fc2ブログ

プロフィール

のじさん

Author:のじさん
200坪の菜園に100種類の野菜を育てる。畑の一画に秘密基地を作ってにわとりや金魚、メダカを育てている。冬には薪ストーブを燃やして暖を取り、コーヒーを飲む。都会に近い所で田舎風の暮らしを求めて、定年後の余暇時間を楽しんでいる。そんなライフスタイルの情報を発信していきます。

最新記事

最新コメント

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

参考になれば・・・追記しました。

こんにちは(*^-^*)
今日は、風は、少し冷たいですが、良いお天気のロシハル地方です

先日の、ヤフーブログの衝撃的な発表は、本当に、ショックです(´;ω;`)ウゥゥ
このブログの保存方法は、得意な方にお任せする事にして、
私は、現在アメブロも使っていますので、アメブロの使い勝手をお知らせして、
皆さんの今後の参考にしていただけたら、良いなと思います。
あくまでも、私の感想なのですが・・・


アメブロのメリット


1、動画のアップがYouTubeを経由しなくても直接貼れる。(PCでもスマホでも)

2、写真、動画も、スマホなら、アップロードしなくても、直ぐに貼れる。

3、記事の下書きで、保存が出来る。(PCでもスマホでも)←これは、便利です。

4、ハッシュタグ機能がある。
   同じ、テーマの記事を書いている人を見つけやすいし、見つけてもらいやすい

5、しょっちゅう使う絵文字は、履歴から探せる。

6、ペタ機能がある(記事にいかなくても、訪問した足跡が残せる)
  私は、ほとんど使っていませんが・・・
   来たよって、挨拶みたいな物かな?

7、元に戻す機能がある。入力や編集を一つ前の状態に戻せる。

8、やり直し機能がある。元に戻した工程をやり直せる。

9、リブログ(転載)する時に、ヤフブロだと、転載元の記事がそのまま投稿されますが、アメブロは、元記事には、手を入れられませんが、紹介文などを入れられます。



アメブロのデメリット

1、PCだと重い写真はアップロードが出来なくて、掲載が出来ない。(スマホはOK)
 一つの記事に対して、確か、10枚ほどしか写真が貼れない

2、訪問者履歴がない(訪問してくれた人が、いいね(ナイス)とかぺたをつけてくれないと誰が来てくれたのかが一切分からない)

3、記事の公開範囲が、全員にするか、アメンバー限定(お友達限定)にしかできない。ヤフブロは、「ファンとお友達」限定が出来たのですが・・・
  ヤフブロは、ファンとお友達の関係は、割と曖昧ですが、アメブロははっきりとしているのかな?

4、投稿者が、集客目的にしている人が多い。
 デメリットとは言えないかも知れませんが、気にする人は、ちょっと気になるかも・・・

5、コメント欄に内緒機能がない
 内緒でコメント入れたい場合には、メッセージ機能を使うしかない(ただし、無料版の保存期間は、90日です。)

6、ゲストブックがない
 これも、メッセージ機能を使うしかない

7、編集したい時に、記事から、記事から直接編集ボタンを押して、編集できない。
 わざわざ、ブログ管理の所から、記事の編集や削除をしなくてはいけないので、ちょっと面倒くさい


操作に関しては、慣れの問題だと思います。
レイアウトとかも違うので、ちょっと慣れるまでは、使いにくいかも・・・
でも、そんなに、PC操作が、得意でない私でも使えているので、皆さんは、大丈夫だと思います。
スマホから投稿している人は、慣れたら、ヤフブロよりも使いやすいと思います。
私も、文章はPCで入力しから、下書き保存して、スマホで写真を貼って投稿したりしています。

後、コメント欄ですが、画像認証と言うものがあって、訪問者が、簡単にコメントを入れられない様な設定が、出来るようになっています。


使い勝手以外の感想ですが、芸能人の公式ブログがあったり、ネコ漫画を投稿している人が、本を出したりと、割とヤフブロにはない、派手な感じはありますが、
普通にブログを楽しんでいらっしゃる方も多く居ると思います。
あんまり、アメブロでは、交流していないので、良く分かりませんが・・・

以上、占い師Tが、今現在思い付いた事です。
文章ばかりで、分かりにくいかも知れませんが、
参考になれば、嬉しいです

最後にブラックTさんから一言
ほんまに、なんで、サービス終了やねんヽ(`Д´)ノプンプン
これまでの、コメントとかどないすんねん!!
ちくしょ~(´;ω;`)ウゥゥ


今日も、最後まで見ていただいて、ありがとうございました。
ご質問や気が付いた事ありましたら、コメント欄にお願いします。
情報交換の意味で、転載可にしていますので、よろしくお願いします<m(__)m>
それじゃ、(@^^)/~~~バイバイ





お口直しのおまけ










ハルしゃん、怖い顔~:;(∩´﹏`∩);:





転載元: 占い師籐寿(とうこ)の裏ブログ

突然、なんじゃろか?ヤフーブログ





いったい何があったのだろうか?

ジャガイモの浴光育芽

プロ農家の浴光育芽
『 じゃがいも栽培において最も重要なのは植付け時です。
ここでの最大のポイントが「浴光育芽」です。

3~4週間程度かけて、植付時の芽長が約5mmとなるよう、低温と強光条件下で強い芽を育て、機械にかけても落ちない範囲で出芽促進効果を最大限に発揮させるものです。  

この処理により、出芽が10日以上促進される、株の生育がそろう、欠株がなくなる、いもの規格歩留が上がる等の大きな効果が得られるのです。

種いもは、一般に50g程度に切りますが、十分に浴光育芽を施せば30gまでは生育に差はなく、小粒を全粒植として利用する方が切断の労力や病害伝播の危険もなく有利です。』



2月3日から浴光育芽を施してから、10日ぐらい経っている。
下の画像は、グランドペチカとメークインである。




下の画像はニシユタカであるが、日に当たってジャガイモの緑化が始まっている。
しかしながら芽当たりはみられない。秋ジャガで12月下旬に収穫したので、まだ休眠期から覚めていないためだろう。





浴光育芽では、10℃から20℃での強光条件下で施すのが良いようだが、ハウスの中とはいえ、夜は放射冷却で冷え込むこともあるので、不織布を掛けた。
5℃を下回らないぐらいの温度が良いようだ。



ジャガイモの状態を見ると、1ヶ月ぐらいの期間では芽が出そうには思えない。

昨年も秋作のデジマの種芋を、購入した他の種類の種と一緒に播種した。
しかしながら、デジマだけは他のジャガイモよりも10日ぐらい遅く発芽した。



以下の画像は、2017年5月4日の画像であるが、画像右端が自家採種のデジマである。左側は購入種芋のキタアカリである。明らかに気勢がちがう。
収穫も他の品種よりも10日ぐらい遅れたが、収量は変わらなかった。
現在の種芋も、この時の種芋をずっと繋いでいる。最初に買った時のものである。

今年の種芋は、すべてが自家採種のジャガイモである。



雪の風景と雪解け風景

朝7時30分の時の、秘密基地の雪景色である。






そして、1時30分頃の雪解けの景色である。
太陽の熱は偉大である。









朝の大先輩の畑の風景



大先輩の畑は陽当たりが良い。









一番広い100坪の畑の朝の画像である。




そして、1時30分ごろの風景である。
南側で、一日中陽が射す日当たり抜群の畑である。






踏み込み式温床の内部

踏み込み式温床の大きさは、約1坪である。



内部は大きく2部屋に分かれている。
2週間おきに切り返し作業をするためだ。
第1次発酵が既に終えているので、30度前後に維持出来るのは2週間位である。



先日左半分の部屋の切り返し作業が終っている。



内部温度を測って見たら62度になっていた。
3日前に切り返しした内部15cmの温度である。



右側の部屋は、特別室だ。
中に不織布とビニールで覆ったトンネル部屋がある。




さらに、その中に小さな部屋がある。
この部屋の温度は、常に10度から25度位の温室となっている。





そして、この部屋には『お姫様』が大事に囲われている。
『ピッコラルージュの越冬苗』である。
その健康度は、青々とした葉の色が物語っている。
伸び放題になっているのは、更にわき芽を取るためだ。



作日は、その隣の半分の切り返し作業をした。



糠とボカシ堆肥を混ぜ込む。
3日後には60度ぐらいの温度に発酵するだろう。


| ホーム |


前のページ «  ホーム