fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

秋に紅葉を楽しむために

秋に紅葉を楽しもうと昨年の秋に紅葉する苗木を購入した。
 
イメージは箱庭のミニ紅葉庭園作りである。
 
コハウチワカエデ
 

 
コハウチワカエデ 現在の様子 0.3m前後 800円 2本
 

 
 
 
 イロハモミジ
 

 
 
現在の状態 イロハモミジ  1.0m前後  1,000円 2本
 

 

 
ニシキギ

 
 
 
 
 ニシキギ 現在の様子  0.3m前後  500円 2本
 

 
 
 
ハウチワカエデ

 
 
 ハウチワカエデ 現在の様子  0.3m前後  1,800 円 1本 

 
 
 
 
メグスリノキ
 

 

 メグスリノキ現在の様子  0.4m前後  1,600円 1 本
 


シラキ
 

 
 
シラキ 現在の様子   0.8m  900円 1本
 

 
オオモミジ
 

 
 
オオモミジ 現在の様子  0.5m前後 1,400円 1本
 


> 総額       10本 \10300

 
スポンサーサイト



5月の家庭菜園

3月に植えたジャガイモが元気に育っている。
 

 
 
なすを植えた。
5月いっぱいは、まだ地温が低いので、保温のためのあんどん仕立てをする。
あんどんをやるのとやらないのでは、生育が全然違う。
 

 
 
なすのあんどん仕立て
 

 
 
トマトを種から育てた。
種の値段は一粒20円
30粒買って、発芽したのが20粒。
結果、苗一本30円になった。
 
 

 
 
こちらはジョイフル本田で買ったトマトの苗 一苗50円
 
とても立派な苗である。
 
結果、種から育てるのは割高感がある。
 

 
 
こちらはカボチャの苗
 
もちろん種から育てている。
 

 
こちらはキュウリの苗
 
同じく種から育てている。
 
たくさん作って、古漬けを作る。
 
昨年作った古漬けは現在もおいしくいただいている。
 
 

5月の花壇

我が家の5月の花壇である。
 
妻の趣味である。
 

 
ラナンキュラス 黄色
 

 
ラナンキュラス 赤
 

 
 

 
 

 
 
玄関正面の花壇の全景
 

 
 
 
桜草

 
 
ピンクタンポポ
 

 
日本桜草 銘品「墨染め川」
 

 
 
 
日本桜草 銘品「てんぷくりん」
 

 
 
日本桜草 普通種
 

 
 
 
日本桜草 銘品「てんぷくりん」
 
 

 
 
日本桜草 白花

 
 

 
 

 
 

 
 

春のらんちゅう研究会

春のらんちゅう研究会
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

ローマ バチカン市国観光

バチカン市国は、イタリアのローマ市内にある世界最小の主権国家。
 

 
 
 
1929年教皇とムッソリーニとの間で合意が成立し独立国家となった。条約内容はバチカンを独立国家とし、イタリアにおけるカトリック教会の特別な地位を保証するものであった。

 
 
 

 
 

 
 

 
地図の間 天井画と壁の両側には地図の刺繍がある

 
 
 
有名なトロイの神官ラオコーンの像。ローマ時代に浴場に飾られていたと云う。


 
ミケランジェロが描いた天井画像
 

 
 

 
 
スイス人衛兵。多いときは200人ほどいたという。
 

世界遺産ローマ歴史地区観光

 
コロッセオは188m-156mの楕円形で、高さは48m、45,000人を収容できたという。実物を見ると迫力があり、圧倒された。
 

 
 

 
 
ローマの道路で見かける松の木。下枝を払ってしまい上だけ丸く残る。「笠松」と呼ばれている。
 

 
 
 
トレビの泉
 

 
 

 
 
 
スペイン広場 間近にあるスペイン大使館にちなんで命名されたとのこと。人でいっぱい。
 

 
懐かしの「ローマの休日」の名場面

 
 

 
そして、こちらも懐かしの名場面 真実の口
 

 
 
観光場所に設定されていなかったので、ローマにある三越デパートの中にあるレプリカで記念撮影
 

 

ナポリからカプリ島観光

フィレンツェからナポリまでは約600kmの大移動。イースターでローマのバチカン美術館は閉館のため、コースが変更になった。そのためユーロスター(イタリアを走る高速列車 時速250km~300km)を利用することとなった。バス移動よりは快適であった。
 
ユーロスター
 

 
船でナポリからカプリ島へ渡る
 

 
 
ナポリの位置とカプリ島
 


 

 
 
カプリ島では有名な「青の洞窟」の観光予定であった。
しかしながら、快晴の良い天気であったがほんの少し波があったため中止となった。
 
 
「青の洞窟」参考画像


 
カプリ島の散策となり、リフトで頂上まで登ることとなった。
 

 
 
リフトからカプリ島の景色を撮る

 
 
 
頂上からの遠方の景色

 
 
 
頂上から海面を見下ろすと足がすくむ。

 
 

 
ナポリからローマまでは235km バスでの移動であった。フィレンツェ→ナポリ→ローマと一日で835kmの移動をしたことになる。
 
ローマのホテルと次の日の朝食
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 

イタリア旅行(サン・ジミニャーノ)

サン・ジミニャーノ(San Gimignano)は人口約7千人のイタリア共和国トスカーナ州のコムーネ(自治体の最小単位)の一つである。ユネスコ世界遺産となっている。
 
サン・ジョバンニ門 この門から街の中に入る
 

 
 
 

 
サン・ジョバンニ通り

 
サン・ジミニャーノはフィレンツェの南西50kmほどの丘陵地帯にある街で、13~14世紀にこの地方の商業や貿易の中心地として栄えたところ。
しかし時の流れとともにその繁栄も過去のものとなる。老朽化した塔は危険なため取り壊されていったが、経済的な理由で取り壊すことも出来ず、在るがままにされて残った塔が現代になってこの街の観光の目玉となった。
 
どこか日本の白川郷のかやぶき屋根の風景が現代に観光価値を生み出したのに似ている。
 

 
数々の塔は都市内での権力争いの名残りであり、最も力と富を持つ者が最も高い塔を建てた。
 

 
 

 
トスカーナの風景
 
サン・ジョバンニから眺めたトスカーナの風景。

 
 
 

 
 
今世界中で有名なジェラート(アイスクリーム)店
 

 
 
 
 
ジェラート(アイスクリーム)を食べる
 

 
 
サン・ジミニャーノのフジの花
 

 
 
イタリアで不思議に感じたことは、フジの花と桜とレンギョウの花が同時に咲いていることだ。地中海性気候(日本と比べると冬は比較的温暖で、夏はそこそこ暑いけど日本ほどジメジメ暑くはない)ためだろうか。
 

世界遺産「ピサのドゥオモ広場」

フィレンツェから90kmのバス移動でピサの斜塔のあるトスカーナ州に向かう。
 
トスカーナ州(Toscana)は、イタリア共和国中部に位置する州。州都フィレンツェ。 イタリア・ルネッサンスの中心地となったフィレンツェをはじめ、ピサ、シエーナなど多くの 古都を擁している。
 
 


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
世界遺産「ピサのドゥオモ広場」
 
ピサの斜塔
 

 
 
大聖堂(ドゥオモ)は、緑の芝生が生える広場の中央にそびえる。
 

 
 

 
洗礼堂は、大聖堂の西側に建っている円筒形の建物

 
ピサの斜塔を支えてみる
 

大聖堂(ドゥオモ)

 
 
 
 

 
トスカーナ州のファームハウスでの昼食
 




 


イタリア旅行 フィレンツェ観光

世界遺産であるフィレンツェ地区の観光
 
ウフィツィ美術館 (Galleria degli Uffizi) は、イタリアのフィレンツェにあるイタリアルネサンス絵画で有名な美術館。
約1時間の観光
 
ウフィツィ美術館前の広場の彫刻 ダビテ像


 
 

 
 
 

 
 
ウフィツィ美術館の入場券


 
 
ヴィーナスの誕生
 

 
 
ウフィツィ美術館の窓から見えるヴェッキオ橋
 

 
 
 
 ウフィツィ美術館の窓から奥のパラッツォ・ヴェッキオ


 
 
フィレンツェ サン・ミニアート・アル・モンテ教会


 
ミケランジェロ広場の丘から見るフィレンツェ


 
 





| ホーム |


 ホーム  » 次のページ