fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

虎塚古墳の装飾壁画の一般公開見学

昨日は、茨城県ひたちなか市まで車で出かけた。目的は、虎塚古墳の秋の一般公開の見学である。
古墳に特に興味があるわけではないが、カミさんが絵手紙の先生の紹介で、興味をもったようだ。
自宅からは1時間ぐらいで行ける距離なので、気分転換に出かけた。

ひたちなか市埋蔵文化財調査センター





館内に展示された虎塚古墳の装飾壁画の模型品(実物大)



実際の虎塚古墳を撮影することは出来ないが、埋蔵文化財調査センターに展示されているものは、すべて撮影可能であった。










埋蔵文化センターの学芸員の女史から丁寧な解説を頂いた。




学芸員の女性が是非見てくださいと云った『乳飲み子を抱く埴輪』



上記画像の『乳飲み子を抱く埴輪』を見た同志社大学名誉教授の森浩一氏は釘付けになったそうである。その訳とは?









虎塚古墳壁画
本郷川右岸の台地上に築かれた前方後円墳。



『1973816日に発掘が開始され,後円部の凝灰岩製横穴式石室内に保存状態が良好な彩色壁画が発見された。
壁画は凝灰岩の表面に白色粘土を塗り,ベンガラ(酸化第二鉄)で連続三角文や環状文などの幾何学文と,靭(ゆぎ)・槍・楯・大刀など当時の武器や武具等の豊富な文様が描かれている。
石室の内部からは成人男子の遺骸の一部と,副葬品の小大刀,刀子(とうす),鉄鏃(てつぞく)などが出土した。
墳丘の特徴や出土遺物から,古墳時代終末期7世紀初め頃(約1400年前)に造られたと考えらる。昭和55年に公開保存施設が完成し,春と秋には石室壁画を一般公開している。』
 
 

県指定史跡「十五郎穴(横穴墓群)」じゅうごろうあな(よこあなぼぐん)

十五郎穴(横穴墓群)の写真
虎塚古墳から約300m(メートル)の所には県指定史跡「十五郎穴(横穴墓群)」(じゅうごろうあな(よこあなぼぐん))があり,常時無料で見学ができる。













スポンサーサイト



今日は琵琶湖までお出かけ

今日は琵琶湖までお出かけです。
今は新幹線の中、富士山が見えました。



絵手紙の先生の個展を見学に行きます。
そのついでに近くを散策して、日帰りです。





米原駅に降りたらSLが走っていた。





ツアー最終日

ハウステンボスの日航ホテルを後にし、旅行最終日である。
今日も天候は上々であった。




最初の観光地は、カステラセンター



次に眼鏡橋である。



そして平和公園である。






大浦天主堂 


グラバー園


大浦天主堂等の見学が終わった時に、ガイドさんから信じられない話があった。
なんと福岡空港からの便が欠航となったようだ。

そして本社からの連絡で、急遽大分空港の便に変更になった。





バスは大分県に入った所で交代となった。




そして、大分空港について、2度驚いた。
飛ぶか飛ばないか、検討中であった。





















ハウステンボスへ

昨日の午後3時頃に、ハウステンボスに到着した。
ホテルにチェックインした後、さっそく園内に向かった。









カナルクルーズ
タワーのある終点まで乗った。



『ドムトールン』
高さ105mのハウステンボスのシンボルタワー


タワーから見渡した風景



ライトアップしたタワー



ライトアップしたタワーから見渡した風景


観覧車のライトアップ



昼間に観覧車に乗った。






園内を移転する手段は、バス(無料)、カートタクシー(300円)、4人乗り自転車(有料)がある。

運河の両脇がバス通り。20分~30分毎に走っている。



目的地までは、何処でも300円。




風車は、ハウステンボスには良く似合う



ドムトールンから観覧車を見下ろす





ハウステンボスの魅力は夜のライトアップ










ロシア人の二人のコンサート
イタリア人3人の演奏もあった。







平戸島から九十九島ヘ

『寺と教会の見える風景は、平戸市の市街地近くの高台にある「聖フランシスコ・ザビエル記念教会」と、周囲の寺院が織りなす西洋と東洋が融合した空間です。』





昔は、お城の堀であったという階段




そして、『聖フランシスコ・ザビエル記念教会




フランシスコザビエル像



九十九島に到着

『九十九島は、長崎県の佐世保市、平戸市にかけての北松浦半島西岸に連なるリアス式海岸の群島である。全域が西海国立公園に指定されている』


遊覧船の乗船の前に、水族館でイルカショーを見た。











そして、いよいよ遊覧船である。






九十九島



九十九島には実際には、200以上の島々がある。
そして有人の島は4頭のみである。
















昼食を食べたお店



肉料理がおいしいとのことだった。






再び水族館に戻った。




| ホーム |


 ホーム  » 次のページ