fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

ミニハウスほぼ完成

ミニハウスがほぼ完成した。
残っていたのは、妻側のビニール張りであった。
北側になる入り口の妻側は、ハウスで使ったお古の厚めのビニールを使った。
網戸サッシの上の部分は、防虫ネットを張った。
冬時だけ網戸サッシはビニールで覆うつもりだ。








南側の妻側は、ハウス内の温度が上がりハウス上部に熱がこもる。
ユンボさんのアドバイスもあり、妻側の上3分の1の面を熱逃がしのために、内側に防虫ネットを張り、外側をビニールで覆う二重構造にした。
夏はビニールは外せるようにしてある。





南側からハウスの全体像を見た画像である。
小さなハウスであるが、長さが10mぐらい有るので、結構使い勝手が良さそうだ。





ミニ耕耘機が、入り口から入るかどうかを確かめてみた。
ゆったりと楽々入ることを確認した。







ハウス内はミニトマトを2畝作る予定である。
耕してみた。Uターンできるかどうかを確認した。









切り返しをしながら、なんとかUターンした。







行って帰っての往復で奇麗に耕耘できた。






ハウスの平側の防虫ネットの裾を土で埋めた。








暴風対策で使うラセン杭






ラセン杭を埋めた。
マイカ線でハウスが暴風で飛ばされないように、両平側に4,5か所設置する予定。それは明日の仕事。







ヤフーブログ引っ越し準備のお試し記事をアップしています。
ヤフーブログと同じ記事ですが、イメージを参考にしてくださいませ。
5月までに、どうするか決めて行こうと思います。

ライブドア ブログ
http://nojisan1.livedoor.blog/




ライブドアブログで、私の記事を見た方から、記事をアップするときに「読者ボタン」をクリックして、「Feedlyで購読する」を選んで、「挿入」してもらえないか?
とコメントがありました。

Feedlyの意味がよくわからないのですが、ヤフーの「お気に入り登録」みたいなものかと理解しました。つまり、私の記事の「新着記事」を、キャッチしやすくするアプリのようなものかなって、解釈しました。



ライブドアブログで記事をアップするときの画面です。










スポンサーサイト



ミニハウス 雨の中も作業

昨朝のまだ小雨降る中、やり残しておいた西平側のビニール巻き上げとネットの取り付けをやっつけた。
30分ぐらいで終わった。
雨が降っていたので、とりあえず一旦中止。




相棒に頼んでおいた入り口部分が完成していた。

ミニ耕耘機が中に入れるように、大きめの網戸サッシを利用してドアの設置。
画像右側から耕耘機を入れるので、右が開くようにした。





支柱を本体に取り付けて固定した。

その支柱にサッシをくっつけた。










西妻側は、応急手当て。

とりあえず風が入らないように塞いだ。
天気が良くなった時に、丁寧に塞ぐ予定。

私には春一番に備えて、ラセン杭を埋め込んで、マイカ線でハウスを飛ばないように縛り付ける作業が残っている。







少し遅れて相棒がにこにこしながらやって来た。

入り口ドアの設置をべた褒めして、お礼のことばに変えた。

後で、南妻側をかっこよくまとめてもらう予定。



ミニハウスを作っている。

先日、骨組みだけは作って置いた。





1昨日は、1時間掛けて天井部分のビニールを張った。
張った後に、最後に天井部分のビニール張りをすべきだったと気づいた。






そして作朝は、東平側のビニールとネットを取り付けた。





一番外側に、防虫ネットを張ることで、中のビニールが巻き上がるようにした。




作朝は、相棒が入ロ北妻側ドアと後ろの南妻側を取り付けるのを手伝ってくれた。
下の画像は、南妻側の縦横の支柱の取り付けである。


毎朝、出勤前の1時間ぐらいの時間で作業を進めている。
昨朝は、ここまでの作業である。


次は、西平側のビニールと防虫ネットと巻き上げの取り付け、北妻側のドア、南妻側のビニール。

続いて、ラセン杭の設置とマイカ線で暴風対策と続く。


 
 

ミニトマト用、超簡易ビニールミニハウス

今年のミニトマトのための簡易ビニールハウスの骨組みを建てた。
昨年度は、雨除けハウスだったので、害虫によってプチぷよが全滅してしまった。
今年は、完全にネットとビニールで覆ってしまって、虫を寄せ付けないようにしようと考えている。





ハウスの大きさは、入り口は180㎝で、長さは950㎝である。
高さは200㎝ぐらいだ。




ハウスの準備は、ネットとビニールは苗の定植時に張るので、骨組みだけを作っておこうと思う。
台風でも飛ばされないように、ラセン杭も設置しておいて、マイカ線で止められるようにする。

入り口ををどうするかを、これから調べて考えておく。



参考1 上半分固定





参考2 木枠でドアを作る


こんな感じに相棒に作ってもらおうかな。




トマトの雨避けビニールの撤去

前回の台風では、完全にビニールでハウスを閉じて、防風対策をした。
余り風が強くなく、空振りだった。

今回は、大玉トマトも殆ど終りなので、ビニールを全部外した。
ただミニトマトのほうは、隣家が防風の役目をしているので、前回同様である。





前回雨が沢山降って、トマトが水分をすってしまって、殆ど割れてしまった。
今回も雨はたくさん降るようなので、色付いているものは全部収穫した。






| ホーム |


 ホーム  » 次のページ