化に取り組んでいる。

ただし、燃料電池車は新技術の開発、電池の触媒に白金が使われているなどにより、いまのところ、非常に高価で、おもに官公庁が少ない台数をリース契約で使用しているにすぎない。

また、燃料の水素ガスの供給ステーションの設置などの課題もあり、普及のペースは緩やかである。』
 
有機ハイドライドの特徴

http://www.hrein.jp/Organichydride/image/bluetraiangle.gifコスト低廉
『有機ハイドライドは、より低いコストで水素を供給することが可能です。

以下にご紹介するのは、製油所の副生水素(純度97%)、 12ton/日を50km輸送した際の 高圧水素、液体水素とのコスト比較です。

比較1 水素供給コスト
他の技術と比較して、有機ハイドライドは、より低コストで水素を輸送できます。
このため、トータル的な水素の供給コストを低く抑えることができます。』

http://www.hrein.jp/Organichydride/image/table6.gif


比較2 水素ステーション建設コスト
『有機ハイドライドは、灯油・ガソリンと同類であり、常温常圧で液体状態であるため、既存ガソリンスタンド、タンクローリー、ケミカルタンカー等の既存インフラが、ほぼそのまま活用可能となっています。


また、水素貯蔵効率が高いため、少ない設備面積でより多くの水素を貯蔵することが可能となります。


このため、水素ステーションを建設した際の建設単価も低く抑えることができます。』

http://www.hrein.jp/Organichydride/image/table7.gif




2013年春の花

2013年春
 
花壇全景
 

 
学習塾前の私道の花壇
 

 
塾教室の借家の花壇
 

 
玄関側の花壇のアップ
 

 
桜草を強調したレイアウト
 

 
 
玄関横の君子蘭 黄色の君子蘭が可愛い
 

ドアノブ人形を作る

ドアノブ人形を作る  (制作者 妻 勝子)
 

 
 
材料生地
 

 
 材料の綿とひも ループエンド

 
各パーツ
 

 
 
帽子のパーツ
 

 
 
スカートのパーツ
 

 
足のパーツ
 
 

 
手のパーツ
 

 
手とスカートのパーツ
 

 
手とスカートを縫い合わせる
 

 
 
胴体と帽子をホックでくっつける
 

 
 
ホックの部分
 

 
ドアノブ人形の完成
 

 
今回制作した3人のドアノブ人形
 

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ