fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ハグラウリ

先日、諦めていたハグラウリを、1本収穫した。
立派な形のハグラウリだった。





上の1本は、下の画像の草山の中から発見した。
その時は、既に除草剤を撒いてしまった後だった。






今朝、弱ってきた雑草の中にあるハグラウリの木をさがした。
そして、他にも実が生っているかどうか、確認した。






すると、何本か着果して育っているハグラウリを見つけた。







1ヶ月くらい前に、雄花ばかりさいて一向に雌花が付かず、雑草は生い茂ってきたので、諦めて第2弾を育てていた。
下の画像は、その第2弾である。






よく見ると雌花が咲いていた。
こちらも、カボチャときゅうりに挟まれた狭い場所なので、条件は良くないが、何とかして立体的に作付けしようと考えている。




ラリーノF2の定植

ラリーノF2の発芽テストの苗が大きくなったので定植した。
7株である。







水をたっぷりと、土に染み込ませて定植した。








猛暑で枯れてしまった地這きゅうりのあとに植えた。
今度も、地這きゅうりと交配するかも知れない。



第2弾 夏秋地這きゅうり


実質第2弾のきゅうりが着果し始めた。
第1弾は失敗して、次々と予備苗を投入したが良くなかった。
今回は夏作用の種に変えた。





主枝が頂上まで届いたので摘芯した。
脇枝は摘芯せず、そのまま伸ばした。








根本近くに、着果している。







きゅうりの品種は『新夏秋地這胡瓜』である。
野口種苗店の種である。




プロに学ぶ キュウリのツリー栽培

家庭菜園の隣のプロ農家のビニールハウスの中を撮影した。
左側にはトマトが、そして右側にはキュウリが栽培されている。








そして、外では枝豆が、トレー育苗されている。
しっかりした苗が育っている。






少し徒長気味に育っているが、遮光のし過ぎかもしれない。







外での育苗用に場所をうまく作ってある。







ラリーノF2の発芽

ラリーノのF2が発芽した。
発芽率は、9分の6だ。



 

ラリーノには、雄花が咲かない。
知らなかった。
1株しか生き残らなかったので、他のきゅうりと一緒に植えて置いた。
交配したようだった。
メシベはラリーノ、オシベは固定種の地這きゅうりだ。






どんなF2種ができるか楽しみである。

らんちゅうの採卵・孵化をやっていて交配させると、母親似のらんちゅうが多くでる。
遺伝子レベルではハーフでも、発現段階で母親に似た形が多い感じがする。

さて、きゅうりではどうだろか?
長いのか短いのか?

| ホーム |


前のページ «  ホーム  » 次のページ