fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

カボチャ畑の耕耘

カボチャ畑は約30坪の畑である。
万年マルチをして、不耕起栽培を続けてきた。





かなりマルチが破れてきて、草が生えるようになったので、綺麗に剥がして耕耘した。




正面が西側で山となっている。右は北側となり、これまた山である。
南側には家があり、日照は午前中のみとなる。
非常に日照の悪い畑である。
下の画像は、10時ごろであり一番陽が射している状態だ。



畑の右側の3分の1は、真上に樫の木の枝と葉が被さる。樫の実がボロボロ落ちて、野菜に当たってボロボロになってしまう。
そのため、野菜を作るのは出来ない。
そのような土地なので、カボチャを10株位毎年作ってきた。
収穫は10個から15個ぐらいしか採れない。







スポンサーサイト



冬至カボチャの播種時期

冬至カボチャを収穫した。
立派な冬至カボチャ




2個収穫





実際の大きさはゴルフボール大




2018/8/20(月) 
定植したのは、東京カボチャ。


2018/11/26(月)   冬至カボチャ作り失敗!!





既に収穫保存してある『第2弾のカボチャ』
品種は、野口の固定種であるが、現在でも十分に保存出来ている。




以下は、その生長過程である。
2018/7/19(木) 
6月末に播種した東京かぼちゃが充実してきた。



2018/8/29(水) 
固定種の東京カボチャを収穫した。





冬至カボチャをゆとりをもって収穫するには。

<種まき時期>
 一般地において7月下旬から8月上旬頃に播種。


私の畑では、8月4日では大きくならない。

また、上記の6月下旬の播種では、最も暑い時期に受粉期となるため、かなり厳しい。
そして、猛暑のためか収穫間際に葉がベトビョウで遣られてしまって、大きくならなかった。

結論として、私の畑で冬至カボチャを作るには

播種時期は、7月中旬から7月下旬となる









冬至カボチャ

冬至カボチャ
















ざんね~ん!!
画像の赤いポットのサイズは、7.5㎝
カボチャのサイズは、7㎝ぐらい。





第3弾 冬至カボチャ作りの実験

 8月  4日  播種 冬至カボチャ用
820日 定植  東京カボチャ。

野口の固定種。



<種まき時期>
 一般地において7月下旬から8月上旬頃に播種。

私の畑では、8月4日では大きくならないため、1週間早めて7月28日頃になるだろう。
今年は、成長途中で台風の強風被害があったことも、その後の生長に影響した。
結果論ではあるが、今年よりも1週間早めれば、栽培にゆとりができるだろう。




第2弾の東京カボチャ  播種時期 6月下旬

第2弾は東京カボチャの自家採種のために、作付けした。
夏真っ盛りのため、高温でなんどか着果を諦めかけた時に、気温が下がったときが何日か続いたため、着果し、その後順調に育ち収穫にこぎつけた。


7月3日の画像






8月10日の画像







8月29日収穫

第2弾の種採りは大成功。
発芽実験も、50パーセント以上の発芽率確認。




冬至カボチャに挑戦

忘れていた冬至カボチャ。
1個着果していた。

ゴルフボール大のカボチャ



カボチャ畑に連作で抑制栽培で5,6株の苗を定植した。
結構順調に育っていた。
しかし、台風で葉が煽られたことと塩害で瀕死の状態になってしまった。




今年は、別に第2弾で真夏の中での着果に挑戦した。
こちらは、固定種の自家採種が目的であった。
なんとか小さいながらも10個ぐらいの収穫があった。
種も採り、先日発芽実験をしたところ、5割ぐらいの発芽が確認できた。

来年度の冬至カボチャ作りは、もう少し時期を早めて播種、定植をする必要があると感じた。種は、夏に作った固定種の東京カボチャである。


冬至かぼちゃ

冬至かぼちゃを育てている。
固定種の東京かぼちゃがこの暑い中で育って、実を生らせることができるか、という実験栽培である。

6本植えたが、1本は風でやられてしまっている。





水はしっかりやっているので、どうやら活着したようである。










| ホーム |


 ホーム  » 次のページ