fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

雪の降る日は、漬物仕込

昨日は、畑に雪が積もっていて作業が出来なかったので、収穫しておいて白菜の漬物を仕込んだ。





白菜は4分割して、1日干しておいた。
雪が降らなくとも漬物をする予定だったので、することが無くなるのでちょうど良かった。






重さを図って、1度目は3%の塩で漬け込む。




1度目は塩だけ、そして2度目は上がった塩水を全部捨てて、その時に昆布等の調味料を入れる。




多すぎたが、残りが中途半端な量だったので、てんこ盛りにしてそのまま漬け込んだ。




重石は、35㎏ぐらいはあるだろう。



秘密基地の部屋は、冬になると漬物小屋となる、
友人も沢庵を2樽漬けてある。
私も沢庵2樽と白菜が2樽分である。白菜は2度漬けが終わっているものを食べている。






スポンサーサイト



沢庵と白菜の漬け物

沢庵と白菜の漬け物が出来た。
沢庵は、出来るだけお店で売っている味に近付けた。
昔風の味付けだと好みが違う。
誰でも食べて美味しいと感じる甘い味付けにした。









白菜の漬け物は、今年から2度漬けを採用している。
1度漬けだと全体に味が回らない。また酸化して色が変わってしまう。2度漬けは味が安定して、酸化もし難いようである。




調味料として昆布とトウガラシとユズを入れている。
その他に隠し調味料として、昆布茶と味の素を入れている。

と言うことで、こちらの白菜の漬け物もお店の味に近付いている。

皆さんにお裾分けしているが、とても評判が良い。
食べ慣れた味だからかも知れない。

漬け物 白菜と沢庵

白菜の漬け物、第2弾である。
今年から二度漬けをしている。
二度漬けする時、昆布、柚子、唐辛子の他に隠し味として『昆布茶』を少量入れている。
なかなかの味である。





下の画像は、沢庵漬けである。
2週間ほど干したので、なかなか水が上がらなかった。
現在はしっかりと水が上がっている。



下の画像は、友人がこれから沢庵を、2樽漬け込むのに準備してあげたものである。

毎年、奥さんを連れてきて漬け込んでいる。
まだ、大根を干している最中である。3週間以上干すようだ。









タクワンダイコン

タクワンダイコンの第2弾である。
前回の分は、すでに樽に漬けてある。
今回も20本干した。画像後ろ側にあるのは、友人の分30本。





今年のダイコンは大きく成りすぎて、抜くのが大変である。
1時間かけて5本抜くのが精一杯だ。


耕耘機で耕せない深さまで潜り込んでいる。
その為ダイコンが曲がっているので、無理に引っ張るとヤマイモのように途中で切れてしまう。
とても厄介である。


友人は腰を痛めていることもあって、懲りたようである。
来年は青首大根で沢庵を作ると言っていた。







沢庵つくり  掘り上げて干す

日前にタクワンダイコンを干した。
今年は、暖冬の影響か大きく育つのが早く、割れが入ってしまったものもあった。
昨日の朝に樽に漬け込んだ。




こちらは友人の沢庵ダイコン

大きく成りすぎたことと、畑が堅いので途中で折れてしまったものが多いようだ。
先日の日曜日に掘った。約30本。



現在第2段を掘り起こしている。



| ホーム |


 ホーム  » 次のページ