fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

フランス モン・サン=ミシェル No1

4月1日 火曜日 成田出発 13:55 
 
全日空 NH205便
 

 
座席はとても狭いが、長旅には映画やビデオを視聴することが出来る。
 

 
機内食は、洋食と日本食があり、今回は日本食を食べた。
個人的な感想は、今回の旅行での食事で一番美味しかったのが機内食という感じであった。涙
 

 
19:25   パリ 4/1 シャルル・ド・ゴール空港着 
飛行時間 12時間30分

 

 
 
カンパニール パリ エスト ポルト ド バニョレ ホテル泊
 

 
このホテルに3泊することになるが、お世辞にも良いホテルだったとは言えない。
 
「※バスタブ無しのシャワーのみのお部屋となります。」と、旅物語のしおりには書いてあったが、部屋ごとに違うため、期待されないように、あらかじめバスタブ無しと書いておくそうである。
 
旅慣れた人たちのツアーのようであり、「旅物語」よりは「ルックJTB」のほうがランクは上だと言っていた。
 
と言うわけで、この後、年寄りには「終活」のような過酷な行軍が続くこととなる。
 
 
 
2日目の朝は、小雨模様であった。
女性陣に大人気の「モン・サン=ミシェル」観光である。
しかしながら、パリ市内からバスで359kmの移動である。
 
車窓からのパリ市内の道路状況である。
朝の通勤ラッシュ。
これから片道5時間ぐらいのバスの旅が始まった。
 

 
パリと言えば、セーヌ川が流れている。
3日目には、セーヌ川のクルーズが計画されている。
 
セーヌ川は、くねくねと曲がりながらゆったりとした流れである。
 

 
 
愛想の良いドライバーと記念の撮影だ。
旅行用の笑顔も身についてきた。
 
 

 
 
 
パリ市内を通過して高速道路に乗ると、このような風景が、延々と続くことになる。
見渡す限り、小麦畑かこのような菜の花畑である。
 
フランスは農業国であったのか、パリ近辺には山がないようだ。
 
 

 
昼頃に、ようやくモン・サン=ミシェルに到着した。
地平線の真ん中に見える三角の形のものがそれである。
海の中に浮かぶ小さな小さな島のお城である。
 

 
 
モンサンミッシェルへ行く道は、諸事情で乗り入れが出来ない。
シャトルバスに乗って島に上陸しなければならない。
そのため、バスが駐車できて、シャトルバスに便利なレストランでの昼食となった。
 
この地区には、名物の「プラールおばさんのオムレツ」がある。
 
「名物に上手いのも無し」という日本のことわざがあるが、ここの名物のオムレツは、ほとんど詐欺のような感じだった。
 
皿にのった薄卵焼きを、フォークでひっくり返したら、泡だけで、味もなく、単なる卵味だった。
 
 
 

 
 
 
 
さてメインディッシュは、シャケのムニエルとカッチカッチのパン一個。以上。
 

 

 
 
わざわざ、ここまで来て、牛の置物と記念撮影することはないと思うが。
撮りたいというのだから、なにか思いがあるのだろう。
 
 

 
さて、ようやく目的のお城をバックに記念撮影。
この道路のために、水流の流れが悪くなり、道路の回りにどんどん砂が堆積して、島ではなく半島のようになってしまったようで、道路を撤去する工事を始めたようである。
 
 
 

 
空から見た時に英仏海峡に浮かぶ要塞のような修道院の姿を取り戻す工事でもあるようだ。
 
 

モン・サン=ミシェル - Wikipedia
 
モン・サン=ミシェル(Mont Saint-Michel)は、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島であり、同名の修道院がある。モン・サン=ミシェルは「聖ミカエルの山」の意で、旧約聖書にその名が記される大天使・ミカエルのフランス語読みに由来する。行政上はル・モン=サン=ミシェルというコミューンを形成する。
カトリックの巡礼地のひとつであり「西洋の驚異」と称され、1979年「モン・サン=ミシェルとその湾」としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録され、1994年10月にはラムサール条約登録地となった。」
 
 
モン・サン=ミシェルの位置
 

 
今回の添乗員さんは、総勢35名という人数を一人で面倒見ることになっている。年の頃は40代前半か、良く走り回ってサービスをしていた。
辛口の彼のユーモアが、和やかな雰囲気を常に作り出していた。
 
 

 
 

 
 
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

  
頂上の広場で添乗員さんとフランス人のガイドさんの説明を聞く。

 

 
 
 
修道院下の狭い路地は店が立ち並び観光客で溢れている。
 

 
 
2時間の観光が終わり、
同じ道をパリ市内まで戻ってくる。
 
 
 
 

ドイツのローテンブルク泊です。

●今は4/6日のPM9時30分です。今日はドイツのお城の観光でした。



ノイシュバンシュタイン城です。




 





●ツアーの参加者の平均年齢は、ひょっとしたら65歳をこえているかもしれません。









 
●ホーエンシュバンガウから223kmの移動です。





世界遺産のヴィースの巡礼教会の観光です。






スマホからの投稿

スマホを海外で初めて使った。ドコモで海外契約すると1日2980円かかる。しかしながら、スマホを機内使用に設定し、ホテルの無料WiFiのパスワードを借りることが出来る。そうすると無料でインターネットを使うことが出来る。


これはどこのホテルでも無料で提供してくれた。
これはスイスの画像である。
























 
アイガー北壁のふもとの三つ星ホテルに泊った。残念ながら私達の部屋は中庭に面したハズレのものだった。今回だけでなく、くじ引きで2度も外れた。朝、旅先で友達になった夫婦の部屋に押しかけて撮った何枚かである。 
とりあえずスマホ投稿の初体験である。

現在はドイツにおり、現在の時刻は、日曜日の朝の5時47分である。

日本より7時間の遅れがある。

明日4/1から4/8まで旅行に行きます。

明日4/1から4/8まで、旅行に出かけますので、ブログはおやすみします。
 
旅行のしおり
 
4/1 成田出発 13:55 
19:25   パリ 4/1 シャルル・ド・ゴール空港着 
飛行時間 12時間30分

 
 
カンパニール パリ エスト ポルト ド バニョレ ホテル泊
 

 
4/2
モンサンミッシェル観光
 
パリからバスで359kmの移動し、2時間の観光。
そして、同じ道を戻ってくる。
 

 
 
以下の観光地の画像は帰国後にUPします。
 
4/3 フランス観光
 
☆ルーブル美術館 2時間観光
☆凱旋門
☆コンコルド広場
☆エッフェル塔
☆シャイヨー宮
☆ベルサイユ宮殿 1時間30分観光
☆セーヌ河クルーズ 1時間
パリのホテル泊
 
 
4/4 パリからジュネーブに移動
 
TGV(2等車)急行でジュネーブまで3時間の移動
 
ジュネーブからベルン 160kmのバス移動
 
☆ベルン旧市街観光 1時間
☆大聖堂
☆時計塔
☆熊公園
☆バラ公園
 
62kmバス移動
グリンデルワルト着 ホテル泊
 
4/5 世界遺産ユングフラウ観光
列車での移動
☆スフィンクス展望台
 
グリンデルワルトからザンクトガレンへ
バス移動229km
 
ザンクトガレン修道院内大聖堂観光 30分
ザンクトガレン市内散策
バス移動 120km
 
ケンプテン着 ホテル泊
 
4/6 ケンプテンからホーエンシュバンガウへバス移動
52km
 
ホーエンシュバンガウへ
 
☆ノイシュバンシュタイン城見学 1時間
☆マリエン橋
 
バス移動 223km
☆世界遺産ヴィースの巡礼協会 30分
☆ロマンチック街道
 
ディンケルスビュール
バス移動53km
 
ローテンブルク着 ホテル泊
 
4/7 ローテンブルク市内観光 1時間30分
☆マルクト広場
☆市庁舎
☆聖ヤコブ協会
☆ブレーンライン
移動距離 169km
 
ハイデンベルク市内観光 1時間30分
☆ハイデンベルク城
☆マルクト広場
☆旧市街
☆カール・テオドール橋
 
移動距離 88km
 
フランクフルト空港 
20時45分発 帰国の途へ
 
飛行時間11時間10分
 
4/8 東京 羽田空港着
 
14時55分
 
 
 

死ぬまでに行ってみたい世界の名所7選

 "プティット・フランス"  国内外の旅行情報を提供する情報サイト「トラベルズー」が、『死ぬ前に一度は行くべき名所』を発表した。同サイトの目利きガイドがピックアップした7つの名所とは?
   プティット・フランス(フランス)
 フランス北東部、アルザス地方の街ストラスブールにあるプティット・フランスは、中世の街並みが今も保存されている。特に、かわいらしい木組みの家々はこの地方ならではのもの。スイスとドイツの国境沿いということもあって、パリとは違う魅力が感じられるだろう。

プティット・フランス
   ハイゲイト墓地(英国)
 ロンドンの目利きが「世界で一番クールな墓地」と紹介するのがハイゲイト墓地。ここには、『資本論』を著した経済学者カール・マルクスなど、数多くの歴史的著名人が埋葬されている。

ハイゲイト墓地
   ウーゼドム島(ドイツ)
 バルト海沿岸にあるウーゼドム島は、ドイツ人やポーランド人にも人気のリゾート地だ。美しい砂浜は42キロにもわたり、海岸沿いの遊歩道は欧州一の長さを誇る。バルト海に突き出た5つの桟橋も魅力的だ。ちなみに遊歩道を歩いていると、いつの間にかポーランドに入国しているかも(島の東側がポーランド領のため)。

ウーゼドム島
   バンフ国立公園のレイク・ルイーズ(カナダ、アルバータ州)
 
 バンフ国立公園にあるレイク・ルイーズはエメラルドグリーンの美しい湖だ。この色は氷河の浸食でできた岩粉によって生まれるのだという。ちなみにバンフ国立公園は、世界遺産に登録されているロッキー山脈自然公園の一部でもあるのだ。

レイク・ルイーズ
 
   ボホール島のチョコレート・ヒル(フィリピン)
 セブ島のすぐ南隣にあるボホール島。この島のほぼ中心には砂山のようななだらかな円すい状の丘が延々と1001個ほど連なっている。その丘はどれも高さが30メートル前後、形状もほぼ同じだが、それがどのようにできたのかはいまだに謎のまま。ここは、乾期になると丘を覆う草がチョコレート色に変わることからチョコレート・ヒルと名付けられている。

ボホール島のチョコレート・ヒル
   玉山国家公園(台湾)
 標高3952メートルの玉山は、台湾はもとより東北アジアでの最高峰。登山が苦手な人には、壮大な山岳景観を楽しめるドライブがオススメだ。

玉山国家公園
 
   ケーブル・ビーチの夕日(オーストラリア、西オーストラリア州)
 西オーストラリア州のキンバリー地域にブルームという街がある。この街の名所は22キロにわたって広がる真っ白な砂浜、ケーブル・ビーチだ。赤褐色の崖とターコイズブルーの海が楽しめるこのビーチは夕日を眺めるベストスポットの1つとしても知られている。ラクダに乗って散歩することもできるそうだ。

ケーブル・ビーチの夕日

| ホーム |


前のページ «  ホーム  » 次のページ