fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

トウモロコシ収穫の第2弾

トウモロコシ収穫の第2弾。
今回は、上手く出来た。

2本色の違うのがあった。
苗は大先輩から頂いたものだ。
きっと2種混じっていたのだろう。



スポンサーサイト



トウモロコシが何者かに

今朝、トウモロコシの畝を見たら1本折られてあった。
慌てて、防鳥ネットで覆った。
何年か前に、食い荒らされたことがある。
その時、残ったものをネットで覆ったら被害は止まった。
それ以来4,5年は出ていない。




まだ実が入って無かったので助かった。




さて犯獣は何か?
アライグマもこの辺にはたくさん居るようだ。

アライグマ





ハクビシンも目撃されている。

ハクビシン









トウモロコシの生育状況

トウモロコシの現在の成育状況である。
画像左側の20本ぐらいの雄花が咲いているトウモロコシは4月4日に定植したものである。
気温が低かったので、穴底植えを採用した。
しかし、後に植えた第2弾に、追いつかれぬかされてしまった。





画像左側の6本ぐらいが4月4日に定植したもので、右側の太く大きなトウモロコシは第2弾である。
第2弾は4月24日の定植である。
実に20日の差がある。





こちらの画像は、5月11日に穴底播種をしたものである。
当初は、カラスに食べられてしまったと勘違いしたが、穴が崩れて埋もれてしまっていたようだ。
1粒だけ見えたので、てっきりカラスの仕業だと思って、ポットに苗を蒔いた。
右奥の何本かは、ポット蒔きした苗を定植したものである。







トウモロコシ 穴底蒔き失敗

先日、トウモロコシの穴底蒔きをやった。
どうなっているか穴底を覗いてみた。
2粒ずつ20個の穴に、種を蒔いた。




種が見えないので、土が崩れたのかと思った。
掘り起こしても、種がない。




20個の穴全て見たが、あったのは上の1粒だけだった。




隣に住むおばあちゃんが、午前中2羽のカラスがいましたよと教えてくれた。
穴底は10cmぐらいの深さだし、種は、赤く目立っている。
どうぞ食べて下さいと、エサを蒔いた感じとなったようだ。


穴底蒔きは、蓋をしないとダメだ。



トウモロコシ穴底植えと穴底播種

トウモロコシが順調に生育している。
4月4日に穴底植えで定植したものである。




トウモロコシの全体画像であるが、手前から半分ぐらいは4月4日に定植したもの。
残り半分は4月24日に定植したものである。
あまり区別がつかない感じだ。
つまり、後から定植したものが追い付いてしまった感じだ。
4月4日の定植は、穴底植えであった
ちょっと気温が低かったので、ユンボさんがやっていたのを思い出して、やって見た。

20日の差が追い付いたのをどのように解釈すべきか。
とりあえず、穴底植えのほうは、寒さに耐え、後からのは暖かくなっていたので生育が早かったという解釈でいいのかな。






3弾をそろそろ播種して見ようと考えている。
今回は、穴底播種をやって見よと思う。


※追記事
5月11日     穴底播種をした。







 20穴に2粒ずつ落としこんだ。土はかけずそのままの状態で放置した。






| ホーム |


 ホーム  » 次のページ