日本桜草の原種
たくさん集まって咲くと、圧巻である。
原種の花もとても素敵である。
日本桜草の素心
植物も動物にもアルビノが出現する。
植物の趣味の世界では、「素心」と云って珍重する。
銘品 「墨染川」
裏と表の色が違う。「転覆芸」と云ったりする。
この花は、外側が濃い一色で、内側が薄く散り斑のように広がる。
銘品 「墨染川」から出現の新種
上記の銘品から芽変わりした新種である。
色が濃く紫がかっている。
銘品 『錦鶏鳥』
この花の特徴は、花弁が大きい。
そして、花弁の裏表の濃さが違う転覆芸が見られる。
さらに、花弁にギザギザ模様が現れる。
銘品 「絞り竜田」
最初の頃は、薄いピンクの絞り柄であったが、何年か前から画像のように濃い紫色が出現した。
銘品 「蜃気楼」
日本桜草の花色は、濃いピンク色であるが、この銘品は一際青紫色が濃い。
銘品『南京小桜』
花が小さく、花弁の周りに白の覆輪が入る。
「南京小桜」という名前も、可愛らしい銘である。
銘品 「喝采」
突然変異が進んだ銘品である。
八重咲き種である。
多くの花は最初は一重のものが多い。
趣味家は、より派手なものを求めて、八重咲き種を作出して行く。
銘品 『磯牡丹』
趣味家の欲は、八重咲きでしかも花びらが丸くて奇麗なバラの花のような形を求める。
磯牡丹は、その最終的な形ではないだろうか。
たくさん咲いた花を見ると、原種の形が一番素敵である。
集団の美というか、自然な形が一番いいように思える。