fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ナスの採種

黄色の綺麗なナス。
採種用に生らしてあるカルガナスである。
綺麗な緑色のナスである。
翡翠ナスや青ナスと同じ仲間だろう。







こちらは採種用の加茂ナス



今朝は、カルガナスだけ採種した。




スポンサーサイト



オクラ絶好調

オクラが元気を取り戻した。
一時期葉を切り過ぎて、花芽を持たなくなってしまった。
そのまま放って置いたら1週間位で、復活した。
木は30本以上ある。






2日分の収穫である。
経験的に15,6cm位の大きさまで、軟らかい感じである。
左のは、筋が固くなっていると思う。




ナスが元気なく、キュウリも無い。
今は、オクラとシシトウ類に、頑張って貰っている。







オクラの採種と収穫

採種用に1本育てて置いた。
1番果からなので、既に完熟している。
右は収穫サイズの1本である。





1莢に入っている種の数である。
ざっと数えて60粒ほどだろうか。
1莢には、5列の部屋がある。





8本分の種である。
1本から50粒として、400粒の種が採れたことになる。




今朝の収穫である。




一時期、終りかけたが、葉を切るのを5日ぐらい止めて、葉を残したら、再び元気を取り戻した。





オクラの食べられる大きさは?

オクラを2,3日収穫するのを忘れてしまった。
普通の3倍の量の収穫になった。
果たして、どの大きさまで食べることができるか?






20㎝以上のオクラを、そのまま食べてみた。
すると、普通に食べられた。
一気にふわっと大きく育ったものは、柔らかいようだ。

青みの色が強いものは、さすがに筋が入って食べられない。









やっと追い付いたナスの後続隊

何時もは、秋の収穫用にと遅らせて作っている後続のナス。
しかし今年は、先発隊が調子が悪かった。
場所が空いたので、急いで定植した。
そして、ようやく一番花が着果した。





こちらも、その兄弟である。




余っていた先発隊のナスやピーマン、シントウなども一緒に植えた。
何時もの年と同じ様に、賑やかなナス科の群落となった。





| ホーム |


 ホーム  » 次のページ