Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。
Re: 無題 のじさん - 2013/03/23(Sat) 17:40 No.12197 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | あなたは朝練にこだわっていますが、何のために朝練をやるのか?という自分自身の目的を考えることが大事だと言っているのです。 あなたの質問に、「強豪校などが朝練をする目的はなんなのでしょう・・?」 がありましたので、やらないで日本一になっている高校があったことを紹介したのです。 つまり、朝練を必要と思うならやればいいし、必要なければやる必要は無いと言うことです。 自主練習にしても同様です。 あなたには目的を考えるという意識が乏しいように思えます。 「手段」が「目的化」しています。 朝練というのは、手段です。 目的ではありません。 自主練も手段であって、目的ではありません。 私の言っているのは、はじめから「目的」のことを説明しているのですが、理解してもらえていない感じがします。 例えば、800mで1分56秒で走りたい。 これが目的・目標です。 そのためには、学校の練習では、○○の練習をしている。 ○○の練習が目的達成のための「手段」と言うことです。 しかし、△△が足りないと思う。 ここの△△が「目的」です。 そこで、自主練で早朝トレーニングがしたい。 この「自主練」や「朝練」が「手段」です。 手段はたくさんあります。 そのなかから、自分の目的を達成できるための手段を選択するわけです。 手段とは朝練のメニューです。 >サーキットにしても燃焼効果は出ますでしょうかね… この質問もとんちんかです。 「燃焼効果」を期待できるのは、「どのようなやり方」で「サーキット」をやればいいのか? と質問すべきです。 「燃焼効果」が「目的」で、「やり方」や「サーキット」は「手段」です。 サーキットには、やり方によって目的が全然違うことになってしまいます。つまり意味のないサーキットが存在するのです。 あなたの質問は、手段と目的が反対になっているので、なにを質問しているのかわからなくなるのです。 |
無題 投稿者:陸 投稿日:2013/03/23(Sat) 22:25 No.12204 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | すみません。 朝やる目的は ・体を起こす ・その日の疲労度、体調や調子確認 ・脂肪燃焼効果 ・距離を踏む、体力をつけたい これが主な目的です |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/24(Sun) 07:33 No.12205 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 脂肪燃焼効果とはかどのようにして確かめるのですか? 目的が脂肪燃焼効果として、それが達成できたかどうかをどうやって確かめるのですか? また、なにをどのようにやると脂肪燃焼効果がでるのかをどうやって確かめるのですか? ウォーキングとジョギングとペース走とサーキットと脂肪燃焼効果の違いはどうなんですか? 何が言いたいかというと、陸上競技おける目的とは、結果がわかるものであることが大事だと言うことです。 脂肪燃焼効果を確かめた人は、科学者か学者か栄養学者であって、陸上選手は、確かめることは出来ません。 タニタの体重計に乗って、体脂肪率を確かめるぐらいです。 陸上競技で大事なことは、速さであり、距離であり、重さです。 「速さ」「距離」「重さ」が目的であり、目標です。 どれも結果がすぐにわかります。 あなたの考えた朝練の目的は、「特性」に近いと思います。 「身体を起こす」は、そうかも知れないし、体調によって違うかも知れない。 疲労度や、体調の調子は朝練をやらないとわからないものかという疑問が残ります。 脂肪燃焼効果は、その効果があることは誰かが言っているので、そうかも知れないけど、結果を確かめることが出来ない。 距離を踏むのは、何のためかと言う目的が薄い。つまり、手段や内容をきめにくい。 しかも朝というのは、時間の上限がきめられてしまう。 特性と目的とは違うものです。 特性では、つぎの手段や内容をきめることが出来ません。 次の質問文を作ってみるとわかります。 「朝練習で、どのような内容の練習をすれば、身体を起こすことが出来ますか?」 この質問の答えは、限りなくあって、答えられません。 次の質問は、もっと愚問になります。 「朝の練習で、身体を起こすために一番効果的な練習は何ですか?」 そんなの誰が調べるのか? 陸上競技は単純なスポーツです。 走競技は、誰よりも速く走ることです。 跳競技は、誰よりも高く、遠くへ跳ぶことです。 投競技は、誰よりも重いものを遠くに投げることです。 だから、目的はわかりやすく、単純に作ればいいのです。 自分の今のレベルをどこまで上げたいのか? それが目的・目標です。 そのためには、どのように計画を立てるか? 大学で陸上競技をやるのなら、最終的にどこまでの記録をねらうかです。 そして、そのために、年間計画をたてるのが最初です。 次に1週間の練習計画を立てます。 最後に1日の練習計画を作ります。 朝練は、1日の練習計画に含まれます。 到達目標、年間計画、1週間の練習計画、1日の練習計画を作って下さい。 出来れば私の作ったエクセルファイルのような感じで、作って下さい。 私の作ったものは、少し低レベルなので、良いものを作って下さい。 私のファイルには年間計画がありません。 全部ダウンロードしないとわかりません。 そして、出来たら私にそのファイルを使わせて下さい。 皆さんに使ってもらいたいので。 宜しくお願いします。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/24(Sun) 15:45 No.12207 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | わかってます 自分に合うものを見つけないといけない 答えはない ということですよね 強い人はそんなにやっていないかもしれない やったらやった分だけ強くなるわけではない ただ 人と同じようにしてても勝てないと 私は思います どう工夫したり意識をもつか がんばるか 私はやらないと身につけられません 継続するしかないのです できるだけやっていきたい だから自主トレをしたい と思うのです ただ効率的にしたいので のじさんにお聞きしました 科学的なことも踏まえてやりたい と考えているのです 質を高めた練習したいです |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/24(Sun) 16:45 No.12208 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 何度説明しても理解してもらえないようです。 科学的な練習のことをずっと説明しているのですが、まった く伝わっていません。 陸上競技の練習でもっとも大切なことは、自分が目指す目標です。 具体的に言うならば、種目と記録です。 この目標を達成することが、練習の目的となります。 「目的」を明確にすることがスタートです。 あなたの種目は何ですか? そして、達成したい記録は何ですか? そこから目標達成の方法を考えていくことです。 >わかってます 自分に合うものを見つけないといけない 答えはない ということですよね 全然違います。 「科学的」と「科学性」は違います。 私が説明しているのは、「科学性」のことです。 「陸上競技を科学的な根拠に基づいて、練習していくこと」 これが私が説明している「陸上競技の科学性」です。 「科学的な根拠」というのは、統計的な根拠も含まれます。 「3000mを9分00秒で走りたい」という目標があったとします。 「その目標を達成するには、2000m×2本の練習で2本の平均が6分00秒で走る必要がある。」 これが手段です。すなわち練習内容です。 「2000m×2本を平均6分00秒で走れれば、3000mを9分00秒で走れる」 この命題が、統計的な根拠です。統計学は科学です。 3000mの練習手段はなにが良いか? これも統計的な根拠を利用します。 今までに3000mの指導で成果を上げた指導者の練習計画を参考にします。 すると「1000m走と2000m走と8000mビルドアップとLSDを中心に練習を計画している。」 これが3000mの練習手段と言うことになります。 後は、それらの練習手段を1週間の練習に組み込んでいきます。 その配列は、すでに証明されている科学的な根拠を利用します。 その内容とは、「トレーニング原則」です。 さらに「トレーニング効果」も重要です。 きりがありませんので、ここで説明を終わります。 あとは、「トレーニング原則」「トレーニング効果」を他のHPで探して、調べて下さい。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/24(Sun) 17:37 No.12210 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | ありがとうございました でも一つ勘違いされています 私のいう科学的というのは 練習の効果を自主トレで下げてしまっていないかどうか ということが疑問だったので… オーバーになっているかなど でも部活以外で10キロほど走っても とくに支障はないようですね 30~40ジョグやペース走ではそんなに体力がつく訳ではない ということなんで… いつも聞いていたのは トレーニング効果を上げるための強度の立て方 超回復のタイミングの話です わかりにくくてすみませんでした |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/24(Sun) 18:49 No.12211 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | あなたの質問に答えるために、たくさん考えました。 途中で嫌になりましたが、自分を励まして、答え続けました。 あなたの強くなりたいという熱意は十分に伝わりました。 あなたの疑問は、答えを出すのは難しいと思います。 特に超回復のタイミングの話は、選手と練習手段と指導者との関係で答えを出さなければならないので、私には、どんなに考えても答えが出ません。 私との対話で、何か得るものがあったら、それを参考にして下さい。 間違っていると思われることは、捨てて下さい。 また質問をして下さい。 そして、次回は掲示板の一番上の注意事項を読んで、私が答えられる内容でお願いします。 |
無題 投稿者:陸 投稿日:2013/03/26(Tue) 09:28 No.12217 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 本当にすみませんでした でも のじさんにいろいろお聞きできて わからなかった部分も解決できました 自分のやり方があっているとは思いません まずは実践してみます 本当にすみませんでした ありがとうございます 返信不要です。 |
無題 投稿者:陸 投稿日:2013/03/20(Wed) 14:48 No.12170 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 1週間で2回の山を作ることがポイントということですね! 2回は△と×の日を入れる…という考え方ですか? ○や◎が3日続いたとき△で60分のロングジョグだと 休息が足りないかどうか判断できませんでしょうか?? あと申し訳ないのですが質と量の関係がよくわかりません 質が高いとはペースの問題ですか? 量は距離や反復の問題ですか? 知識不足ですみません |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/20(Wed) 16:47 No.12172 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | トレーニングの漸進性というのをご存じだと思いますが、トレーニングは徐々に負荷を高めていく必要があります。 しかし、一気には負荷をあげることは出来ません。 最初は量を増やしていくことにポイントを置きます。 そして、きめられた量をこなすことが出来るようになれば、次にスピードアップを図ります。この段階が質を高めることとなります。 次はそのスピードで量を増やすことになります。 量→質→量 これがトレーニングの漸進性です。 簡単に説明すれば、中学生の練習から徐々に高校生、大学生、そしてオリンピック選手と練習の量と質は高まっていきます。 量とは距離、時間、回数等 質とはスピード、時間等です。 >1週間で2回の山を作ることがポイントということですね! その通りです。 基本は2日練習、1日休みです。 ○○×○○×の繰り返しが基本です。 ◎と△は山と谷です、 ◎○△◎○△×の意味は 週の初めにきつい練習、次の日は様子を見ながら普通の練習、そして故障防止に軽め目のジョギング等、あるいは使わない筋肉の補強、木は後半のはじめの練習、月曜日よりも質を上げる。金は様子を見ながら、しかも火曜日よりも質を上げる。土は心肺機能を高めることと筋トレで使わない筋肉を鍛える。日曜日はリフレッシュ。 と言うのが私の考える1週間のトレーニングイメージです。 ちなみに朝の練習は、効率を考えて、ビルドアップを行う。 水曜日はジョギングかマッサージを入れる。 練習のやり過ぎかどうかは、自分の身体と相談すれば良いのです。 私が指導する場合には、必ず練習の終わりには、一人一人のコンディションは確認します。 そうしないと故障させてしまいますので。 指導者には、選手の筋肉の痛みやコンディションがわかりません。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/20(Wed) 22:39 No.12175 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | わかりやすく教えていただきありがとうございます 積極的休養の仕方にも自分のやり方でどのくらいジョグをしようが、ほかの動きをしようが 疲れない程度ならいい ということですよね? それと ロングジョグをするときペースを変えたり コースにアップダウンがあったりすると 強度を△ではなく○にすることも可能 ということになりますでしょうか・・・ 意味の分からない質問ばかりですみません |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/21(Thu) 06:51 No.12176 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 積極的休養の仕方はあなたの考え方で良いでしょう。 私が考えている積極的休養は、しっかりと汗をかいて、全身の筋肉を軽く使うことです。 夏なら水泳をするとか自転車でサイクリングするとか、もちろんジョギングが手軽です。 その後に時間をかけて、ストレッチをしたりマッサージをして、筋肉をケアする。 つまり普段の練習と同じ時間をかけて身体をケアし、心身のリフレッシュを図ることです。 すなわち、積極的休養とは、練習をするように「積極的」に心身を「休養」させることです。 スポーツ選手にとっての休養は、練習と考える必要があるのです。 強度を△に計画したけれど、ジョックの地形が上り坂とかがあり、疲れが残ったならば、実際には○の練習だったと言うことです。 計画と実際の練習が違うのは、よくあることです。 ◎と計画しても雨が降って、室内の練習になった場合などです。 ◎→○となったり、△になったりします。 そのために少なくとも二日で一回の練習を計画しているのです。 ◎○△の計画が雨のため、初日が△なら次の日は○○にするという感じで、実際には変わっていきます。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/21(Thu) 09:44 No.12177 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 疲れ具合で強度が違うということですね 自分の体と相談してやっていかなければならないですね・・・ ところで この前書かれていた 朝のジョグは意味がない とはどういうことでしょうか? 高校生と大人とはちがうかもしれませんが 大学では10キロ以上朝練で走ると聞きますが その意味とはなんでしょう・・・? |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/21(Thu) 18:24 No.12178 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 朝の30分のジョギングは、心肺機能を高めるには短すぎると言うことです。 練習はねらいを明確にして行うことが鉄則です。 30分ジョックのねらいが明確でないので、練習の価値が少ない。すなわち意味がないと言うことです。 30分の時間ならペース走かビルドアップを行えば、筋肉を鍛えることが出来ます。 8000mから10000mの距離を走ることが出来るからです。 30分を上体強化の補強に当てることもねらいに適した時間となります。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/21(Thu) 19:00 No.12179 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 普段の練習なら ペースは4分30くらいのジョグ ペース上げるときは4分00近くまで上げるペース走気味のジョグにすれば30~40の朝練は意味あることになりますでしょうか? 火曜日については疲労度によって しっかりしたビルドアップか60ジョグを朝やる形です |
追加 陸 - 2013/03/21(Thu) 19:25 No.12180 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 一流の長距離選手が朝練で走るジョグは距離を走るから 意味があるということでしょうか? あと ロングジョグの日なら朝練は走るよりも補強のほうが 意味ある練習かもしれない ですか? |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/21(Thu) 19:34 No.12181 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 目的を明確にすることです。 なにをねらうのか? 練習の強度は、 レペテーション>ペース走>ビルドアップ>ジョギング 4分30秒のペースなら8000mを36分、4分00秒なら32分で走れます。 4分30秒→4分00秒は、ビルドアップ風の練習となり、走力アップにつながる練習で良いと思います。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/22(Fri) 07:53 No.12184 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 朝練の目的がいまいちよくわかっていません。 ただ 朝走ると目が覚め、その日の体調がわかるし 部活のときに走りやすい気がします 強豪校などが朝練をする目的はなんなのでしょう・・? |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/22(Fri) 18:15 No.12186 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | >朝練の目的がいまいちよくわかっていません。 そもそも朝練習に目的はありません。 効率の悪い朝に練習するわけですから、練習を計画する人が目的を自分で考えることからはじめるのですよ。 以下のページを参考にしてください。 http://homepage1.nifty.com/ranranran/sidou2.htm#科学性 |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/22(Fri) 19:34 No.12188 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | >そもそも朝練習に目的はありません。 誤解すると困るので、補足しておきますよ。 「朝練習とはこれこれの目的がある」というものではない。 と言う意味です。 朝練だろうが昼練だろうが夜練だろうが、練習をするものが目的をきめるものです。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/23(Sat) 07:44 No.12189 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 朝運動すると脂肪燃焼にも効果があると言われています 補強、サーキットでもジョグ等の同じような脂肪燃焼効果はあるのでしょうか… |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/23(Sat) 11:24 No.12190 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 朝運動すると朝食がおいしく食べられます。 合宿をしたことがあると思いますが、朝食前に走って、眠気を覚まし、腹をへらして、朝食を美味しく食べて、それからのきつい練習に耐えられるようにします。 強豪校では、朝練習をやらないでインターハイで何連覇もした高校がありました。 なぜ朝練習をやらないかというと、その高校の監督が朝が苦手だからです。 それに、放課後の練習は何時間でも出来る学校でした。 私が朝練習を選手に勧めたのは、下校時間があって、放課後の練習が冬場で30分しか出来ないこともありました。 朝は、50分ぐらいは冬でも確保できたので、効率の悪い朝の時間も利用しました。 朝練習をどのように利用するかは、練習を計画する人のねらいによって、どのようにも利用できます。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/23(Sat) 14:09 No.12191 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | どんな運動でも同じように燃焼効果はある と考えていいと思われるということですね(._.)φ 長距離のコーチに聞いたり一流選手は毎朝ジョグを… と言いますが 試合2週間前でなければロングジョグのときは サーキットにしても燃焼効果は出ますでしょうかね… 30分ジョグ(ペースアップしない) ならあまり鍛えられないということなんでほかの運動で鍛える且つ燃焼効果を得れるか ということです |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/23(Sat) 14:49 No.12192 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 以下を参考にどうぞ。 http://homepage1.nifty.com/ranranran/su-pasa-kit.htm http://homepage1.nifty.com/ranranran/wkoukoutore7.htm |
Re: 無題 陸 - 2013/03/23(Sat) 16:15 No.12195 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | ありがとうございます これを参考に公園でできることをやってみます ところで このメニューをして 燃焼効果はあると思いますか?? |
Re: 無題 陸 - 2013/03/23(Sat) 16:19 No.12196 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 追加します 朝練をやらないところもある といいますが やらないほうがいいのですか? 自主練やらないほうがいいということなんでしょうか? もうすぐ大学生となるのですが どこの大学も朝練はやっているそうです なのでその手前としても自主練でやっていきたい と思うのです |
無題 投稿者:陸 投稿日:2013/03/18(Mon) 14:04 No.12151 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | こんにちは 高校三年生の中長距離の練習で トレーニング論をお聞きしたいのですが 私の学校の一週間のメニュー例で 日 休み 月 動きづくり+流し、フリーの時間に2キロペース走(キロ4 分)+300MAX気味 火 ウェイト 水 hight&low×6 (一分五分) 250×3( 38~40秒) 木 60分ジョグ 金 6キロペース走(キロ4分から3分50秒)300×3(60秒切 り) 土 500× 3 + 300× 2+ 150×1(95秒 48秒 MAX) だったとします 火木意外のアップは4キロビルドアップ(キロ5分からキロ4分ままで上げる) これに自分で+して走りたいのですが 日 休み 月 40分ジョグ 火 6キロ弱ビルドアップ 水 30分ジョグ 木 40分ォーク 金 30分ペースアップジョグ 土 40分ジョグ 日 休み 月 30分ジョグ 火 60分弱ジョグ 水 30分ペースアップジョグ 木~土曜は上と同じ を考えてみました 自分で走るジョグのペースはキロ5分切り ペースアップの場合キロ4分20秒くらいまで上げます ビルドアップはキロ5分~キロ3分50秒くらいまで上がる 超回復、トレーニング論を考慮し質のいい練習になっていると思われるほうはどちらだと思いますか? 火曜日は学校で走らないので朝に負荷をかけようと思ったのですが体の原理を考えたときどうなのか… 教えてください! |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/18(Mon) 18:36 No.12153 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 曜日毎の練習のねらいを教えてください。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/18(Mon) 19:03 No.12154 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 日 休養 月 休み明けの確認 火 筋力アップ 水 スピード育成 木 積極的休養 金 心肺機能育成 土 レースペース想定、スピード育成 だと思います |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/18(Mon) 19:33 No.12156 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 学校の練習サンプルの強度を表したものです。 プラスαは火曜日の練習の強度を○から◎にするように計画するといいでしょう。 かなり強度の面でレベルアップすると思うので、疲れ具合をチェックして、柔軟に取り組むといいでしょう。 日 × 月 ○ 火 ○→◎ 水 ◎ 木 △ 金 ○ 土 ◎ こちらの内容をプラスすると良いでしょう。 日 休み 月 40分ジョグ 火 6キロ弱ビルドアップ 水 30分ジョグ 木 40分ォーク 金 30分ペースアップジョグ 土 40分ジョグ |
Re: 無題 らん - 2013/03/18(Mon) 22:08 No.12157 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | ありがとうございます! あとは月曜日のメニューによりますよね; もし月曜日のメニューが強い場合 火曜の自主練では60分ジョグで疲労抜き という風にしてみます ただ どのようなメニューが強度が強いのとか 未だによくわかりません・・・ どのように判断したらいいのでしょう? |
追加 陸 - 2013/03/19(Tue) 09:50 No.12158 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | もし月曜のメニューが 1、キロ4分のペース走6キロ 300×2 2、300×5+200×3(50秒、32秒) のパターンの場合 火曜日は抜いたほうが超回復を使えてるのでしょうか? それともビルドアップで強度上げても大丈夫なのか… 化学的にみて教えてください 常に学校での練習のアップは 4キロビルドアップをしていると過程してください! |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/19(Tue) 18:25 No.12160 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | まず「超回復」という言葉の意味を正しく理解することが大事です。 練習を◎◎と二日続けて強い強度でやったとすると、筋肉がダメージを受けます。 そこで、次の日に△や×という強度で休息日や軽い練習を行って、筋肉を休ませます。 そうすると、筋肉は練習をやる前と比べて、強い力を発揮できるようになります。 このことをトレーニングにおける「超回復」と言います。 >どのようなメニューが強度が強いのとか 未だによくわかりません・・・ どのように判断したらいいのでしょう? 中長距離種目なら、スピード練習の内容が筋肉を鍛える内容となります。 具体的には、300m走や500m走で全力に近い形で走る練習となります。 1000mレペテーションなども入ります。 それに比べて6000mビルドアップや4000mペース走などは、○のレベルとなります。 6000mジョギング等は△や×となります。 ◎◎○△◎◎×という感じの強度だと弱い選手は、超回復の効果は得られず、故障することも考えられます。 その選手の走力によって、強度は違います。 簡単に強度がわかる方法は、練習をした次の日に、筋肉痛が残っているかどうかで判断できます。 筋肉痛が無ければ、次の日も強い練習が出来ます。 3日連続で強い練習をやれば、必ず4日目には、全身ががたがたとなります。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/19(Tue) 22:12 No.12162 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 3日で1サイクル と考えるのですね 6~8キロのジョグ(ペースは4:30程度)なら 効果・支障はあまり出ないということでしょうか? もし私の提案したメニューの下のほうだと ○△◎△○◎× ということになるのですよね 60分ほどのジョグ(ロングジョグ)でも強度は△ですか? これではうまく超回復の原理をつかえてないことになるのですか?? 今日はビルドアップをやってみたのですが 終わってから疲労感がありました あともう1つ気になるのですが 週に2回ポイント 2回ペース走などつなぎ 2回ロングジョグなど 1回完全レスト というのが理想の考え方となるのでしょうか? |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/20(Wed) 07:26 No.12165 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 私が紹介した強度は、あなたの学校の練習のサンプルとあなたの二つのうちの最初の計画を考慮したものです。 そうすると火曜日だけ○→◎になるので、それでいいと言うことです。 日 × 月 ○ 火 ○→◎ 水 ◎ 木 △ 金 ○ 土 ◎ >もし私の提案したメニューの下のほうだと ○△◎△○◎× ということになるのですよね この意味がわかりませんが? >理想の考え方となるのでしょうか? 「理想の考え」はありません。 自分が理想と思うことは出来ますが、考え方の違う人から見れば、逆かも知れません。 しかも、練習とは100人いれば100通り全部違います。運動能力が違うのですから。 私が勧めている練習内容とも全く違います。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/20(Wed) 08:22 No.12166 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | わかります。 上のメニューでやると 次の日は疲れが出ていました これで超回復は得られているかどうかはわからないですか? ビルドアップでなく ロングジョグだと強度はどうなるか という質問です! のじさんの練習計画の中では ◎が二回 ○が二回 △が二回 ×が一回 となっていると思うのですが 違いますか? |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/20(Wed) 13:30 No.12168 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 質問の趣旨は何でしょうか? 超回復の意味でしょうか? 一週間の計画の仕方でしょうか? あなたの言う「超回復が得られる」という文の意味がよくわかりません。 超回復というのは、練習したら次に休むと言うことです。 ○×でも良いし、◎◎×でも良いし、◎◎◎×でも良いのですよ。 強くなることを考えれば、一番良いのは、◎◎◎×です。 しかし、弱い選手は故障します。 また、一週間は7日なので、規則正しく◎◎×◎◎×◎という具合には行きません。 そこで工夫が必要となります。 ○を入れたり△を入れて調整します。 そうすれば、同じパターンで計画を立てることが出来ます。 私の練習計画例のパターンは ◎○△◎○△× となっています。 週の前半に一つの山、後半に一つの山 つまり前半の3日で◎×、後半の4日で◎× と言う意味です。 極端に言うと ◎××◎××× で1週間が終わっても良しという感じです。 1週間に2回鍛えて、2回超回復を図っている。 と言うのが基本パターンです。 さらに、年間計画によって大きな山を作っていくのが大事となります。 鍛錬期→移行期→試合準備期→試合期→鍛錬期 大きな意味では鍛錬期と移行期が鍛える時期で準備期と試合期が超回復の期間と考えることも出来ます。 また、計画と実際の練習は違います。 実際の練習は、疲れ具合で量や質が変わります。 すなわち計画は、出来るだけシンプルなものにするのが良いでしょう。 「ビルドアップとロングジョックの強度の違いはどうか?」 一般にはビルドアップの方がジョックよりもきついのですが、2時間のLSDで全身が筋肉痛になる人もいます。 逆に8000mビルドアップでは、アップ代わりにしかならない人がいます。 さらに、より強くなるには、疲れた状態を2週間ぐらい維持して、超回復を入れたりすることもあります。 3日で○◎×というパターンで短期に考えたり、◎◎△◎◎△という感じで休養日を入れないで練習を続ける方法もあります。 特に強豪校などは、故障寸前まで追い込んだ練習をしていることもあります。 |
Re: 無題 のじさん - 2013/03/20(Wed) 13:46 No.12169 |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/admin.gif | 追伸ですが。 >これに自分で+して走りたいのですが・・・ この意味がわからなかったのです。 自主トレは、学校の練習が量的に足りないので、プラスして行うにはどうしたらいいか? と言う質問内容と理解しました。 ジョギングでも筋肉を痛めつけることには変わりません。 火 6キロ弱ビルドアップ この練習が比較的に質的には高い練習となるので、プラス効果としては良しとしたわけです。 他の日のジョギングは、あまり意味はありません。 心肺機能を高めるのなら60分以上のジョギングが必要となります。 |
Re: 無題 陸 - 2013/03/20(Wed) 15:00 No.12171 | http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/home.gif |
http://homepage1.nifty.com/ranranran/img/bear.gif | 意味ないのですか… 朝練で目を覚ます、フォーム確認程度になるということですよね ジョグから軽いペース走でも意味ないと思われますか? ロングジョグの日なら走るよりサーキットをした方がいいとか 何かアドバイスお願いします |
| ホーム |