fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

もも狩りバスツアー

毎年恒例のもも狩りバスツアーに出かけた。
山梨方面 
 
ワインの試飲コーナー  12年熟成ワイン
 
 

 
そしてもも狩り
もも狩りは、木になっているものは堅くてそれほどおいしくない。
前もってもぎってあったものが提供されるが、そちらの方がおいしい。
 

 

 
こちらはお土産のもも、一人一箱のお土産付きツアーである。
 

 
3年ぶりの富士山5合目
 

 

 

 
 

 
 
帰り、事故渋滞と言うことで、立ち寄った「道の駅 道志」
 
結構にぎわっていた。

 
 
 道志村 渓谷
 
 

 
澄んだ水 横浜市の水源となっている

 
 

 
 
道志村キャンプ場
スポンサーサイト



山本氏の当歳魚 7月22日

尾島系1
 

 
尾島系2
 

 
尾島系3

 
清水系0

 
清水系1

 
清水系3

トルコキキョウ

トルコキキョウの花言葉は「永遠の愛」 
 

 
 

 

 
 

 

 

 
 

 

赤しそジュースの作り方

 
赤しそを刈り取って、葉をつみ取る

 
つみ取った赤シソの葉  約700g

 鍋に水4リットルを入れ沸騰してから、シソの葉を加えて中火で5~6分煮る。赤い色素が湯に溶け込み赤ジソの葉が緑色に変わる。

 

 

 
 

 
 

 
濾した煮汁を再び中火にかけ砂糖を加える。良くかき混ぜて砂糖を溶かす。

 
使用した砂糖は約1kg 
 

 
砂糖が十分に溶けたらポッカレモンを入れる。 

 
 

 
ポッカレモンを入れると鮮やかなルビー色に変わる。 

さらにクエン酸を適量入れる。 
 

 
 

ペットボトルに入れてさましてから冷蔵庫に保存する。

 

 
花粉症にも効果があるといわれ、最近は特に人気急上昇中の薬効ジュース

 

らんちゅう当歳魚 7月15日  

4/30日 採卵
親の系統 三重系2歳メス×尾島系3歳オス2匹
多数孵化 8000匹ぐらい
5/9日 餌を与える
5/26 第1回選別 700匹残し
6/3 第2回選別 140匹残し
6/9 第3回選別 70匹残し
7/15 本日の画像 30匹 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
4/26 採卵
親の系統  小林系2歳メス×尾島系3歳オス2匹
※小林系とは小林氏の魚 協会系
5/5 餌を与える
5/26 第1回選別 500匹残し
6/3 第2回選別 100匹残し
6/9 第3回選別 50匹残し
7/15 本日の画像 30匹 
 

 
 

 
 

月下美人の花

 
夜に一夜だけ咲く花 月下美人
 
花言葉は「はかない恋」
 
真っ白な大きな花は清楚で神秘的である。
 

 
 

 
今年は7花咲いた。
 
10年ぐらい前に大株だったものが冬の寒さで枯らしてしまった。
 
株分けしてあった小さなものが2,3年前からつぼみを持ち、立派な花を咲かせていた。
 

 
 
玄関横においてあるが朝にはしぼんでしまうため、綺麗な姿を他人に見られることはない。
 

 
 

 
 

 

らんちゅう当歳魚 山本氏の魚

4月29日産卵 
めす尾島系ハーフ3歳2匹*オス尾島系3歳外数匹 
残50匹

 
 

 

5月2日産卵  
清水系3歳めす*同オス外数匹 
残52匹
 

らんちゅう稚魚 同好会員のらんちゅう

松本氏の稚魚 
 

 
種用としての山本氏からの導入魚
 


家庭菜園 カボチャ畑

バブル期に家から20kmも離れた場所に、50坪の広さの家庭菜園を購入した。
10軒ぐらい購入者がいたが、今では私の他には1軒しか作っていない。
畑は草で荒れ放題になっているところもある。
 
離れた場所であるので、栗の木や柿の木を植えておいた。
それを3年ほど前から実験的に、カボチャ畑に利用している。
 
耕すのは大変なので、マルチをして草を防止しながら、間にカボチャを植えて、草とカボチャを戦わせている。
現在はカボチャと草が拮抗しているが、あと2週間もすればカボチャが勝って、立派なカボチャ畑となる。
 
昨年は30個から40個のカボチャが収穫できた。
今年は、昨年度よりも調子が良い感じである。
 

 
 

 
 

 
 

家庭菜園 7月1日の画像

 
ジャガイモの収穫
 
今年は例年の1.5倍の収穫であった。
 

 
 

 
 

 
収穫間近のツルなしインゲン
 
 
 

 
野菜の花は美しい
インゲンの花は白くてとても清楚である。
 

 
ハウス栽培のトマト
 
いよいよ収穫間近である。
 
大玉トマト 桃太郎系

 

 
中玉トマトとミニトマト
 

 
ハウス栽培は無農薬でも元気に成長する。
 

 
先日収穫したタマネギを根と茎を切って日陰で風通しの良い軒下につるした。
 

 
 
昨年度の失敗を教訓に干す場所をしっかり考えた。
 
昨年度はよかれと思って、ハウス内に干したら、高温のため半煮え状態になってしまった。
 
 

 
 
 

| ホーム |


 ホーム  » 次のページ